修了式 お別れの会(離任式) 本日、令和四年度の修了式が行われました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という慣用句がありますが、特に3学期はあっという間だったのではないでしょうか。一年生の中には入学式がつい最近のことのように思える人もいるかもしれません。また、二年生の中には、一年後にそれぞれが進路を決め、卒業していくという実感が湧かない人もいると思います。この春休みに、これまでの自分を振り返りながら、次の学年に向けて目標を立てておきましょう。 修了式の後には離任式が行われました。春は別れと出会いの季節、卒業した三年生や離任する先生との別れは寂しいですが、4月には八中に新たな仲間が入学します。さわやか八中生の見本として、さらに成長した姿を見せてほしいと思います。(3/24 10:20更新) |
||
日本教育公務員弘済会東京支部 学校図書助成 昨年度に引き続き図書助成が決まりました。約40冊、10万円分の素晴らしい本が今年も図書室に入ります。生徒の皆さん、期待してください。(左下の写真) 石黒研究奨励賞 ICTの効果的な活用により授業を改善し生徒の力を育成しようとしている本校の研究に関して、優れた成果を上げたとして教育委員会指導主事から土井校長へ石黒研究奨励賞が手渡されました。(右下の写真)(3/23 15:52更新) |
|
大掃除 今日の5時間目は、今年度最後の大掃除でした。今年度は、感染症対策を徹底しながら学校行事や宿泊行事を実施したり、対話や協働作業が充実した授業を行うなど、充実した1年間でした。お世話になった教室をしっかり掃除して、新年度を迎えましょう。(3/23 15:36 更新) |
![]() |
トルコ・シリア地震 支援募金 先週実施したトルコ・シリア地震支援募金は、最終的に22819円集まりました。短期間での実施でしたが、多くの生徒や保護者、地域の方々にご協力頂けました。ありがとうございました。集まったお金は、ユニセフを通して現地の支援に充てられます。(3/23 15:36 更新) |
![]() |
保護者会 全体会では土井校長から開校75周年を記念した「手ぬぐい」とカラー版「八汐」が紹介されました。また、コロナ禍での4月からのマスク対応、教職員の異動等に関して話をさせていただきました。 生活指導主任からは、やるべきことを積み重ねる姿勢を大切にすることが成長の因であることや基本的生活習慣の見直し等に関してお話させていただきました。 教務からは4月の行事予定に関してご説明させていただきました。その後、学年別保護者会を開かせていただきました。(3/22 14:42更新) |
||
第77回入学式のご案内 来年度入学予定の方は、以下に第77回入学式のご案内を掲載いたしましたので、ご覧ください。(3/20 17:47更新) |
祝 第74回卒業式 明るい3月の日差しの下、桜の花もほころぶ良き日に卒業式を行えました。土井校長からは、「コロナ禍で2か月遅れの入学式をしてから、運動会や修学旅行などの学校行事を通して責任感と自覚を育み成長してきた皆さんです。これからも、たとえ失敗しても未来へとつないで無限の可能性を開いてください」と式辞がありました。生徒の笑顔が咲き誇った晴れやかな卒業式、おめでとうございます。(3/20 16:07更新) |
||
トルコ・シリア地震救援募金 先月に発生した地震によって、トルコ・シリアの国境付近では建物の倒壊や、多数の死傷者が出ています。八中では生徒会役員を中心に、本日と明日の二日間、被災地の支援のための募金を実施します。今回は生徒の登校の時間のみの実施となりましたが、早くも今朝、何人かの生徒が募金に協力してくれました。「情けは人の為ならず」という言葉もありますが、こういった活動から、国境を越えて助け合える社会を目指していきましょう。(3/16 19:02 更新) |
優良生徒表彰式 同窓会入会式 記念品贈呈式 体育優良生徒(3B WRさん 3A YJさん)、体育努力生徒(3A TYさん)、東京都産業教育振興優良生徒(3A KHさん 3B MSさん)、文京区健康優良生徒(3A OTさん)、文京区健康努力生徒(3A TYさん)、東京都教育委員会個人表彰(3A YJさん)が行われました。3年間の努力の成果、おめでとうございます。 同窓会入会式では、生徒から入会宣言を行い、同窓会会長からお言葉を頂戴しました(右下の写真)。 PTA記念品贈呈の後PTA会長からは、好きなことを見つけ心の支えとしてほしいとお話をいただきました。(3/15 12:49更新) |
||
野村證券 授業 今日の3年生の特別授業では、野村ホールディングスから講師をお招きし、起業についての授業をしていただきました。授業では、人々のニーズを探ることや、日常の中の何気ない気づきの大切さについて教えてもらいました。また、実践的な内容として、環境問題や日常生活の中の問題を解決するためのビジネスアイデアを考え、発表するグループワークに取り組みました。最後に、発表されたアイデアに対して、「いくら投資できるか」という形式の投票を通して、自分達のアイデアを評価し合いました。(3/14 20:33 更新) |
Concert No.171 完成 PTA広報誌ができあがったと、委員の方が持ってきてくださいました。ありがとうございます。今日中にご家庭まで届きます。お楽しみに。(3/14 11:18更新) |
|
![]() |
全校朝礼 朝礼では土井校長より、マスク着用のルールならびに75周年を記念するばっちー缶バッチや手ぬぐいの配布、校誌八汐のカラー化などが紹介されました。 春になりました。もう一度、自身の計画をしっかりと立てて充実した日々を過ごしていきましょう。今日から!家庭学習をしっかりと!!(3/14 9:04更新) |
||
式根島とオンライン 今日の英語の授業は式根島中学校とつながりました。英語の授業なので英語でのやり取り。まず八中の代表が谷根千や生徒会、部活動などを紹介。その後、式根島からは地元の美しい海岸や温泉などが紹介されました。グループ.になってからは、学校で気に入っているところや教室の数、学習発表会のことなどを質問し合いました。英語での会話は、この前よりも大分慣れてきた感じがしました。(3/13 14:20更新) |
||
明るい選挙 ポスターコンクール受賞 文京白ばら第75号に、2年IRさん、3年HRさんとTMさんの3人が文京区入選受賞者として掲載されました。受賞おめでとうございます。(3/13 9:59更新) |
C組 国語 朗読会 3月9日(木)の五時間目の国語の時間に、図書館司書と連携して朗読会を行いました。今回取り上げた本は『おおきくなるっていうことは』(中川ひろたか 著)です。どのような時に自分の成長を感じるか、また、これからどのように成長していくかを本のストーリーに沿って考えました。生徒も朗読を関心をもって聞いていたので、今後も定期的に行いたいと思います。(3/10 17:35更新) |
|
![]() |
3年生校外学習 4月並みの陽気の本日、3年生は卒業前の思い出作りにバスで校外学習に出かけました。まずは東京証券取引所で株式についての勉強をしました。その後、横浜に移動し海の見える公園で崎陽軒のシュウマイ幕内弁当を食べて、カップヌードルミュージアムへ。各自でデザインして、スープや具材を選んだオリジナルカップヌードルを作りました。最後は横浜ストロベリーパークでいちご狩り。甘ーい香りに包まれて幸せな気分になりました。バスの中も皆んな笑顔で、お土産がたくさんできましたね!(3/10 17:10更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬物乱用防止教室 今週から3年生は特別時間割になり、球技大会を企画・実施したり、金融に関する授業などを受けています。今日は学校薬剤師の先生をお呼びし、薬物乱用防止教室をしてもらいました。授業の中では、薬物の種類や危険性について理解を深めたり、薬物の使用を進められたときの断り方をロールプレイしてみるなど、実践的な活動をしました。最後に、薬物依存に陥る本当の原因は、「誰かと繋がりたい・認められたい」「自分に自信を持ちたい」という孤独や現状への不満であり、薬物乱用防止に必要なのは「断薬」や「強い意志」よりも「繋がり(コネクション)」ではないか、ということを教えていただきました。卒業後はこれまでよりも多くの人と接することが増えますが、これまで築いてきた友人関係も大切にしていきましょう。(3/9 17:18 更新) |
![]() |
オーストラリアとオンライン交流 昨日6校時、1年生はオーストラリアのパース日本人学校とオンラインでつながりました。ねらいは、英語を使って、学校や地域等の様々なことをお互いに表現しあうこと。まず代表の生徒が谷根千のことや部活動などを発表しました。その後、グループに分かれ運動会や学習発表会に関して紹介しました。相手の英語を聞き取るのに苦労しましたが、コミュニケーションの楽しさを実体験した貴重な1時間となりました。(3/8 8:32更新) |
||
