卒業式

3月24日(金)、第64回卒業式が行われました。

あいにくの天気が続く中でしたが、当日は日差しもあり、桜が咲く中で6年生の卒業の日を迎えることができました。また、今年度は4年ぶりに祝い太鼓の演奏を行っていただき、盛大に送り出すことができました。

  

6年生卒業制作

 6年生は「大塚小にプレゼント!~ロールペーパーホルダー~」を制作しました。班に分かれ、それぞれテーマを話し合い、下書きや色付け、組み立てなどを協力して進めていきました。テーマはそれぞれ「世界遺産」「生命の歴史」「宇宙」「にこちゃんとうさぎの学校生活漫画」です。使う人が喜んでくれるように楽しい絵にしたい、箱の形を生かして時間を表したいなど、それぞれのアイデアや思いが詰まった作品となりました。

完成した作品は6年生を送る会で在校生に贈呈されました。新年度から大切に使います。卒業する6年生の思いやよさ、元気で明るいパワーを在校生が受け継いでくれることと思います。

 

 

6年生を送る会

  3月2日の3・4時間目に「6年生を送る会」がありました。学年ごとに交代で出し物をしたり、5年生がプレゼントを渡したりしました。出し物をしている学年以外は、教室の中にてオンラインで様子を見て参加しました。下級生たちはこれまでの感謝の気持ちを伝えることができ、6年生も笑顔があふれていました。

 

内田先生の読み聞かせ教室

 今年度も、2・3学期に内田先生による読み聞かせ教室を開催しました。すべての学級に入っていただき、それぞれの学年に合ったお話を、1時間ずつたっぷりと聞かせてくださいました。

実物投影機を使っての絵本での読み聞かせは定番ですが、内田先生の読み聞かせはそれにとどまりません。何も見ずに表現力豊かに語られる素話。両手の指を人や扉、海などに見立てて指遊びをしながら進行する物語。耳で聞いているだけなのに、まるで映像を見ているかのような気がしてくるのです。その場の雰囲気に合わせて声色などを縦横無尽に変化させるといった、内田先生の多彩で巧みな技に、児童は物語の世界にぐいぐい引き込まれていました。心が満たされるような、豊かな時間を過ごすことができました。

3年生 社会科見学

 2月3日(金)に文京ふるさと歴史館に社会科見学に行きました。

 ふるさと歴史館では、文京区の土地の話を聞いたり、昔の道具を見せていただいたりしました。

 現在使っている道具との違いを興味津々に聞いている姿が見られました。

 電車での移動は初めてでしたが、マナーを守って移動をすることができました。

 

※ふるさと歴史館にて撮影

6年生 社会科見学

 1月25日(水)6年生が国会議事堂と憲政記念館へ社会科見学に行きました。

 国会議事堂では参議院を見学させていただき、傍聴席から本会議場を眺めながら説明を聞いたり、中央広間の銅像の話を聞いたりしました。

 憲政記念館では、本会議場を模したコーナーで会議の体験をしたり、錦絵を見ながら説明を受けて展示物を見たりして、教科書には載っていないことを知ることができました。

 

Tokyo Global Gateway 5年生

 1月24日に「Tokyo Global Gateway(TGG)」で英語を使った体験学習を行いました。

 「エージェント」と呼ばれるイングリッシュ・スピーカーと一緒に、英語が飛び交う空間で一日を過ごします。その中で、「オールイングリッシュ」で様々な体験をしながら、コミュニケーションをとる時間を過ごすことで、英語の力を身に付けていきます。

本校の教員と離れるときには、不安そうな顔をする児童もいましたが、エージェントと一緒に様々な体験をすることで、その不安もすぐに消え、楽しそうに過ごす様子が見られました。また、英語だけを使って一日を過ごすことで、覚えたフレーズを積極的に使うなど英語の力が身に付きました。今後の学校での学習で生かされることはもちろん、これからのグローバルな世界で活躍できるようになるきっかけとなれば嬉しいです。

 

