7月の給食
7月17日 【1学期の給食最終日】
|
今日の献立 ・カレーライス ・海藻サラダ ・白くまかん ・牛乳 |
今日は、1学期の給食最終日でした。 高学年の子どもたちは「締めの給食は、やっぱりカレーだよね」と、朝から楽しみにしてくれていました。 デザートは「白くまかん」。数種類のフルーツと小豆を、練乳を加えた牛乳かんで固めたもので、横から見るととてもかわいらしく仕上がっています。 いつもとは違って自由班で食べるクラスも多く、友達と笑い合いながら、1学期の最後の給食の時間を楽しむ姿が見られました。温かな雰囲気の中で、1学期を締めくくる素敵なひとときとなりました。
|
7月16日 【セレクト給食】
|
今日の献立 ・マーガリンパン ・セレクトメニュー(照り焼きチキン・鮭のピリ辛揚げ) ・茹でキャベツ ・野菜スープ ・牛乳 |
今日は「セレクト給食~あなたは肉派?魚派?~」でした。 学校全体では照り焼きチキンを選んだ人が多かったのですが、学年が上がるほどお魚を選ぶ子も増えていく傾向が見られました。先生方は魚派が多かったようです。 パンは挟んで食べやすいように2つ折りの形のものを提供しました。チキンバーガーやフィッシュバーガーにして頬ばる姿があちこちで見られました。 配膳では、クラスごとのそれぞれの数を間違えないよう給食室で丁寧に確認し、子どもたち一人ひとりが楽しみにしていたメニューを安心して受け取れるように準備をしました。
|
7月15日 【6年1組リクエスト給食】
|
今日の献立 ・ペペロンチーノ ・ABCサラダ ・ミニココア揚げパン ・牛乳 |
今日は、6年2組のリクエスト給食でミニココア揚げパンでした。 今回は少し小さめサイズにしてデザートとして提供しました。ココア味は牛乳との相性も抜群で、2か月連続の登場に子どもたちは大喜びでした。 2位はみそラーメン、3位には青のりポテトビーンズがランクインしていました。 また、今日は「6月振り返りデー」として、6月の給食の写真や揚げパンができるまでの様子を紹介した動画を流しました。動画を見ながら「なるほど!」と頷く姿も見られ、普段食べている給食に新しい発見があったようです。 |
7月14日 【お手伝い給食 1年生 枝豆のさや取り】
|
今日の献立 ・コーンピラフ ・ふわふわ卵スープ ・枝豆 ・2色かん ・牛乳 |
今日は、1年生がお手伝い給食として「枝豆のさや取り」に挑戦しました。 先週は2年生がとうもろこしの皮むきをしていたこともあり、1年生も「次は自分たちの番!」と楽しみにしていたようです。 届いた枝豆は、東京都小平市で収穫されたもの。机からあふれそうなほど大きく立派な葉に、たくさんのさやがついていて、子どもたちは思わず目を輝かせていました。 「毛がはえてる!」「豆はいくつかな?」と、手触りや大きさを確かめながら、夢中になってさやを取り外していました。 給食の時間には、枝豆について紹介する動画を流し、その中で1年生がさや取りをしている様子も全学年に紹介しました。
|
7月11日 【6年2組リクエスト給食】
|
今日の献立 ・みそラーメン ・こいわしの竜田揚げ ・油揚げのサラダ ・牛乳 |
今日は、6年2組のリクエスト給食でみそラーメンでした。 リクエストの票を見ていると、「ラーメン」ではなく「みそラーメン」と書いている人が多かったです。しょうゆよりもみその方が人気なようです。 クラスを回っていると、とんこつや塩が好きという子や、○○という店のラーメンが好き!という話で盛り上がっていました。 1位は揚げパン、3位には青のりポテトビーンズがランクインしていました。
|
7月10日 【5年2組リクエスト給食】
|
今日の献立 ・すき焼き丼 ・冬瓜のすまし汁 ・青のりポテトビーンズ ・牛乳 |
今日は、5年2組のリクエスト給食で青のりポテトビーンズでした。 青のりポテトビーンズはとてもシンプルな料理ですが、どの学年でも人気です。初めて食べた1年生からも好評でした。 大豆が苦手な児童でも、「この料理なら食べられる」という子や「大豆の方が好きだから、あえて残している」とお椀いっぱいの大豆を見せてくれた子もいました。 1位は揚げパン、3位には抹茶蒸しパンとフルーツミックスがランクインしていました。
|
7月9日 【旬の果物 メロン】
|
今日の献立 ・クリームライス ・糸寒天サラダ ・メロン(富良野メロン) ・牛乳 |
今年度2回目のメロンの登場です。前回は青肉でしたが、今回は赤肉で、業者さんからおすすめと紹介していただいた「富良野メロン」です。 富良野メロン北海道富良野地域で作られたメロンを指し、夕張メロンと並んで、有名なメロンなのだそうです。1玉2キロほどの立派で大きなものが届きました。 食べやすいように、皮と実の間に切れ目を入れて提供するのですが、クラスを巡回していると、編み目の部分が透ける限界まで食べている児童もいて、大変大好評だったようです。