生徒会朝礼 本日の生徒会朝礼では、たくさんの表彰がありました。まず、2月に行われた水泳の大会で日本中学生記録を樹立した生徒が表彰されました。続いて「東京都水道週間作品コンクール」入選生徒と、東京都学校歯科医会主催の歯の作文で「優」と「良」の評価をもらった生徒の表彰がありました。また、先日行われた東京都公立中学校美術展覧会にて、技術科・家庭科・美術科の各部門に作品を出品した生徒にも賞が贈られました。最後に、文京区根津少年健全育成会の主催行事であるバス旅行に、ボランティアで参加してくれた生徒に、参加証明書が渡されました。年度末の忙しい中でも、様々な場面で活躍している八中生を、今後ともよろしくお願い致します。(3/8 18:22 更新) |
![]() |
図書館だより3月号を公開 本日、図書館だより3月号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(3/7 10:42更新) |
各種委員会 6時間目に、今年度最後の各種委員会が開かれました。このうち環境委員会では、校旗の上げ下げの徹底、扇風機や電気の消し忘れ、エアコンの使用温度等に関して話し合いました。 |
C組 まとめの会 リハーサル 来週、C組では一年間で学習してきたことを発揮するための会「まとめの会」を予定しています。今日はその通しリハーサルを行いました。司会や作文を読む人はマイクを使って練習をしました。ダンス発表も、机を片付け、広いスペースで練習するなど、より本番に近い環境にしました。三年生と一緒に過ごせるのも残りわずかです。皆が楽しく、達成感を感じられる会にしたいですね。(3/3 17:25更新) |
||
部活動 3年復帰 昨日、都立入試の発表があり、3年生の進路も一段落しました。3年生達の間にも、久しぶりに落ち着いた雰囲気が漂い始めています。放課後、部活動を覗いてみると、何人かの3年生が部活動に復帰し、後輩達と活動していました。久しぶりの活動ですが、後輩と互角にラリーしたり、息を合わせて練習する姿がありました。しかし、一緒に活動できる日も長くはありません。3年生は少しでも1,2年生に何かを残してあげて下さい。また、1,2年生は、3年生からたくさんのことを学んで下さい。(3/2 17:12 更新) |
![]() |
![]() |
![]() |
3月学校便り
さわやか八中 第11号ができました。ご覧ください。(3/1 16:39更新)
新しい本が到着! 約220冊もの新しい本が図書館に届きました。図書館支援員の方からは、「今回は特に、生物関係と歴史や伝記類が充実しています。実際に開いてみないと、どんな本かわかりません。ぜひ手に取って、内容を確認してください。きっと面白い本に出合えます」と。本の前に立つだけでわくわくしてきますよ。手に取ってみてくださいね。(3/1 13:50更新) |
寄せ植え 昨日6校時、C組でストック、キンセンカ、マーガレットなどを植えました。3回目で手つきも慣れ作業も早くなってきました。植え方も上手になり玄関を綺麗に飾っています。和やかな気分になれますね。ありがとうございました。(3/1 8:25更新) |
||
1年 キャリア教育 2月28日(火)1校時、島田先生に「仕事をすること」についてお話を伺いました。先生は昨年までは八中で教えておられたので、知っている人も多いかと思います。「仕事っていうのはどういうもの?」「自分が進む『進路』ってどう決めればいいの?」「勉強することってどういうこと?」という身近なテーマを生徒は与えられ、熱心に考えている姿が見られました。お話の中の働く理由で、「お金などもらえるから」といったときの「など」のところが大切だ、というお話には、みんなとても納得がいったようでした。(2/28 19:15更新) |
|
![]() |
![]() |
3年 社会 「持続可能な社会に向けて」のプレゼン 今日の社会の授業では、一人一人が調べた「持続可能な社会に向けて」をテーマとした発表がありました。今日の発表者が選んだテーマは、「救急患者の搬送困難と救急隊の過労」や「教育格差」、「大量生産・大量廃棄の解決」などでした。しっかりとした下調べの元、これまでの3年間で培われたプレゼンテーション能力や、他教科で学んだ知識を十分に活かした発表が多く、3年生の貫禄を感じました。(2/28 17:58 更新) |
![]() |
![]() |
給食だより3月号・3月の献立表公開
本日、給食だより3月号と3月の献立表を以下に公開致しましたので、ご覧下さい。(2/28 13:22 更新)
給食だより3月号
3月の献立表
3月行事予定表
3月の行事予定表をアップしました。ご覧ください。(2/28 11:30更新)
校内作品展 25日(土)、保護者や地域の方を対象に校内作品展を見ていただきました。学年や教科・部活動の時間でつくった、生徒ひとりひとりの個性が光り輝く力作を見ていただきました。面白い労作、食べたくなるような造形、欲しくなる渾身の作など素晴らしいものばかりでした。生徒の皆さん、ありがとうございました。(2/27 9:35更新) |
||
PTA実行委員会 25日(土)の11時半から開かれました。PTA会長挨拶の後、副校長からは新入生の予想人数やICTの活用状況等を報告させていただきました。その後、千駄木フェスティバルの報告や見守りボランティア、会員情報共有ツールに関する情報交換などが行われました。(2/25 13:05更新) |
|
定期考査5 2日目 今日の試験は、社会・国語・理科の3教科。廊下にいた3年生に家庭学習の時間を聞くと「平日は4時間、休みは6時間くらい」との答え。体育館では2年生が、享保・寛政の改革に関して勉強中。「何とか箱ってあるよねぇ」「・・・ああ、目安箱か」などと問題を出し合っていました。また1年生は「理科があかん」と明るい顔で言っていました。それぞれに不得意はあるけど、逃げないで学んでいきましょうね。(2/22 9:15更新) |
||
定期考査5 今日から定期考査5が始まりました。本日の科目は保健体育・技術家庭科・美術と実技教科中心です。昨日までの学習教室は多くの生徒が参加し、勉強に取り組んでいました。その成果が発揮できるよう、集中してテストに臨んでください。 |
東京都公立学校美術展覧会 14日から昨日19日正午まで、上野の東京都美術館で開催された公美展。昨日は入館まで数百メートルの長蛇の列で大盛況。本校からは美術6点、家庭4点、技術2点、国語1点が出品されました。ある保護者の方は「このモザイクの木工、すてきだなぁ~」とおっしゃっていました。見ると本校の生徒作品。指導は技術科M先生。M先生は写真のように運営委員としても、この展覧会に携わっておられました。(2/20 8:55更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C組 作業 一時間目に、本日行われた新入学説明会の資料準備と校内作品展のプログラムの折り込みを行いました。どちらもご来校される方のことを思い、丁寧に取り組みました。校内作品展に出品するC組の作品も出揃い、準備万端です。(2/17 16:40更新) |
|
新入学説明会 午後3時から体育館で行いました。部活動や服装などの生活面、進路や定期考査などの学習面、アレルギー対応や学校納入金、入学式などに関して、ご説明させていただきました。本日お出でになれなかった方へは、資料をご用意しておりますのでご安心ください。また、ご質問はお電話でもお受けしております。(2/17 16:10更新) |
||
図書館だより2月号を公開 本日、図書館だより2月号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(2/17 10:20更新) |
2年 英語 ICTを使った授業 今日の2年生の英語の授業では、音読アプリを用いた暗唱の練習をしました。ペアで教科書を音読し、その音声をアプリでAI判定することで、読み違えを判定するという取り組みです。生徒たちは教科書を凝視しながら頑張って発音したり、暗唱のテストに向けて何も見ずに録音したりと、それぞれの定着具合に合わせて練習をしました。(2/16 16:04 更新) |
![]() |
C組 数学研究授業 4時間目は数学の時間。今日は、自分でつけた11月の日々の気温を表計算アプリのセルに色付けしていく作業。表は、横軸が日にち、縦軸が温度ですが、Shiftキーと矢印キーを使って範囲選択してから、色を付けていきます。このテクニックは大人でも知らない人もいますが、よく使いこなしていました。できたグラフからは、気温が高い日や低い日も読み取っていました。しっかりと取り組めていて、良かったです。(2/15 13:15更新) |
||
1年生 都内巡り 事後学習発表会 12月に行った都内巡りの発表会を13日(月)午後に行いました。実際に行ってみて感じたこと、分かったことを模造紙にまとめ班ごとに発表しました。発表では原稿を見ないように何度も練習し、質問に対する回答などもしっかり考えて臨みました。当日は保護者の方や汐見小学校の6年生も来校してくださり、1年生にとっては貴重な発表の場となりました。使った模造紙は2月25日(土)に予定している校内作品展にも掲示します。ぜひご覧ください。(2/15 11:09更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
