6月30日 【夏越の大祓】

 

今日の献立

・夏越ごはん

・大根サラダ

・なめこ汁

・牛乳

今日は、1年の半分の厄を落とし、後半の健康を祈る日「夏越の大祓」の行事食です。

夏越ごはんとは、2015年に登録された新しい行事食で、邪を払う豆などが入ったごはんに、同じく邪気を払うといわれる赤い色の食材、茅の輪くぐりのイメージした緑の野菜を使った丸いかき揚げを乗せたかき揚げ丼です。たれには、しょうがを効かせて、さっぱりと仕上げています。

まだまだ暑い日が続くので、しっかり食べて、夏休みまで乗り切ってもらいたいと思います。

 

 

6月27日 【郷土料理 新潟県】

今日の献立

・ごはん

・タレかつ

・はりはり漬け

・のっぺい汁

・牛乳

週明けから、6年生が魚沼移動教室に行くことに合わせて、新潟県の郷土料理をアレンジしたメニューです。

今年はタレかつに挑戦しました。試作した段階で、漬けタレは美味しく出来ていたので、タレを漬けるタイミングを調理さんに協力していただき、考えました。

早すぎると、衣が吸い過ぎて、美味しくなくなってしまうので、なるべくぎりぎりにさっと漬けてもらったのですが、ちょうど良かったようで、美味しく食べることが出来ました。

本場の新潟では、「タレかつ丼」なのだそうですが、今回は別々に出しています。新潟ということで「米も新潟ですか?」と聞いてくれた児童もいたのですが、入手が難しかったので、いつものお米(山形県産つや姫)です。しかし、つや姫も美味しいお米なので、よく食べていました。

 

 

6月26日

今日の献立

・八宝菜丼

・豆乳スープ

・冷凍みかん

・牛乳

今年最初の冷凍みかんです。

昨年のみかんの不作が響いて、小ぶりだったり、価格も少し高めだったりして、5月は出すのを見送っていたのですが、子供から「今年は冷凍みかん、まだ出ないの?」と聞かれていたこともあり、1ヶ月遅れとなりましたが、給食で提供しました。

給食の物資は、7時半ごろまでにすべて届くのですが、冷凍みかんだけは別です。給食時間の頃に、ちょうどよい溶け具合と冷たさで提供するために、業者さんにお願いをして11時ごろに納品をしていただいています。子供たちのために協力していただいている業者さん方、いつもありがとうございます。

 

6月25日

今日の献立

・和風スパゲッティ

・ABCスープ

・米粉のキャラメルケーキ

・牛乳

今日は、初登場のデザートで、米粉のキャラメルケーキを出しました。

米粉は、料理用か、製菓用かで吸水率が異なり、加水量によって仕上がりが変わってしまうので、慎重に作りました。また、米粉のデザートはパサつきやすいので、今回は白いんげん豆のペーストと砂糖で白あんを作り、混ぜ合わせることによって、パサつきをなくしました。

キャラメルも給食室で手作りをして、生地を合わせて、カップに流し入れて作りました。

たまごや牛乳を使わないので、全校児童が食べられるケーキです。少しずつ米粉のケーキのレパートリーを増やしていきたいと思っています。

 

6月24日 

今日の献立

・黒パン

・かぼちゃのサラダ

・コーンクリームシチュー

・牛乳

文京区では、フードロス削減の取り組みとして、防災備蓄品の有効活用を進めています。その一環として、本日のコーンクリームシチューに、一部防災備蓄用の「液体ミルク」を使用しました。

牛乳とあまり変わりはないのですが、少し甘みや塩味を感じる人もいるようです。また色がうすだいだい色のようなので、給食では、クリームコーンを加えて違和感を感じにくいようにして、また加える調味料も加減しながら作りました。

給食時間中に様子を見てみると、パンと一緒に食べている児童が多かったです。

 