セーフティ教室

1月11日(水)に4.5.6年生、24日(火)に1.2.3年生のセーフティ教室を行いました。

4.5.6年生は、大塚警察の方から、SNSを使って起こるトラブルの実態を通して、気を付けなければならないことを教えていただきました。最後にはロールプレイを行い、実際に巻き込まれそうになったときの対処の仕方を考えました。

1.2.3年生は、ステップ総合研究所の方から、身の回りに起こる危険の対処の仕方について教えていただきました。不審者とはどんな人か、また登下校時や一人で外にいるときに被害にあわないための対応の仕方や逃げ方など、具体的に考えることができました。

危険な場面に遭遇しないことが一番ですが、もしものときにどのように行動したり、考えたりすればよいかを知る、貴重な時間となりました。

  

  

5年 社会科見学

 1月12日(木)に明治なるほどファクトリー坂戸に工場見学に行きました。工場に入るとすぐにチョコレートの匂いにつつまれました。製菓工場では、清潔に作業ができるように身だしなみに気を遣っていることや、検品作業は疲れるので30分で交代していることなどを知り驚いている様子でした。いつも食べている商品が作られる過程を、目を輝かせながら見学していました。

 

大塚ちびっこフェスティバル

 12月21日(水)に大塚ちびっこフェスティバルがありました。昨年度同様、2学年ずつペア学年での開催となりました。競技は「あきかんつみ」「ごいしつかみ」「ハードルジャンプ」「紙飛行機とばし」「スリッパとばし」「カウントゲーム」の6種類でした。お店屋さんの時間は、「いらっしゃいませ~!」と元気に接客し、お客さんの時間は真剣に自分の記録に挑戦していました。4・5・6年生がリーダーシップをとり、1・2・3年生のお世話をする姿が印象的でした。来年度は全学年で一斉に開催できることを願っています。

    

委員会活動

5、6年生は月に一度、委員会活動を行っています。

保健給食委員会では、毎月の献立や誕生日の友達の掲示物の作成をしたり、委員会の活動を通して健康について考えてもらえるように発表集会の内容を相談したりしています。

どの委員会も、子供たちが意見を出し合いながら活動をしています。

 

大塚マラソン大会

12月3日に3年ぶりの大塚マラソン大会が開催されました。約一ヶ月間、体育や休み時間を使って練習を重ねてきました。朝や夕方に自主的に練習する子も多く、今までのように一生懸命走り切ることができました。今年も地域の方々や保護者の方々にもご協力いただきながら、安全に実施することができました。

 

展覧会

11月17日~19日まで展覧会を行いました。体育館は全学年の図工・家庭科で制作した作品でいっぱいになりました。

18日には1・6年生、2・4年生、3・5年生がペアを組み、互いの作品を見合う交流鑑賞を行いました。低学年が自分の作品をお兄さんお姉さんに「みてみて!」とうれしそうに紹介する姿、高学年の子供たちが優しく声を掛けリードする姿が見られました。最後に教室で、見付けたいいところを手紙に書いて交換しました。作品を通して自分と友達のよさをたくさん発見する機会になったと思います。

保護者の方々、たくさんのご参観、温かいお言葉、ご協力をいただきありがとうございました。

    

陸上記録会

10月27日に文京区内の6年生が六義公園運動場に集まる、陸上記録会がありました。6年生は2学期の初めころから体育の時間を使って短距離走とハードル走の練習を行ってきました。他校の児童も一緒に走るということに、6年生はとても緊張している様子でしたが、皆一生懸命走り切りました。力を出し切れた子も、悔いが残った子もいたと思いますが、この経験をばねに大塚小学校での残りの日々を過ごしてほしいと思います。

2年生 生活科見学

10月25日(火)、大塚公園とその中にある「みどりの図書室」へ生活科見学に行きました。

秋も深まり手がかじかむ寒さの中、どんぐりや紅葉した葉などを一所懸命探していました。また、「みどりの図書室」では、学校の図書室と違うところを見付けようとフロアを隅々まで見る姿が見られました。司書さんの話をうかがいながら、「並べ方は似ている。」「消毒の装置はここにしかない。」「畳があると、小さい子が喜ぶね。」などのつぶやきから、様々な人が使う公共の図書館のよさを感じ取っていることが分かりました。