放課後学習教室 昨日の学習教室のこと。出席している生徒は、英文を並べ替えたり、北海道の農業産出額に頭を使ったり、朱子学について調べたりしていました。大学院に通う先生からは朱子学の内容が簡単に説明されていましたが、初めて聞く内容で私もびっくり。いろいろなことが学べるのでぜひ参加してください。(2/15 9:25更新) |
|
文京区理科支援事業 昨日の2年生の理科の授業では、文京区理科支援事業として、お茶の水女子大学から講師をお招きし、「発泡スチロールのリサイクル」についての授業をしていただきました。授業では、「リモネン(オレンジなどの皮に含まれている物質)」がもつ発泡スチロールを溶かすことができる性質が、発泡スチロールのリサイクルに利用されているという内容を教えていただきました。また、理解を深める為に、手のひら大の発泡スチロールのかたまりを少量のリモネンでドロドロにしたり、そこへエタノールを入れてとけていた発泡スチロールを析出させたり、工業用ポリスチレンを加熱して発泡スチロールにしたりと、様々な実験をしました。(2/14 10:42 更新) |
![]() |
全校朝礼 土井校長からは、「暴力や暴言、いじめや人権侵害は、大人も子どももやってはならないことです。生徒のみなさんが一年を通じて安心して学校生活を送れるように相談シートを、校長室・職員室カウンター・相談室に置きますので利用してください」と話がありました。 生活指導主任からは、「仲間とともに励まし合って成長する充実した日々にしていきましょう。試験勉強もしっかりと」と話をさせていただきました。 朝礼に先立ち、文京区中学生俳句大会の表彰が行われました。おめでとうございます。(2/14 9:52更新) |
||
英語で学校行事の紹介をしよう 1年生は、式根島やオーストラリアの学校とオンライン交流するために、英語で八中を紹介するスライドをつくります。そのための、今回の授業。ICTを使ったグループごとの共同編集作業で効果的に話し合いながら、班で使っていく表現を絞り込んでいきます。ポイントは、相手にわかりやすく興味をもってもらえるかどうか。グループごとに知恵を出し合って考えていました。(2/13 11:05更新) |
||
千駄木フェスティバル 12日(日)に開催された3年ぶりのお祭りには、たくさんの子どもたちが参加しました。文林中と八中の中学生ボランティアも大活躍。ダンス部は、クールさと楽しさを織り交ぜた踊りでフェスティバルに花を添えました。成澤廣修区長は、「ダンス部が発表できることはいいですね」とおっしゃり記念撮影。コマ回しでは張り切ったお母さんがお子さんに手本を見せる一幕も。射的や輪投げ、イライラ棒など、大人も楽しくなる雰囲気の千駄木フェスティバルでした。(2/13 9:00更新) |
||
C組 家庭 現在、家庭科では校内作品展に向けて手芸作品を作っています。今回写真で紹介したスウェーデン刺しゅうと刺し子バックは、昨年文京シビックセンターで行われたふれあい作品展でも好評でした。皆作業がとても上手くなり、自信をもって取り組んでいて、より複雑な模様に挑戦している生徒もいます。完成が楽しみです。(2/10 10:10更新) |
|
![]() |
2年 技術 ICT機器を活用した授業 本日の技術の授業では、これまで学習してきたプログラミングの知識を活かし、マルチプログラムカーと呼ばれる小型の車の自動ブレーキシステムを作成しました。この車には「Studuino」という基板が組み込まれており、タブレットと接続すると命令を書き込むことができます。今回は、車に搭載された赤外線センサによる「壁の1cm手前で止まる」というプログラムを作成し、実行できることを目的にした授業でした。初めて使う教材でありながら、生徒は地道に作業に取り組み、早い班では車に命令を書き込むことができたところもありました。次回は、本格的に車に自動ブレーキシステムの完成を目指します。(2/9 17:49 更新) |
図書館に足を運ぼうキャンペーン 図書館では、今日から22日(水)まで、また新たなイベントを行っています。足を運ぶだけで「しおり」がいただけるそうです。支援員の方は「来るだけぇ~、来るだけぇ~」とおっしゃっていました。アニメキャラクターのぬいぐるみも置いてあり、ホッと心落ち着く場所です。期間に一度は訪れてみましょう。(2/8 14:05更新) |
ラップタイム重視の中距離走 今日の1Bの授業は、1500M(男子)と1000M(女子)の中距離走。途中から太陽が隠れ寒くなりましたが、「~がんばれ」「あと~周」など声をからして、走る生徒を応援していました。授業では、ペース配分を分析するために、タブレットの表計算処理アプリを使いました。目的は、ラップタイムを算出しグラフ化することで、自分の課題を見つけ次のペース走に活かすためです。入力は回数を重ねるごとに慣れてくると思います。目標ができ速くなりますように。(2/8 13:52更新) |
||
生徒会朝礼 今日の生徒会朝礼では、各種委員会委員長からの連絡事項と、校内作品展実行委員からのお知らせがありました。生徒会本部からは日曜日に開催する千駄木フェスティバルのボランティアの募集が、環境委員会からは美化コンクールについてのお知らせが、図書委員会からはイベントのお知らせがありました。また、校内作品展実行委員会から、今年のスローガン「Treasure~光り輝く思い出の作品~」についての説明がありました。(2/7 12:07 更新) |
![]() |
バスケ部 1年生大会 3勝1敗 2月5日(日)文京六中にて、1年生大会が行われました。八中は筑波大学附属中、文京六中、文京一中、文京九中の4チームと試合を行いました。初めての1年生だけの試合ということで緊張も見られましたが、持ち前の明るさや一人一人の1対1の動き、リバウンドの頑張りで3勝1敗のグループリーグ2位で大会を終えることができました。1年生にとっては8月の総合体育大会からが本当の始まりです。今回の反省をしっかりと改善してこれからの練習に励みましょう。(2/6 10:39更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
八中生輝くダンス発表 2月5日(日)、文京シビックホール・小ホールにおいて、文京区青少年委員会主催の「第27回 コミュニティプラザ~演じて奏でるあなたが主役~」が開催されました。八中からは、1,2年生のダンス部10名と3年生女子1名がフラダンスで出場しました。3年ぶりの開催に会場にも多くの人が集まり、小学生から高校生までの出演団体の素晴らしい演技に大きな拍手を送っていました。たくさんの観客の前で堂々と笑顔で踊る八中生は本当に輝いていて素敵でした!(2/6 10:26更新) |
||
質問する力をつける学習 先週3日(金)の6時間目、1年生は「閉じた質問」と「開いた質問」に関して考えました。これは、13日(月)5・6校時の都内巡り学習発表会に向けた取組で、今日の朝の時間から質問づくりを行うための基礎学習でした。当然、原稿を見ないで発表できるよう発表練習も行っています。13日は、汐見小6年生や保護者もお見えになります。自信に満ちた発表と堂々とした質問がお互いにできるように練習してください。(2/6 10:18更新) |
||
3年 卒業期 校外学習 事前指導 6時間目の学活の時間に卒業期校外学習の事前指導を行いました。今回の行き先は東京証券取引所、横浜カップヌードルミュージアム、横浜ストロベリーパークです。常識にとらわれず、新しいものを生み出してきた人や、発想の転換でできた施設、社会を動かす大企業などを見学しに行くという目的を説明しました。級友たちとの思い出をつくりつつ、卒業後の人生に生きるような体験をしてほしいと思います。(2/3 16:30更新) |
![]() |
ダンス発表会 今日は全学年のダンス発表会。3時間目に体育館に行くと、2年生が発表していました。踊っているのはロックダンスでストップモーションを決めることが大事とのこと。体育のY先生は「踊り込んだから、恥ずかしがらずに堂々としている」、土井校長は「舞台で堂々と表現していて素晴らしい」、学年主任のO先生は「生き生きと踊っていて、運動会が楽しみ」など次々の絶賛。ダンス講師は、「これだけやってとベースの部分はお願いしたが、フォーメーションの工夫が素晴らしい」とおっしゃっていました。 |
||
チューリップの芽 C組で栽培中のチューリップは、寒さの中で春を育んでいます。4月にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。今年度は、東京都都市緑化基金から助成を受け活動しています。(2/2 17:35更新) |
|
![]() |
![]() |
第八中学校 新入学説明会のご案内 2月17日(金)、来年度に本校へ入学予定の児童及び保護者対象の新入学説明会を実施いたします。 |
3年 音楽 受験真っ只中の3年生ですが、八中で過ごす期間も、もう長くありません。音楽の授業では、卒業式の歌の練習をしています。曲は学習発表会でも歌った『手紙~拝啓 十五の君へ~』。学習発表会では、中学校生活で初めての合唱だったにも限らず、きれいな歌を聴かせてくれました。卒業式では、さらに成長した合唱を届けられるよう、しっかり練習して下さい。(2/2 15:25 更新) |