6月23日

今日の献立

・ごはん

・プルコギ

・トックスープ

・つぶつぶオレンジかん

・牛乳

今日は、韓国の食材、「トック」を使ったスープです。

うるち米を使っているので、少しもっちりとしていますが、日本のもちのように伸びたりせず、歯切れもよかったです。色も形もかまぼこに似ているので、かまぼこかと思った児童もいたようです。

食べる時には注意して食べるように、とお話があり、ゆっくり味わって食べてくれていました。おかわりでは「トックがほしい!」という児童が多かったようです。「トックもっと食べたいから、また出してほしい!」とリクエストしてくれる子もいました。

 

6月20日

今日の献立

・きなこ揚げパン

・コーンサラダ

・ポトフ

・牛乳

今日は大人気メニューの揚げパンでした。週初めから楽しみにしていた児童が多かったようです。

大きくて甘いきな粉揚げパンに合うように、スープで塩味、サラダは酸味をすこし強めにして、最後まで味に飽きずに食べられるようにしています。

1年生も初めての揚げパンで、粉がこぼれないように、上手に食べていました。

 

6月19日 

今日の献立

・えびピラフ

・焼肉サラダ

・ポテトスープ

・牛乳

今日は、今年度初めてのえびを使った献立でした。えびについても、好きな児童と苦手な児童がはっきりと分かれるのですが、今年の1年生は「えび好き!」と教えてくれる子が多かったです。

焼肉サラダは、少し濃いめに味付けをした肉を野菜と合わせたものです。肉はにんにくを少し多めに、トウバンジャンやすりごまも合わせて味付けをしました。こってりしてるかと思いきや、ドレッシングはお酢も入っているので、さっぱりした仕上がりになります。

登場回数はそれほど多くないのですが、人気のサラダのようで、先日とった高学年のリクエスト給食の中にも、書いてくれた児童が多かったです。

 

6月18日 【5月の振り返りデー】

今日の献立

・こぎつねうどん

・和風サラダ

・大学豆いも

・牛乳

今日はうどん献立の日でした。めん類が好きな児童が多いので、午前中に「今日の給食何?」と聞いてきた児童に「今日はうどんだよ」と答えると、とてもうれしそうにしていました。

こぎつねうどんは、油揚げをちいさく切っているので「こぎつねうどん」といいます。厚削り節とだし昆布からだしを取って、甘めの味付けの汁です。午前中の授業を頑張って少し疲れてしまった児童が「やっぱこぎつねうどんは美味しいなぁ!」とかみしめながら食べていたそうです。

また、今日は5月の振り返りデーということで、5月の給食の写真や給食のサラダができるまでの様子を紹介した動画を流しました。クラスで「覚えてる!」「あれおいしかったよね」、そしてたまに「あれ、これ出たっけ?」などと、会話をしながら楽しそうに給食時間を過ごしていました。

 

6月17日 【旬のくだもの・さくらんぼ】

今日の献立

・ごはん

・なす入り麻婆豆腐

・五目スープ

・さくらんぼ(佐藤錦)

・牛乳

今日は、旬のくだもので「さくらんぼ」です。山形県産の佐藤錦でした。

今年は、メロンがよくとれ、店頭での価格が下がっているようですが、さくらんぼはその逆で、不作で価格も高値というニュースをみていたので、出せるか心配でしたが、きれいでツヤツヤのさくらんぼを提供することができました。ほんのり酸味も感じましたが、甘みもしっかりあって、美味しかったです。

「昨日、おうちでもたくさん食べたよ!」と教えてくれた子が何人かいました。さくらんぼの旬は6月から7月の始めぐらいで、美味しく食べられる時期は1年の中であまり長くないので、美味しく食べられる時期に味わって食べようね、とお話をしました。

 

