委員会活動

 5、6年生は月に一度、委員会活動を行っています。

 どの委員会でも、どうしたら学校がより良くなるか、全校児童が楽しく学校生活を送れるかと、

 委員長が中心となって委員で話し合っています。

 日常の当番活動にも一生懸命取り組んでいます。

体育朝会

 5月17日(水)体育朝会が行われました。

 今年度、初めての体育朝会。校庭に全校児童が集まり、来週行われるみどり大運動会に向けて、

 準備体操や整理体操をするときの隊形を確認しました。

 運動委員の児童が前でお手本を見せながら、ラジオ体操の練習を行いました。

 朝の太陽の光をたくさん浴びて、みんなで身体をのびのびと動かすことができました。

運動会に向けた練習が始まりました

    今週より、運動会特別時間割が始まり、各学年でみどり大運動会にむけた学習が始まりました。

    入学して間もない1年生もきらきら輝くポンポンを持って、音楽に合わせて楽しく身体を動かしています。

    5年生の体育では、錫杖(しゃくじょう)と扇をもって踊る「御神楽(みかぐら)」といわれる民舞の学習を行っています。

    どの学年も音に合わせて、動きをそろえるためにはどうすればよいか考えたり、一つ一つの動きの身体の使い方やイメージを共有したりしながら学習を進めています。

    本番での表現の演技を楽しみにしていてください。

1年生を迎える会

   5月1日(月)1年生を迎える会がありました。 

 校庭に全校児童が集まり、1年生を拍手で迎えることができました。

 はじめに、なかよし班ごとに自己紹介を行った後、集会委員会の児童が考えた大塚小学校クイズを班のみんなで考えて○×で答えました。

 他の学年のお兄さんお姉さんたちといっしょに盛り上がることができて、これからの学校生活が一層楽しみになった様子の1年生たちでした。

 

消防写生会

  4月21日(金)に、消防写生会が行われました。

 実際に大塚消防署から消防車が学校に来て、消防士さんのお話を聞くことができました。

   子供たちは 間近で見る消防車の迫力に驚いていました。遠くから見ただけでは分からない細かい消防車の装備までしっかりと見て、紙に大きく迫力満点な絵を描くことができました。

   とても暑い中でしたが、水分を取りながら一生懸命に作品を仕上げていました。​

学習の様子

 新しい年度の授業が始まり、2週間が経ちました。各クラスでは、活発に学習に取り組む姿が見られています。

 3年生の国語の授業では、「きつつきの商売」の学習を行いました。きつつきが聞かせた音を具体的に想像し、

実際に声に出して友達と音読をし合ったり、発表したりしながら、学び合うことができました。

入学式

4月6日に入学式が行われました。今年の一年生は元気いっぱいの笑顔がすてきな66名です。

新一年生には大塚小学校のお兄さんお姉さん、そして学級の友達と仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。