![]() |
![]() |
2月学校便り
さわやか八中 第10号 ができました。ご覧ください。(2/2 14:33更新)
図書館イベント 図書館では、「ビブリオマンシー(本占い)」と「おみくじ」を開催中です。ビブリオマンシーは、開いたページがその日の運勢。私がやってみると「買い物に付きがあります。無駄遣いしないように買いましょう」と。また、おみくじをやってみると、これは「大凶」でした。イベントの期間は2月7日(火)までです。ウサギが人気の、手作りのお守りがいただけるそうです。来た生徒と話してみると、2年生のある女子は、吉川英治の三国志を呼んでいるそうです。私も今、同じ作者の本を読んでいますが、中学生がチャレンジしていることにびっくりしました。 (2/1 9:12 更新) |
2A 美術 2時間目の美術の授業では、2年A組の生徒が作品展示に向けた作業をしていました。作成していたのは「モダンテクニック」と呼ばれる作品です。モダンテクニックとは、筆を使った描画ではなく、「絵の具を紙に直接乗せて、紙をたたむ」「クレヨンで塗った部分を削る」「絵の具をつけた糸を引っ張る」など、様々な道具や材料を使い、偶然できた模様などを使ってデザインを作る、というものです。生徒ごとに使うテクニックが違うので、個性的で楽しい作品ができそうです。(1/31 17:56 更新) |
給食だより2月号・2月の献立表を公開 本日、給食だより2月号と2月の献立表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(1/13 11:10更新) |
2月の行事予定表を公開 本日、2月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(1/31 9:11更新) |
桂 宮治さんから色紙 宮治さんから、八中生に温かなお言葉をいただきました。(1/30 16:30更新) |
![]() |
1・2年生 落語を聞く 文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)により、本日3校時から落語家 桂 宮治さんをお招きして日本の伝統芸能や文化の話をしていただき、最後に落語を聞くことができました。 宮治さんからは、着物や寄席の話をうかがい、一番太鼓や追い出し太鼓は実際に打っていただきました。さらに扇子と手ぬぐい、座布団の使い方など、落語のみならず日本文化を知る切っ掛けも与えてくださいました。 宮治さんは、30歳から落語家を目指された努力家です。まだ中学生の皆さん。努力すればできること無限大です。宮治さんに負けないで目標を定めた密度の濃い日々を過ごしていきましょう。(1/30 16:18更新) |
||
C組 作業 まとめの会の準備 今、C組では一年間で学習してきたことを発揮するための会「まとめの会」の準備を行っています。スライドショーの作成や会で歌う曲の歌詞カードづくり、会場の飾り付け、ダンスや歌の練習など、準備しなくてはいけないことがたくさんありますが、今日も一人一人が自分のやるべきことを黙々とこなしていました。特に、歌とダンスが楽しみなようで、休み時間になってもダンスの振り付けを考えている生徒もいました。体育でもダンスの授業が行われている真っ最中なので、ぜひそこで学んだことを生かしてほしいと思います。(1/27 17:30更新) |
||
3年 技術 HP作成 本日2時間目、パソコン室を覗くと、3年A組の生徒がタブレットに向かっていました。見てみると、プログラムのコードのようなものが書き込まれています。2月の作品展示で、3年生は自分の好きなものについてHTMLというページ記述言語を用いて書いたホームページを作成し、発表する予定です。楽しみにしていて下さい。(1/26 15:30更新) |
第三回 インクルーシブ教育研修 午後、文京区教育委員会から高橋先生をお招きして研修を行いました。目的は、特別な支援が必要な生徒への通常学級でできる配慮や支援の方法を学ぶこと。先生からは、生徒がどこの処理で困っているか考えることやどう受け止めているか考えること、メタ認知の支援法などに関して、細やかに教えていただきました。(1/25 16:12更新) |
||
バスケ 都大会2回戦 「あと1歩」 1月22日(日)調布五中にて、日野市立第四中学校と対戦しました。試合開始は中々点数が入らず、11対14で3点ビハインド。その後は日野四中のペースで進み、17対30で前半終了。後半開始直後は八中のペースで、一時3点差まで追いつくことができましたが、逆転できないまま31対44の13点差のビハインド。最終ピリオドは両校の激しい攻防が続き、一進一退の試合が続きましたが、41対54で試合終了となりました。都大会ベスト32で終わってしまいましが、最後の夏季大会では1つでも上位進出を目指したいと思います。保護者の皆様、会場校の皆様、審判をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。 生徒の皆さん、ベスト32は素晴らしいと思います。自信をもって、さらに練習を重ねてください。勉強もしっかりとして、悔いが残らない日々を送ってください。(1/23 9:25更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
C組 調理実習 プリンづくり こまめな手指消毒、少人数での班編成などの感染症対策をした上で、今年度三回目の調理実習を行いました。今回は初めてのお菓子づくりとしてプリンに挑戦しました。最初に、砂糖と水を火にかけ、カラメルをつくります。焦がさないようにするのが難しかったのですが、香ばしく甘い香りが漂ってくると「もう美味しそう!」「良い匂い!」という声が聞こえてきました。その後、プリンの生地を作るために、卵と砂糖、牛乳を泡立て器で混ぜます。事前学習で練習した甲斐もあり、皆上手に混ぜていました。蒸し器で蒸した後、冷蔵庫で冷やし、ホイップクリームをかけ、最後にいちごを乗せて完成です。試食の時は待ちきれない様子で、皆黙々と食べていました。カラメルが少しほろ苦く、生地はやさしく甘いプリンだったそうです。 今回で今年度の調理実習は最後ですが、今までの実習で学んだことを家でも実践してみてください。(1/20 17:10 更新) |
|
プリンアラモード 午後3時過ぎ、C組の生徒さんがわざわざ職員室までプリンを持ってきてくださいました。火加減とかき混ぜることが難しかったようですが、とても上手にできていました。ありがとうございました。(1/20 16:34更新) |
|
給食再開 給食室の改修が終わって今日から待ちに待った給食が再開されました。メニューは、味噌ラーメン、白玉フルーツポンチ、牛乳。生徒は「久々の給食、それに味噌ラーメンなのが最高です」「食べるのが楽しみです」とそれぞれがにこやかに答えてくれました。白玉のもちもち感も良かったです。「今日の給食」のコーナーも更新していきますので、ご覧ください。(1/20 12:50更新) |
||
図書館だより1月号を公開 本日、図書館だより1月号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(1/20 11:25更新) |
小中部活動交流会(根津小) 本日の午後は、根津小との小中部活動交流会でした。天候が優れず、気温も低い日でしたが、小学生達は元気に部活動の体験をしていました。また、2年生はもちろん、中学校では下級生の1年生も、今日は立派なお兄さん・お姉さんとして振る舞っていました。来週は汐見小との交流会があります。(1/19 16:50 更新) |
![]() |
![]() |
![]() |
2学年 キャリア教育 昨日2年生は、昨年度まで本校教諭としてご指導していただいた島田先生をお招きして、進路学習を行いました。 |
||
生徒会朝礼 表彰・各種委員会からの連絡 表彰では、日曜日の文京区中学校バレーボール1年生大会で優勝した女子バレーボール部と、土曜日の百人一首大会で上位になった生徒を表彰しました。おめでとうございます。 |
![]() |
祝 都大会1回戦突破 昨日の試合は男子としては数十年振りの都大会で、選手はとても緊張した様子でした。会場は、三鷹市立第二中学校。品川区立荏原第一中学校が初戦の相手でしたが、野球部の都大会1回戦でも同校と対戦した縁のある学校でした。試合開始後は相変わらず先取点を許す展開でしたが、気持ちを切り替えすぐさま同点に追いつきました。両校ともディフェンスを頑張り、12対11の八中リードで1ピリオドが終了。2ピリオド目は24対20の4点リードで折り返しました。3ピリオド目も両校のディフェンスの良さから、なかなか点数を入れることができませんでした。38対35の3点リードで最終ピリオドに入りました。4ピリオドは開始早々、同点に追いつかれましたが、それが選手の負けたくないという強い思いに火を点けました。ディフェンスが頑張り、リバウンド・ルーズボールを取り、何度も得点に結びつけた結果、最終スコアを50対40で勝つことができました。次戦は日野四中との試合です。応援よろしくお願いします。(1/16 10:15更新) |