6月16日 【和食の日】

今日の献立

・うめわかごはん

・ソイの南蛮漬け

・千種あえ

・みそ汁

・お茶

今日は、わかめごはんに刻んだかりかり梅を混ぜ込んだご飯です。

うめは苦手と感じる児童が少し多いようでした。「レモンの酸っぱいのは平気だけど、梅の酸っぱいのは苦手」と話してくれる子が多かったです。

また、ある学年でちょうど「梅」について学習をしたようで「梅には塩分が含まれているから、熱中症予防になる」といって、意識して食べてくれる児童もいました。急に暑くなるので、水分だけでなく、ほどよく塩分もとって、熱中症で倒れないように気をつけていこうね、とお話をしました。

 

6月13日 【郷土料理・栃木県】

今日の献立

・ごはん

・モロフライ

・かんぴょうのたまごとじ

・いちごミルクかん

・牛乳

6月15日が栃木県民の日ということにちなんで、給食は栃木県の郷土料理です。

今回とても人気で、話題になったのが「モロフライ」です。見た目から、「カツ?」と思った児童もいたようですが、モロとは「モウカサメ」のことです。「栃木県に海がないのに、なぜ魚が郷土料理に?」と気づいて、質問をしてくれた高学年の児童もいました。モロは体内にアンモニアを含むため、腐りにくいので、昔から海のない栃木県でも食べられていたんだよ、と説明をしました。

今でも学校給食でよく使われる食材なのだそうです。クセもなく、ソースとの相性もよく、全体的に残菜も少なかったです。

 

6月12日

今日の献立

・小松菜コーントースト

・トマトシチュー

・フルーツミックス

・牛乳

今日は、5年生が音楽鑑賞教室に行くため、早出しの日でした。お出かけ等で早出しなどをする時には、配膳がしやすく、さっと食べられるような献立にしています。

小松菜コーントーストの上の具はベーコン、小松菜、とうもろこし、たまねぎ、マヨネーズ、クリームコーンを使っています。最後にチーズを乗せてオーブンで焼きました。クリームコーンが入っているので、濃厚にしあがりました。とても美味しかったです。

汐見小の今年度のフルーツミックスの材料は「みかん」「黄桃」「パイン」「りんご」を基本にしています。フルーツミックスのシロップは、砂糖・白ワイン・水を合わせて作っています。このフルーツミックスも人気のメニューで、レシピを知りたいという児童が多くいます。

 

6月11日 【入梅】

今日の献立

・カレーライス

・パスタスープ

・あじさいかん

・牛乳

今日は入梅、暦の上での梅雨入りの日です。

給食では、この時期にきれいに咲いているあじさいをイメージしたデザートを提供しました。あじさいの花のように四角くカットしたブドウ味の寒天とクランベリー味の寒天をのせています。

また、今日は全学年4時間で下校のため、手早く支度の出来る、慣れた献立にしましたが、どのクラスも非常に準備が早かったです。クラスの前にワゴンが到着するのを「カレーライスはまだですか」と待ち構えているクラスや、ワゴンを迎えにいったクラスもあったようです。

朝からカレーライスを楽しみにしている児童、今週の初めから楽しみにいた児童もいたりと、カレーライスのある週は子供たちの給食に対する期待度はとても高いようです。

いつも楽しみにしてくれているので、毎日作りがいがありますね。ありがとうございます。

 

6月10日 【歯と口の健康週間~歯をつくる栄養素について~】

今日の献立

・じゃこまツナチャーハン

・鮭のみそチーズ焼き

・野菜スープ

・牛乳

今日は、ランチタイムレターで、歯の表面を覆っているのは、人の体の中で一番硬いと言われる「エナメル質」で、カルシウムから出来ていることをお知らせしました。

給食では、カルシウムを多く含む食材として、牛乳、チーズ、ちりめんじゃこ、小松菜、またカルシウムが体に吸収されるのを助けるビタミンDを多く含む食材として、鮭、チーズを使っていることをお知らせしました。

今日は特に鮭のみそチーズ焼きが大人気でした。鮭は皮まで好きな児童が多く、汐見小学校で一番人気の魚のようです。

 