コロナ禍でなかなか見学に行くことができなかったので、実物を肌で感じることができた貴重な時間でした。

 

4年生 社会科見学

10月19日、4年生が社会科見学を行いました。

江東区にある「そなエリア」と「中央防波堤埋立処分場」を見学しました。

そなエリアでは、地震被害にあった町の模型や地震の映像を見たり、地震についてのクイズを解いてエリアを進んでいく活動をしたりしました。地震の怖さに驚き、真剣に避難について考える姿が見られました。中央防波堤埋立処分場見学では、ごみ処理場と埋め立て地の規模の大きさに圧倒され、子供たちは釘付けでした。施設の人に積極的に質問をする姿に、学習への意欲の高さを感じました。

班長が人数確認を確実に行ったり、自分たちで決まりを守るように声を掛け合っていたりと、集団行動の力が高まってきたことを実感した社会科見学になりました。

 

魚沼移動教室

9月28日より三日間、六年生が魚沼移動教室に行きました。新型コロナウイルスの影響で今回が子供たちにとって初めての宿泊行事となりました。博物館で歴史や地域の特徴について学んだり、自然の中でカレー作りをしたり、地元の方の話を聞きながらブナ林を散策したりと、普段なかなかできない体験をすることができました。

 

防災宿泊体験

9月9日、10日に4年生が防災宿泊体験を行いました。

消防署の方と一緒に、消火器やAEDを実際に使いながら学習しました。「クロスロード」や「防災すごろく」を班で協力して行い、災害から身を守ることの大切さに気付くことができました。

4年生の子供たちは、集中して話を聞き、意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

引き渡し訓練まで元気に、怪我がなく終えることができました。これから学習の振り返りをし、さらに自分ができることを考えていってほしいと思います。

  

着衣泳・プール納め

本日9月9日プール納めを行いました。

3年ぶりのプールの学習となりましたが、どの児童も自身のめあてに向かって意欲的に頑張っていました。

5・6年生は着衣泳を実施しました。ビニール袋やペットボトルを使っての浮く体験や泳法について学習をしました。

プール道具の準備や健康の観察等ご協力いただきありがとうございました。

自然体験教室

 4年生は7月4日に自然体験教室を実施しました。取れたての枝豆やトウモロコシをいただきました。「今まで食べた中で1番おいしい」という声が聞こえてきました。自然と関わる中で、食べるということへの感謝の気持ちについて考えることができました。

 

音楽鑑賞教室

 5年生の児童が対象の音楽鑑賞教室が、池袋にある東京芸術劇場のコンサートホールで実施されました。全1999席の客席のある大ホールには文京区内の小学5年生が集まり、東京フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラの生演奏を味わいました。

 鑑賞教室は、ビゼー作曲「歌劇カルメンより前奏曲」やチャイコフスキー作曲「バレエ音楽白鳥の湖より情景」などのよく知られた曲で始まりました。紙やすりを擦る音が効果的に使われるアンダーソン作曲「サンドペーパーバレエ」のときには、客席で手を動かしながら鑑賞している児童も多くいました。演奏の他に、オーケストラで使われる楽器紹介のお話も指揮者の横山奏さんからあり、オーケストラに興味をもって鑑賞教室に参加している様子が見られました。

生活科校外学習

6月17日に、生活科の「わくわくどきどきまちたんけん」の学習の一環で、千川通りに町探検に行きました。子供たちは「ここのお店の○○が美味しい!」と友達に教えながら歩いたり「自分たちが住んでいる地域にこんなお店があったんだ!」と驚いたりしていました。

調べたお店ごとに作成した模造紙には、初めて知ったことや驚いたことがたくさん書かれていて、2年生にとって地域のことを知る有意義な学習になったと感じました。

 

自転車安全教室

  3年生を対象に自転車安全教室を開催しました。

 大塚警察の方がお話をしてくださり、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用すること、合図を出してから走り始めること、左側を通行することなどを教えていただきました。

 体育館に横断歩道や障害物を模したコースを作り、右、左、右、右後ろを確認してから通行することを体験しました。

 ルールを守り、事故に遭わない、事故を起こさないようにすることの大切さを学ぶ良い機会になりました。