![]() |
祝 文京区中学校バレーボール1年生大会 優勝 1月15日(日)文京区中学校バレーボール1年生大会(兼 審判講習会)が茗台中学校を会場に行われました。12校が集まり、まず3校ずつに別れ予選リーグを行いました。八中バレー部は予選リーグを突破し、決勝トーナメントへ。文京第三中を2−1、文京第六中を2−0で破り、優勝しました。 |
||
土曜授業公開 今日の授業公開日には、通常授業のほか、2年生の鎌倉校外学習発表会や1・2年生の百人一首大会を行いました。 鎌倉校外学習発表会は、「鎌倉の自然」「オーバーツーリズムの問題と対策」「歴史的景観の保全」などテーマをしっかりと定め、仮説を立てて考えたことも発表できました。 百人一首大会は、日本の伝統文化に親しむことを目標に、ちらし形式で行われました。カルタ協会の方のアドバイスで60首の和歌を覚えることを目標にし、本日を迎えました。各学年の上位3名は後日表彰されます。 午前10時からは図書室で、PTA役員選考委員会が開かれました。ご多用な中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。(1/14 11:10更新) |
||
C組 体育 サッカー 3学期からC組の体育でサッカーが始まりました。給食室の工事も終わり、校庭が広く使えるようになったので、生徒たちも嬉しそうです。皆久しぶりのサッカーを楽しんでいます。まずはボールに慣れるために、ドリブルやパス、シュートなどの基本動作を練習しています。生徒たちが特に楽しんでいたのは、ドリブルする人とボールを取ろうとする人の一対一で行う練習です。ボールを追いかけているうちに寒さも忘れ、終了時刻まで熱中して行っていました。(1/13 17:35 更新) |
|
ヒップホップダンス 1年A組は午前9時まえから、16ビートのヒップホップに合わせてダンスの練習をしていました。ダンスインストラクターの先生からは、「リズムとノリが大切」とのアドバイスが。生徒は、踵を浮かしての小刻みなジャンプ、腰を下げるダウン、上に伸びるアップなど次々と音に合わせ体を動かしていました。(1/13 9:55更新) |
||
給食だより1月号・1月の献立表を公開 本日、給食だより1月号と1月の献立表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(1/13 9:50更新) |
男子バスケ部 都大会へ向けて 週末の都大会に向けて、バスケ部の練習はこれまで以上に熱が入っています。休憩時間にキャプテンに意気込みを聞いてみると、「ディフェンスの強化がチームの課題。それを目指した試合作りができればいいなと思っています。」とのこと。一回戦の相手は、品川区立荏原第一中学校。なんと野球部が都大会で敗れた相手です。しっかり準備をして、試合に臨んでください。(1/12 17:08 更新) |
![]() |
![]() |
給食室の準備 20日(金)からの給食へ向けて、調理スタッフの方が用意をしてくださっています。チーフからは、「みんなが待っている給食を提供できるように、しっかりと用意していきます」と。またサブチーフは、「おいしい給食を楽しみに待っていてください」とお話してくださいました。(1/11 11:05更新) |
|
始業式 今日から3学期が始まりました。いつもより少し長めの冬休みでしたが、生徒達は元気な顔を見せてくれました。始業式では、校長先生から、昨日の成人の日に関連したお話をいただきました。また、始業式の後、文京区環境保全ポスター図案コンクールの表彰と、生活指導主任の先生から体調管理の徹底に関するお話がありました。(1/10 17:08 更新) |
2年B組 すごろくトーク 2年B組の教室を覗くと、「すごろくトーク」を楽しんでいる生徒達がいました。これは12月の校内研修で笠先生に教えていただいたエンカウンターの一つで、サイコロを振って、止まったマスの質問に答えるというものです。質問は、「好きな色」「趣味」「行事の思い出」など様々な種類があります。生徒達はお互いの知らなかった一面に気づき、楽しそうにトークをしていました。 |
![]() |
![]() |
1月土曜授業公開のお知らせ 本日、1月土曜授業公開のお知らせを以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(1/10 16:40更新) |
学校だより第9号を公開 本日、学校だより第9号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(1/10 9:30更新) |
避難訓練 |
C組 第二回 調理実習 こまめな手指消毒、少人数での班編成などの感染症対策をした上で、今学期二回目の調理実習を行いました。今回は焼きそばを作りました。前回つくったサンドイッチよりも切らなくてはいけない野菜が多く、大変そうだと思っていましたが、生徒は苦にせず、むしろ楽しんでいる様子でした。具材をフライパンに載せ、焼き始めると香ばしい香りがしてきます。他の教室にいた生徒もその香りに気付き、お腹が鳴ってしまったという話も聞きました。教員から具材の混ぜ方のアドバイスを受けながら炒めて、美味しいソース焼きそばが完成しました。後片付けも含めて、前回よりも手際がよくなってきています。ぜひこの冬休みに家でも焼きそばをつくり、お家の人に振る舞ってみてください。(12/23 17:05 更新) |
|
2学期 終業式 土井校長からは、「移動教室や学習発表会などの行事が充実し、各部活動も活躍、生徒会は腕時計の自由化にも取り組むなど、生徒の皆さんが活躍した2学期でした。少し休んで冬休みも充実させたものにしてください」と話がありました。 生活指導主任からは、「規則正しい生活を送ること」「交通事故に気を付けること」「不安や悩みは人に相談すること」などの指導をさせていただきました。
表彰式 式に引き続き、以下の表彰を行いました。努力の成果に拍手を送ります。おめでとうございます。 <部活動>
<作文・標語・ポスター・感想文>
(12/23 14:58更新) |
||
祝 税についての作文 会長賞受賞 3年のKHさんが「支えてもらう側から支える側として」という題で作文を書き、本郷納税貯蓄組合連合会 会長賞を受賞しました。本郷地区428編の応募から選ばれた栄えある賞です。おめでとうございます。(12/23 9:59更新) |
![]() |
祝 環境保全ポスター図案コンクールに多数入賞! 令和4年度文京区内の中学校生徒による環境保全ポスター図案コンクールに、八中生の作品が多数入選しました。3年生のW・Rさん、1年生のK・Tさん、1年生のF・Yさんが佳作に選ばれました。おめでとうございます! (12/23 9:36更新) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大掃除 今日の午後からは、全校生徒で大掃除をしました。各学年で場所を分担し、今年一年お世話になった教室に感謝を込めて、隅々まできれいにしました。気がつけばもう年の瀬です。生徒の皆さんは、お家でも大掃除に取り組みましょう。 |
![]() |
![]() |
QU研修会 放課後は、講師に豊島区立千登世橋中学校から笠さわ子先生を招いてQU研修会を行いました。今回は、『すごろくトーキング』などのエンカウンターをご紹介いただいたり、学習性無力感をどう改善するかを考えたり、いじめのサインの見方を確認したりするなど、先生のご指導の下、教員みんなで考える時間をもつことができました。今日の研修を生徒の将来のために役立てていきます。(12/21 16:15更新) |
||
生徒会 PTA 意見交換会 本日放課後、八中の防災活動について、生徒会役員の生徒とPTAの間で意見交換会が行われました。この意見交換会は、来年の防災活動の実施内容を検討したり、生徒とPTAの協力の枠組みを作ることを目的に行われます。生徒は防災に関する取り組みについてしっかり考え、八中生が意欲的に取り組める防災活動について、様々な意見をあげました。(12/20 19:22 更新) |
祝 文京区優勝!! そして都大会出場 12月18日にリーグ戦3日目が行われました。対戦校は本郷台中。前回の試合と同様に試合開始より相手のリズムで試合が展開され0-6とリードされました。10番のゴール下シュートと7番の3ポイントシュートやドライブからのシュートで点差を縮めますが、1ピリオドは10対15の5点ビハインドで終了。 2ピリオド目は8番の3ポイントシュート、10番のゴール下、7番のドライブシュート、5番のカットイン。13番のレイアップで得点を重ね33対30の逆転に成功。 3ピリオド目は一時15点差のリードを広げることができましたが、本郷台中の果敢なゴール下シュートやディフェンスからの速攻により点差がみるみる縮まり、48対42の6点差で最終ピリオドに突入。 第4ピリオドでは本郷台中の積極的なオフェンスにより逆転を許す展開となり、そこから一進一退の攻防。本郷台中が逆転をすれば八中が追い付き、八中が逆転すれば本郷台中が追い付くなど、白熱の展開が続きました。試合終了まで残り1分を切ったときに八中の5番のシュートとフリースローが決まり、勝ち越し、最後は8番のシュートが決まり、そこで試合終了。63対59で勝ことができました。 この結果、3勝した八中がウン十年ぶりに文京区で優勝することができました。次回は来年1月15日からの都大会です。文京区代表として恥じないプレイをして、上位進出を果たしましょう。 審判の先生方、会場校の先生方、運営に携わってくださった先生方、そして保護者の皆様本当にありがとうございました。(12/19 16:21 更新) |