6月9日 【歯と口の健康週間~卑弥呼の時代の食事について】

今日の献立

・ごぼうのまぜごはん

・ししゃものぱりぱり揚げ

・かみかみあえ

・すまし汁

・牛乳

今日はランチタイムレターで、卑弥呼の時代の食事について、お知らせをしました。

今日のししゃもはぎょうざの皮で包んであげたものです。餃子の皮の部分がぱりぱりしています。

高学年の子たちが何人か、「ししゃもは低学年の頃は食べられなかったけど、今はもう食べられるようになったよ」と教えてくれました。月に1回は小魚類を出すようにしているので、食べられるようになってくれて、とてもうれしく思います。低学年の子たちの、少しずつ食べ慣れていく成長の過程が楽しみです。

6月6日 【歯と口の健康週間~8020運動について~】

今日の献立

・ジャーマンポテドック

・ハニーサラダ

・洋風卵スープ

・牛乳

今日はランチタイムレターで80歳まで、自分の歯を20本以上保とうという「8020運動」について、お知らせしました。

教室を回っていると、よく「昨日、歯が抜けたよ」「ぐらぐらしてるよ」「ちっちゃい歯が生えてきたよ」と、教えてくれる子たちがたくさんいます。

歯の生え替わりで、自身の歯に関心のある時期に、歯の大切さを知ってもらいたいと思っています。

 

6月5日 【歯と口の健康週間~歯ぐきを作る栄養素について~】

今日の献立

・カラフルライス

・鶏肉のレモン焼き

・大豆のミネストローネ

・牛乳

今日は、ランチタイムレターで、歯ぐきの主成分は「コラーゲン」であり、その合成には「たんぱく質」と「ビタミンC」が大切であることをお知らせしました。

給食では、たんぱく質源として鶏肉、大豆、牛乳、ビタミンCを多く含む食材として、レモン、トマト、じゃがいもを使用しました。

4年生では「このスープがすごく好きなんだ」とおかわりをしてくれている児童がいました。 

 

6月4日 【歯と口の健康週間~ひみこのはがいーぜについて~】

今日の献立

・玄米ごはん

・いかのかりんとうがらめ

・ひじきサラダ

・みそ汁

・牛乳

今日から、5日間は歯と口の健康週間に合わせた献立となっています。

今日はランチタイムレターで「ひみこのはがいーぜ」についてお知らせをして、給食は「歯ごたえのある食材」を多く使っています。

また、いかのかりんとうがらめは、2~6年生にはとても人気のメニューで、どのクラスでもおかわりで盛り上がっていました。先生にも人気のメニューです。

 

6月3日

今日の献立

・小松菜キムチ丼

・白菜スープ

・バナナ

・牛乳

今日は、デザートに久しぶりのバナナが登場しました。

教室巡回中に、2年生の児童が「先生、今日のバナナの一口目が酸っぱかったの、なんで?」と尋ねてきました。

そこで、美味しく見えるように、変色防止のためにレモン水をつけていることをお話して、「そうなんだ!」と驚いていました。

また、シュガースポットについて知っている児童もいて、美味しいバナナの状態について、話が盛り上がっていました。

 

6月2日

今日の献立

・ソース焼きそば

・オニオンスープ

・おかしな目玉焼き

・牛乳

今年度初の、おかしな目玉焼きの登場です。今までは牛乳かんで作っていたのですが、今回はカルピスを使っています。

見た目が目玉焼きそっくりなので、初めて見る1年生は「これって本物の目玉焼き?」「おかず?デザート?」と興味津々でした。

汐見小の焼きそばには、とうもろこしが入っています。色がとても鮮やかになりますが、珍しいと思う先生が多いようで初めてみると「とうもろこしの入った焼きそば、初めてです!」とよく言われますね。

とても美味しいので、ぜひおうちでも試してみてほしいです。他には、かつお節やのりをトッピングするのもおすすめです。