◆11月29日(月)5年 東京英語村体験

 11月29日(月)に、5年生がお台場の東京英語村(TGG)に行きました。

 午前は空港やレストランをイメージした体験を、午後は効果音作りや橋作りの体験を行いました。

 外国語の学習で学んだ英語を実際に活用することに、初めは戸惑いを感じていた子供たちでしたが、慣れていくうちに、自分から英語を使って話をしていました。外国語の学習に対して意欲を更に高めていきました。

◆11月29日(月)全校朝会

11月29日(月)にzoomで体育館と各クラスをつなぎ、全校朝会を行いました。

5年生の校外学習引率のため、講話は副校長が行いました。

「12月を古くは「師走(しわす)」と言っていました。この名前には様々な由来がありますが、一説によると、普段落ち着いているお坊さんでさえ、走り回るほど忙しい時期だというものがあります。皆さんも忙しい中だとは思いますが、落ち着いて安全に過ごしてほしいと思います。また、学校の中だけでなく、放課後も落ち着いて安全に過ごしてください。」

という話でした。

講話の後、算数少人数の指導を行う講師の紹介がありました。

週番の話は週目標の「衣服の調節をしよう」についてでした。

「冬に向けてこれから寒くなります。上着やコートを着てくるようになります。朝や帰りは寒く上着を着ますが、昼間学校の中では脱ぎますね。そこで3つ守ってほしいことがあります。

①脱いだ上着は、ロッカーにしまうか、廊下のハンガーラックにかけます。椅子にかけると、緊急時にヘルメットを取ることができません。②上着を着るときにはしっかりとチャックを閉めましょう。③名札は名前がきちんと見えるように、上着の上につけましょう。」

という話でした。

◆11月27日(土)4年 琴特別授業

 11月27日(土)に4年生を対象に琴の特別授業を行いました。

 日本の伝統的な楽器である琴を目の前にして、新鮮さを感じていた子供たちでしたが、いざ練習してみると弾き方にコツが必要であることに気が付きました。

 最後は、さくらを演奏し、日本の伝統文化に親しみました。

 

◆11月27日(土)セーフティー教室

 11月27日(土)に駒込警察による、全学年を対象にしたセーフティー教室を行いました。

1・2年生は連れ去り防止について、3・4年生は交通安全について、5・6年生にはインターネットでのトラブルについてお話を受けました。

子供たちは、自分の身を自分で守れるように、真剣に話を聴いていました。

◆11月26日(金)6年 そうだ!日光へ行こう

 11月26日(金)に、移動教室の代替行事として、6年生が日光へ校外学習に行きました。

大谷資料館では、建材の1つである大谷石について知り、理科の学習で学んだことと関連付けていました。

日光東照宮では、グループに分かれて内部を見学しました。社会科の学習や、先日行った汐見表現の日の学習発表で親しんだ徳川家康について、さらに学びを深めていました。

移動時やバス内での態度も、6年間の学習のまとめとなっており、立派でした。

◆11月25日(木)5年 プレゼンテーション特別授業

 11月25日(木)に一般社団法人アルバエデュをお招きして、プレゼンテーション特別授業を行いました。

総合的な学習の時間でSDGsについてのプレゼンテーションを行うにあたって、相手に伝わる話し方や姿勢などをご指導いただきました。

体験活動を交えながら、子供たちは分かりやすいプレゼンテーションをしようと意欲的な姿勢を見せていました。

 

◆11月22日(月)全校朝会

11月22日(月)にzoomで体育館と各クラスをつなぎ、全校朝会を行いました。

校長講話は「①部分月食報告」「②汐見表現の日を終えて」「③勤労感謝の日」でした。

①「先週の金曜日に月食がありました。月の一部だけが隠れる部分月食でした。見えているところは赤っぽい色になっていました。」

②「今朝、自分から挨拶をしてくる人がとても多かったです。マスクで口元は見えませんが、目を使ってしっかり挨拶ができていました。これは汐見表現の日の前には見られなかった姿です。行事を通して、教育目標である「心身ともにたくましい子」「思いやりの 心をもつ子」「自ら学び、高め合う子」に向かって、皆さんが成長したことを感じました。」