![]() |
美化コンクール 先週から、環境委員会主催の美化コンクールは開催されています。机やロッカーの整頓具合、床のきれいさ、掲示物の様子などを採点し、一番優秀なクラスには賞状が贈られるというものです。環境委員の生徒は、「掲示物はすごくきれいに貼られているね」「ロッカーから袋のひもが出ていると危ないから△かな」など、見た目のきれいさだけでなく安全面にも配慮した採点をしています。また、美化コンクールがあることで、各クラスの生徒達はいつも以上に掃除に力を入れているようです。美化コンクールは明日まで開催されます。これを機に日頃の清掃の質も上がるといいですね。(12/19 16:30 更新) |
1年 都内巡り 12月16日(金)に、1年生はスローガン「Let’s Enjoy Tokyo!~協働して学びを深めよう~」のもと、自分たちが住んでいる東京を調査しました。各班のテーマは「自然・文化」「歴史」「通信」「建築」など様々ですが浅草寺や東京タワー、スカイツリー、すみだ水族館、築地市場などを見学してきました。お天気も良く、ほぼ予定通りに行動することができました。(12/19 8:55更新) |
||
C組 英語 今日の英語はALTによる特別授業を行いました。最初は皆緊張していましたが、ALTが親しみをもって楽しく話しかけてくれるので、すぐに緊張が解けていきました。授業の最後には、ALTに質問をする活動を行いました。何度も発音練習していたので、堂々と笑顔で質問することができました。好きな国や食べ物、色など、とても詳しく答えてもらえたので、知識も深まったと思います。(12/16 10:20更新) |
|
利島中学校との交流授業 2時間目は、理科室で東京から130キロあまり南方にある利島村立利島中学校とオンラインで交流しました。始めに、生産量日本一の椿油、世界最大と言われるサクユリ、地面から飛び立つことができないオオミズナギドリ、給食にマル一匹が出るイセエビなどが紹介されました。八中の生徒は、利島中では海の見える教室から給食が食べられることにびっくり。利島の周りの海水面上昇による生態への影響なども語られました。その後、双方から質問が出て和やかな交流をすることができました。(12/15 11:59更新) |
||
避難訓練 写真(左)のように、給食室工事のプレハブも撤去され、1月20日(金)から給食が再開される予定です。そのような理由で、本日は給食調理室から出火の想定で訓練を行いました。避難する時間は2分20秒とずいぶん短時間で全校生徒がそろうことができました。3学期の避難訓練は予告なしで行いますが、臨機応変にしかも集団としての行動がとれることが必要ですね。 今日は良いお天気のもと、訓練ができましたが、明後日の1年生校外学習も今日のようなお天気になりますように。(12/14 13:46更新) |
|
3年 SC授業 本日3年生の6時間目は、スクールカウンセラーによる授業でした。テーマは『受験で実力を発揮するために みんなで力を合わせる』。ちょっと明るい気持ちになったり、ちょっと気が楽になるような方法を見つけ、みんなで力を合わせて受験に臨むことを目的とした内容です。授業では、自分の中のストレスのサインを探ったり、ストレスへの対処(コーピング)を実際に考え、実践しました。受験勉強は長期戦な為、ストレスも溜まりやすくなると思います。今日習ったことを活かし、みんなで受験に臨みましょう。(12/13 19:37 更新) |
生徒会朝礼 朝礼では、生徒会本部から腕時計アンケートやポロシャツの期間について、環境委員会からは美化コンクールや節電のことを、図書委員会からはイベントに関して話がありました。(12/13 8:48更新) |
||
利島中とオンライン授業 2限目には、利島村立利島中学校と理科のオンライン交流授業が行われます。(12/13 8:48更新) |
モアレ検査 午前にモアレ検査を行いました。この検査は、脊柱側弯症の疑いがある人を見つけるためのものです。養護のS先生からは「脊柱側弯症は、思春期の時に発症しやすく、この時期が一番、悪化進行しやすいので、早期発見が重要です」とのことでした。椅子に深く腰をかけ、背筋を伸ばすなど日頃の正しい姿勢が大切です。(12/12 12:30更新) |
男子バスケ 2勝目 都大会出場に向けて1歩前進 12月11日にリーグ戦2日目が行われました。対戦校は文京六中。試合開始より相手のリズムで試合が展開され0-9とリードされました。しかし徐々に10番のゴール下シュートや7番のドライブからのレイアップシュートが決まり、3点のビハインドで第1ピリオドが終了。第2ピリオドは徐々に八中ペースとなり、10番のゴール下シュートで得点を量産し4点リードして前半終了。第3ピリオドはディフェンスをハードにつき、相手のミスを誘発。そこから10番のゴール下シュート、7番の3点シュート。6番のドライブシュート。5番の3点シュートでリードをさらに広げ第3ピリオドが終了。最終第4ピリオドは相手の必死なディフェンスで中々シュートが決まらず、反対に失点を許してしまい、点差が徐々に縮まってしまいましたが最後は66対49で勝利を収めることができました。次戦は本郷台中と試合です。本郷台中に勝つと文京区1位として都大会に出場します。応援よろしくお願いします。(12/12 10:20更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
道徳授業地区公開講座 10時半からは全校で道徳の授業を行いました。 |
||
図書館だより12月号を公開 本日、図書館だより12月号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(12/9 13:25更新) |
英検レベルアップ教室 アップが遅くなりましたが、昨日も、14:45からと15:40の2回、英語検定へ向けて力をつける生徒の姿がありました。担当は、普段から英語を習っているZ先生と東大大学院生。生徒の中には1年生や2年生で準2級に挑戦する生徒が数人もいてびっくり。Z先生は「いろいろな単語に触れて、ボキャブラリーを増やしてほしい」とおっしゃっていました。年末に向けても、しっかりと力をつける日々を過ごしている八中生です。(12/8 15:04更新) |
||
2年 国語 今日の2年生の国語の授業は、図書室の先生によるブックトークでした。現在国語の授業ではレオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』にまつわる教材について勉強しており、作品や作者への理解を深める為に、ダ・ヴィンチに関わる著書を紹介していただきました。紹介されたものの中には、かわいいキャラクターが世界の名画を紹介する本や、十数年前に実写映画化もされた『ダ・ヴィンチ・コード』など、多くの人が興味を持ちそうなラインナップが揃っていました。是非図書館に足を運んで探してみて下さい。(12/8 14:52 更新) |
3年生 数学 3年生は5時間目、円周角に関する問題に取り組んでいました。4人で教え合っているグループ、2人で考えているグループ、1人で取り組んでいる人や先生に教えてもらっている人など様々でしたが、やはりわかると嬉しそう。考える楽しさが伝わってきます。右の問題は「弧ABは円周の1/5です。角xの大きさを求めなさい」というもの。考えてみてください。(12/7 14:20更新) |
||
3年 道徳 今週の土曜日には、道徳地区公開講座を行う予定です。これは現代的な課題をテーマに、考え議論する様子を、各ご家庭や地域の方々にも見ていただくというものです。本日の3年生の道徳の授業では、土曜日の事前学習として、『公益社団法人 臓器移植ネットワーク』様を講師に迎え、臓器移植について教えていただきました。講義では、臓器移植を行う理由や、臓器移植に関わる法律の改定やその背景にあった出来事、臓器移植を行った事例についてたくさんお話ししていただきました。特に臓器移植には、『ドナー(臓器を提供してくれる方)』、『レシピエント(臓器の移植を必要とする方)』、そして双方のご家族が関わっており、それぞれがたくさん考えを重ねた上で臓器提供や移植が行われているという話が印象的でした。また、15歳からは臓器移植意思表示カードが法的に有効に扱われるため、是非一度考えてみてほしい、という言葉もありました。大変難しいテーマであり、万人にとっての正解がないテーマでしたが、生徒達は一生懸命耳を傾けてくれました。土曜日にはこのテーマについて、考えを深めていきます。(12/6 15:59 更新) |