|
7月8日
|
今日の献立 ・ごはん ・野菜とかじきのケチャップあえ ・おろしポン酢サラダ ・牛乳 |
今日は、かじきについて紹介しました。 角切りのものを納品してもらい、でんぷんをまぶして揚げて、野菜やケチャップと合わせて提供しました。 煮物などにすると硬くなりがちですが、今日のかじきはとても柔らかく、ケチャップとの相性もよかったので、とても美味しかったです。 ですが、一緒に入っている、なすと大豆に苦戦している子たちがいたようです。夏野菜はこの時期とても美味しいのですが、トマト・ピーマンなど、苦手意識をもつ児童が多いようです。
|
7月7日 【お手伝い給食 2年生 とうもろこしの皮むき】
|
今日の献立 ・ツナトースト ・スープ煮 ・ゆでとうもろこし ・牛乳 |
今日は、お手伝い給食で2年生がとうもろこしの皮むきを行いました。 昨年、えだまめのさや取りをしていたので、丁寧に食材を扱うことが出来ていました。皮をむいたあとは、実を傷つけないように集中してひげをとっていました。 とうもろこしは前日に収穫され、夜中の2時頃に納品業者のもとへ届き、早朝に汐見小に納品されました。品種は「ほしつぶコーン」という初めて聞くものでしたが、 糖度が高いと言われている品種の通り、とても甘くて美味しかったです。 また、給食時間中にとうもろこしに関する動画を流し、その中で2年生が皮むきをしている様子も各学年に紹介しました。
|
7月4日 【行事献立 七夕】
|
今日の献立 ・穴子入りちらし寿司 ・七夕そうめん汁 ・すいか ・牛乳 |
今日は、すこし早い七夕献立です。 今年はちらし寿司の中に、短冊の穴子を加えました。甘みのきいたタレと柔らかい穴子の身と相性がよく、とても美味しかったです。 七夕そうめん汁には、星形のなるとを加えました。 そして、旬の果物で茨城県産の小玉すいかを出しました。ラグビーボウルくらいの楕円形の小玉すいかだったので、一切れがとても大きかったです。小玉すいかは、大玉すいかより、白い部分が薄く、美味しく食べられる部分が多いです。 また、すいかはいきなり包丁をいれると、はじけるように割れてしまうことがあるので、包丁の先で数十カ所刺してから、均等に切り分けました。とてもジューシーで、甘くて美味しかったです。
|
7月3日
|
今日の献立 ・ごはん ・鶏のから揚げ ・ごま酢あえ ・みそ汁 ・お茶 |
今日は、和食の日献立でした。 なにより子供たちが楽しみにしていたのは、鶏のから揚げです。鶏もも肉を調味液にしっかり漬けて、衣をふんわりつけて、高温の油で揚げて作りました。 6月ぐらいから、「先生、から揚げはいつ出ますか?」と聞いてくる6年生が数名いました。なので、午前中から楽しみだったようで、「おかわりじゃんけん、気合いいれて頑張る!」と宣言をしていました。 給食時間中に教室を巡回していて、一喜一憂する声がいつもより大きかったような気がします。
|
7月2日
|
今日の献立 ・高野豆腐のそぼろ丼 ・トマたまスープ ・アップルフルーツミックス ・牛乳 |
今日は、汐見小初登場メニューで「トマたまスープ」と「アップルフルーツミックス」を提供しました。 トマトは苦手、という児童が多い印象です。しかし、トマトの栄養は優秀なので、すこしずつ食べ慣れてほしいということで、汐見小でも取り入れました。学校だと食べられるという声も聞くので、興味をもつきっかけ、あるいは苦手だけど一口頑張ってみようというきっかけになればいいなと思います。 アップルフルーツミックスは、シロップをりんごジュースにかえたものです。フルーツミックスは毎月出すようにしているので、いろんなアレンジで提供したいと思い、今回はりんごジュースと合わせました。 6年生には、「アップルフルーツミックス食べたかった!」と、声をかけられてしまいました。
|
7月1日 【半夏生】
|
今日の献立 ・たこめし ・さばの香味焼き ・みそ汁 ・牛乳 |
今日は、「半夏生」でした。ランチタイムレターで半夏生についてお知らせしました。 関東では、半夏生の日に特定の食べ物や料理を食べる風習はあまりありませんが、西日本ではたこを食べることが多いです。この風習にちなんで、半夏生の日には、学校給食でもたこめしが提供されることが多いです。 また麦の収穫祭の意味もあるそうなのでうどんを食べたり、鯖を食べる地域もあります。 本校に納品される鯖はいつも脂のりのいい鯖が来ますが、より美味しく食べてもらうために、香味焼きにしました。
|