③「11月23日は「勤労感謝の日」です。昔は農作物の収穫を感謝し祝う日でした。今は全ての人が働きや生産に感謝し祝う日になっています。」

という話でした。

週番の話は週目標の「友達となかよくすごそう」についてでした。

「仲良く過ごすというと、仲良く遊ぶことを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、仲良くという言葉に含まれているのは、それだけではありません。友達に迷惑をかけてしまったときに「ごめんなさい。」の一言や、何かをしてくれたときに「ありがとう。」という一言を言えていますか。また、友達の嫌がることをしないということや、友達のよくないところを勇気をもって注意することはできていますか。よいコミュニケーションをして、よりよく過ごせるようにしていきましょう。」

という話でした。

◆11月18日、19日(木・金)汐見表現の日

11月18日と19日に、汐見表現の日を行いました。

新型コロナウイルスの感染防止対策として、児童の鑑賞日を2日に分けて行いました。

今年度のテーマは「新しい時代へ」でした。

子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、音楽・劇・学習発表を全力で表現しました。

また、鑑賞した児童も、他学年の表現を鑑賞して、お互いのよさを認め合っていました。

■11月15日(月) 全校朝会

11月15日(月)にzoomで体育館と各クラスをつなぎ、全校朝会を行いました。

 校長講話は「①寒いときの服装について」「②汐見表現の日について」「③月食」でした。

①「もう少し寒くなると、上着を着たり、手袋付けたりするようになりますね。登下校中に、寒くてついポケットの中に手を入れたくなってしまう人がいると思います。しかし、ポケットの中に手を入れていては、転んだときなど、とっさに手をつくことができません。事故を防ぐために、なるべく手を空けて、両手を使えるようにしましょう。

②「汐見表現の日の練習を見ると、リズムや声が合ってきて、お客様に伝わるように話すことができるようになってきています。練習の成果が出てきています。皆で協力したり教え合ったりしている姿が見られ、支え合って皆でよりよいものを作ろうとしていることがよく分かりました。あと3日間で、さらによいものにしてください。

③「11月19日の4:30頃から7:50頃まで部分月食があります。月食とは、月が地球の陰に入ることで、太陽から隠れてしまい、欠けて見える現象です。ぜひ見てみてください。」

という話でした。

 週番の話は

「今週の目標は先週に引き続き「言葉遣いに気を付けよう」です。同じ人に対してでも、優しい言葉で話すのと、とげとげした言葉で話すのでは、感じ方が違いますね。友達に対して優しい言葉遣いができるとよいです。汐見表現の日があり、忙しいですが、こんなときこそ優しい言葉遣いを心掛けて話せるとよいですね。」

という話でした。

 

■11月1日(月) 全校朝会

 11月1日(月)にzoomで体育館と各クラスをつなぎ、全校朝会を行いました。

 校長講話は「①霜月」「②赤い羽根共同募金」「③文化の日」でした。

①「11月は、昔は霜月と呼ばれていました。寒くなってきて、霜が下りるようになる時期です。寒い日が多くなり、風邪を引きやすい時期でもあります。衣替えをして、衣服で調節できるようにしましょう。」

②「今日は第八中学校で、赤い羽根の募金活動が行われていました。赤い羽根募金は、元々戦後に困っている人や親のいない子どもを助けることを目的に設立されました。その後、時代の流れとともに、少しずつ活動が変化し、現在は福祉という観点で、私たちの住む町で助けが必要な人たちのために行われています。」

③「11月3日は「文化の日」です。明治天皇の誕生日でもあり、昔は別の名前で呼ばれていました。現在は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民のための祝日です。この日を中心に様々な催し物が行われます。ぜひ興味をもって、いろいろな文化に触れる機会にしてください。」

という話でした。

 週番の話は

「11月はふれあい月間です。そこで今月の目標は「友達のことを大切にしよう」です。なかよくすることも大事ですが、ときには友達のよくないところを教えてあげることも必要です。友達のことを大切にするにはどうすればよいかを考えて生活しましょう。

また、今週の目標は「すすんであいさつをしよう」です。あいさつは、相手に自分がいることを知らせたり、なかよくしたいという気持ちを伝えたりという意味があります。友達とあいさつするだけではなく、先生方や主事さんなど学校の関係者や、他の学年の人達、外から学校を訪れている方など、廊下ですれちがったときに、しっかり挨拶ができるとよいですね。」

という話でした。