祝 男子バスケットボール部 歴史的勝利 12月4日(日)より新人大会決勝リーグが始まりました。決勝リーグでは総当たり戦で試合を行い上位2校が都大会に出場です。初戦は優勝候補の日本大学豊山中学校。試合開始は0-7とリードを許す厳しい展開となりました。今まではそのまま試合終了となることが多かったですが、今の男子はそこから挽回する力をもっていました。リードを許しながらもチーム全員でディフェンスを頑張り、10番のゴール下、7番の3点シュートなどで得点を重ね逆転、そして前半を5点リードで終えることができました。後半開始は再び相手のリズムで得点を取られましたが、一進一退の攻防で3ピリオド終了時では3点差のリード。最後のピリオドでは、5番のハードなディフェンスでリズムをつかみ、6番のゲームメイク、8番のドライブからの合わせによる得点で12点差をつけ、ここで試合終了のブザーが鳴りました。次戦は文京六中との試合です。応援よろしくお願いします。(12/6 15:05) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
12月土曜授業公開・道徳地区公開講座のお知らせ 本日、12月土曜授業公開・道徳地区公開講座のお知らせを以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(12/6 13:30更新) |
中学生サミット 3日(土)、区内中学校の生徒会役員が集まり、意見交換や交流を図る「中学生サミット連絡会」が行われました。今回の中学生サミットでは、あらかじめ各学校で考えてきた『次回のサミットで話し合いたいテーマ』について発表しました。各学校から様々な意見が出てきましたが、特にたくさん寄せられたのは校則の改定に関わる提案でした。文部科学省が出している『生徒指導提要』が改定されることを受け、どの学校でも校則について関心が高まっているようです。次回のサミットでは、活発な意見交換がされることを期待しています。(12/5 18:25 更新) |
![]() |
ふれあい作品展 毎年12月3日から9日は、障害者週間です。文京区では障害者への理解と関心を深め、交流を図る行事として、ふれあいの集いを開催しています。シビックセンター1階に3日から5日まで展示している作品展には、C組の生徒が美術や技術家庭科の授業で作った素敵な作品がたくさん飾られました。(12/5 13:34更新) |
||
保健体育 柔道 3年の4時間目は、柔道の時間。Y先生からの「礼に始まり礼に終わる」「礼の無いのは無礼です」で、まず心のあり方を知りました。生徒は、受け身、袈裟固め、横四方固めなどに取組みました。先生からの「つま先を立てる」「胸をくっつける」などの指導を懸命に実践。「重すぎる」「ぎゃー」などの声に、なんにでも真剣に取り組む八中生の良さを感じた授業でした。(12/5 13:13更新) |
||
C組 書道 今日から書道の授業が始まりました。一年ぶりの書道なので、まずは道具の置き方や基本となる縦画と横画を復習してから書初めで書く文字を練習しました。練習が始まると皆集中して取り組んでいました。一画一画をじっくりと丁寧に書くことができていたと思います。(12/2 13:40更新) |
|
![]() |
栄養士による食育授業 家庭科の時間に1年生は食生活を見直すきっかけができました。栄養士からは、ビタミンB1やB2、カルシウムや鉄は中学生にとって不可欠なことや、3食をバランスよく食べるにはどうすればよいかなどを学びました。「魚が嫌いなんですがどうすればいいですか?」「ひきわり納豆と普通の納豆の栄養の違いは?」などの質問も積極的にでました。中には「栄養バランスの取れていない食事をしているので気を付けていきます」との弁も。You are what you eat. のことばを覚えておきましょう。(12/2 11:30更新) |
||
3年生 授業 3年A組の技術の授業では、これまで一生懸命お世話をした大根の収穫と、菊の花の撮影をしていました。立派に育った様子を見て嬉しそうな表情の生徒もいれば、収穫を終え、ぽっかり穴の空いた土を見て「寂しい気持ちになる」という生徒もいました。 |
学校だより第8号 本日、 |
ダイコン収穫 朝、職員室で技術科のM先生から「今日は、ダイコンの収穫をします」という情報が。思わず嬉しくなりました。9/10に種を蒔いたものです。 |
||
英検レベルアップ教室 昨日30日(水)放課後の英検学習は、生徒9人に先生4人の手厚い布陣。生徒は、語句空欄補充問題や現在完了・過去完了などに粘り強く挑戦していました。中にはイディオムの理解の仕方を説明してもらっている生徒もいて、単に覚えるのではなく、いかに覚えていくかも習得。このような機会を最大に利用して、自分の可能性を伸ばし、社会に貢献する土台を作っていくことが非常に大切です。(12/1 9:02更新) |
||
12月 行事予定表 明日から師走。 |
科学部 ジュエリー制作 29日放課後、科学部は紫外線で固まる樹脂で、宝石やボタンを作りました。多様な色で作られたジュエリーは理科室前に展示してあります。本物は写真よりきれいですので、来校の折は是非生徒の力作をご覧ください。(11/30 10:40更新) |
||
ICTを活用した授業 数学 今日の1年生の数学は、作図についての授業でした。この授業では、作図手法の整理や応用的な作図の手順の検討を、PowerPointを使って取り組みました。作図の手順が示されたスライドを並べ替え、正しい作図の手順を導き出すというやり方で、数学が苦手な生徒も取り組みやすい内容でした。また、応用的な作図の手順を導く問題では、ダミーのスライドが混ざっていて、「どのスライド使わなかった?」「俺は3つダミーあったよ」などの会話が。後に教員から「実はみんなが避けたスライドを使って作図する方法もあるんだよ」と説明を受けると、「なるほど!」とびっくりしていました。生徒の思考力の向上に繋がる授業でした。(11/29 18:48 更新) |
バスケットボール部 新人大会2回戦 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弁護士によるいじめの予防授業 6時間目に全校生徒を体育館に集めて行いました。講師は、田伏いづみ弁護士。先生からは、 ・人権の重さは一人一人同じで、仲の良くない人の人権も大事にすること。 など、大切なお話をしていただきました。12月は「いのちと人権を考える月間」です。生徒個々が今日のお話を反芻し、人権感覚をきちんと身に付けていきましょう。(11/28 15:54更新) |
||
C組 2年 鎌倉校外学習 今回、2年C組の生徒全員が校外学習に参加し、先ほど帰ってきました。観光客も多く、一日歩き続けて大変だったと思いますが、学校に帰ってきた生徒は皆笑顔でした。写真に写っている顔を見ても楽しんでいる様子が伝わってきます。来週、改めて土産話を聞かせてもらえるのを楽しみにしています(11/25 16:30 更新) |
|
鎌倉校外学習 晴天! 土井校長からメールが到着、「さわやかな秋晴れのもと、2年生は鎌倉校外学習に出かけました。紅葉の美しい季節、観光客や小中学生の班行動で人が溢れています。各班でテーマを決めてコースを練ってきました。思い出に残る楽しい校外学習になりました」と。学年主任のO先生も、出発前に「今日は、いいお天気です!」と、とても嬉しそうでした。青空がとても綺麗ですね。古都の雰囲気も味わうことができましたか?気を付けて帰ってきてください。(11/25 15:27更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスケットボール部 1回戦結果 23日(水)文京区中学校バスケットボール新人大会が第一中学校を会場に行われました。 |
||
地域清掃 今日の朝は、3年B組が地域清掃をしてくれました。嬉しいことに、以前よりゴミの量が減っている気がします。日頃の八中生の活動が実を結んでいるのでしょうか。今後も地域と学校が互いに手を取り合っていけるよう、これからも清掃に取り組んできましょう。(11/24 9:18 更新) |
感謝状 先日ウクライナ支援募金を送ったユニセフから、感謝状が届きました。届けられた募金は、衛生設備の整備や、食料・飲料水・衣料品の調達などに使われるとのことです。昇降口付近に展示しますので、ご来校の際はぜひご覧下さい。これからも、困っている人に手を差し伸べられる八中生であって下さい。(11/22 12:02 更新) |
スマホ・ケータイ安全教室 1年生は、オンラインでNTT講師の話をお聞きしました。メッセージのやり取りをする時には、「送る前に相手の気持ちになり読み返す」「自分の発言が及ぼす影響を考える」など端末の使い方をいろいろと考え、意見を交換しました。相手を尊重しながらのやり取りがなにより重要ですね。その他、個人が特定されるケースや肖像権、ネットの信ぴょう性等も学びました。(11/22 10:48更新) |
||
生徒会朝礼 朝の朝礼では、生徒会本部から腕時計を持ってくることやポロシャツの期間に関するアンケートについて、図書委員会からは図書館でのイベントについて話がありました。自分たちの学校生活に関することですので、しっかりと考えてアンケートに答えましょう。(11/22 8:40更新) |
食品ロスからSDGsへ取り組もう 「給食からSDGsを考える」をテーマに区内中学校の栄養士で作成したスライドを東階段に掲示しています。SDGsの目標12に焦点を当て、給食や家庭での食品ロスをなくすためにどのような行動をすれば良いか、掲示を参考に考えてほしいと思います。(11/21 14:05更新) |
||
学校運営連絡協議会 18日(金)に会議を開きました。委員の方々からは、夏休みの学習、支援すべき生徒への対応、C組との交流、人権尊重への取組、SNSの使い方、防災と防犯など多義にわたってご質問やご意見をいただきました。大切なご意見など、今後の学校運営に活かしてまいります。(11/21 11:54更新) |
|
C組 定期考査4 三日目 ・ 防災学習 今日で定期考査が終了しました。今回は、前回の定期考査よりも家庭でたくさん勉強した生徒が増えたようです。試験中も集中して取り組んでいて、答えられる問題も増えているように感じました。 定期考査後、4時間目の避難訓練の後には、火災が起こった時にとるべき行動について、東京消防庁が作成したスライドを使って学習しました。実際に目の前で火災が起こると、なかなか冷静でいられないかもしれません。だからこそ、避難訓練や防災に関する学習は何度も行う必要があると思います。また、学校で避難訓練があった時には、家に帰った後に防災用品や避難経路を確認することを習慣にしてもよいと思います。ぜひ意識してみてください。(11月18日 17:20 更新) |
|
定期考査4 二日目 今日は定期考査4の二日目です。科目は理科・英語・美術でした。写真は、英語のリスニング問題に取り組んでいる様子です。聞こえてきた英文の意味を頭で考えながら、しっかりと問題用紙にメモをとれている生徒が多く、日頃から英文を聞く練習をしていることが伺えます。試験は残り一日です。やれることをしっかりやり、明日に備えましょう。(11/17 11:55 更新) |
定期考査4 1日目 今日は、国語、社会、保健体育のテストがあります。朝8時前に校内を巡回していると、懸命に勉強をしている生徒の姿が。体育館の2年生は保健体育を、教室にいる1年生は社会に取組んでいました。「調子はどう?」と聞くと、「やれるだけやります」「自信をつけるために早くから来て覚えています」と。しっかりしていますね。将来へ向けて大いに学んでください。(11/16 8:38更新) |
||
2年 家庭科 明日から定期考査4が始まります。どの授業でも一生懸命勉強に打ち込む生徒の姿が見られます。今日の2年生の家庭科は、栄養素の食品群別摂取量や成分表示についての授業でした。「1群に入る食材は?」という問いかけに、「肉・魚・卵・豆・豆製品!」とリズミカルにすらすら答える生徒がいました。「牛乳は比較的少ない量で効率的にカルシウムなどを摂取できる食品なんだよ」というお話もありました。現在の八中の昼食は、お弁当の注文・持参となっています。「このおかずにはどんな栄養素が何gくらい入っているんだろう?」など考えてみると、面白いかもしれませんね。(11/15 14:18 更新) |
図書館 本の整理や紹介をしてくださる図書館支援員の方から「学校図書館に文学全集が届きました。『赤毛のアン』や『宝島』、『三国志』といった面白い本がたくさんあります。ぜひ借りに来にてください」というメッセージをいただきました。 |
||
土曜授業公開・オープンキャンパス がん教育講話 86名の方々にご来校いただきました。音楽はギター演奏、技術では電気スタンドの製作、理科ではバネの実験など、各教科をご覧いただきました。また、がん教育は2年生へ向けて体育館で行いました。講師は都立駒込病院 医師 長谷川 稔洋先生。がんの原因となる喫煙・飲酒・ウィルス・遺伝に関してご説明いただき、さらに、がんにならない生活習慣をもつことやがん検診を受けることが大切なことを学びました。(11/12 12:05更新) |
||
C組 3年 生活単元 来年から高校生になり、今よりも公共交通機関を利用することが多くなる3年生に、バスや電車でのマナーについて授業をしました。車内で騒がない、食べ物を食べない、優先席の使い方や席の譲り方など、すでに知っているマナーも多かったのですが、意外と忘れがちだったのが「混雑した車内ではリュックを前に持つ」というマナーです。また、「電車は降りる人が先」「車内に入ったら立ち止まらずに奥の方まで進む」ということも改めて確認しました。JR西日本のホームページに「さわやかマナーキャンペーン」という特設ページがあります。今月、2年生は校外学習もありますので、今一度、電車内のマナーについて確認してみてください。(11月11日 16:00更新) |
||
![]() |
ダイコンと虫 技術室前のダイコンも晩秋の陽射しを浴びながら、すくすくと育っています。朝8時前に生徒が葉に付いた虫をとっていて、見せてくれました。生徒は「まゆを作っていると思います」と。見ると綺麗に糸が張られて、写真ではわかりにくいですが、まるで揺りかごのようでした。ビルが多い中でも懸命に生きようとする、命の強さに驚いたひと時でした。(11/11 9:53更新) |
|
学習教室 昨日から、放課後の学習教室が始まりました。どの生徒も頑張って勉強に取り組んでいますが、一際真剣に机に向かっているのは、やはり3年生です。今回の定期考査4の結果で進路が決まる生徒も多く、これまで以上に頑張っています。最後まで学習に励みましょう。また、1,2年生はそんな先輩達の姿をしっかりみて、来年、再来年のためにどんなことができるか、考えてみましょう。(11/10 17:31 更新) |
C組 チューリップ植え 午後の日差しの中で、C組の生徒はチューリップを植えました。汗をかきながらプランターに土をいれると、「とがっているのが上だからね」と教えられながら球根を植えていました。白、紫、桃、赤、黄などの花が4~5月に咲く予定です。学校も華やかになり、楽しみですね。みなさん、ありがとう。(11/10 14:08更新) |
||
2年B組 数学 授業では、角を求めるプリントに一生懸命に取り組んでいました。「頭がぐちゃぐちゃになってきた」「先生、わかんないです」という生徒の声に「気合いだ!時間はある」「君ならできる気がする」という教員の声に励まされ、生徒は懸命に考え教え合っていました。中には急に理解できた自分にビックリしている生徒も。数学の楽しさに気付いた生徒の嬉しい顔がみられた授業でした。(11/9 12:57更新) |
||
皆既月食 今日は皆既月食(月が地球の陰に隠れてしまう現象)と、天王星食(天王星が月に隠れる現象)が同時に起きる日だそうです。天王星は6等級(肉眼で見える一番くらい星)のため、普段は月の光で見えなくなってしまうそうですが、皆既月食によって月の周辺が暗くなっている今日はよく見えるのだそうです。皆さんは観察できましたか? |
![]() |
![]() |
3年 道徳 今日の3年生の道徳は、教職員大学の実習生に授業してもらいました。「自然への畏敬」を主題とした授業で、日本画家の東山魁夷が感じた『自然の神秘・生命の輝き』について綴った文章を読み解きながら、自然への向き合い方を考えるという内容でした。難しいテーマにも関わらず、生徒達は興味深そうに先生の話を聞き、自分の考えを深めていました。(11/8 18:45 更新) |
11月土曜授業公開(オープンキャンパス)のお知らせ
第6回土曜授業公開(オープンキャンパス)を実施いたしますのでお知らせいたします。(11/8 11:45更新)
図書館だより11月号を公開 本日、図書館だより11月号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(11/8 8:52更新) |
Concerto No.170 完成 PTA広報誌「コンチェルト」ができたと、広報の方が届けてくださいました。スッキリとした色使いで、夕方にはお子様を通じてお届けします。今回は、部活動・C組・生徒会の取材をしていただき、ばっちーバッチも載っています。お楽しみに。(11/7 12:15更新) |
||
![]() |
1B 英語の授業 連休明けの1限目で、生徒の様子はどうかなと思って教室に行きましたが、それぞれがしっかりと取り組んでいました。授業では1分ごとに役割を変えて27の英文を読みあい、その後は英文を隠して日本語から瞬時に英語に直す作業。「おれ、チラ見するわ」と言いながらも楽しそうに学んでいました。(11/7 10:21更新) |
||
学力を伸ばそう 放課後、調理室の前を通るとスペリングコンテストに向けて、地道に取り組んでいる生徒がいました。このような積み重ねが将来に大きな力となってくるのですね。学校の環境なら誘惑に負けずに学習しやすい面もあるのでしょう。今月は、月曜日のわくわく Study Time の他に、学習教室を5日間、数検レベルアップ教室も行います。将来のためにあらゆる機会を利用して学力を付けましょう。(11/2 17:16更新) |
保健委員会です!! (生徒ホームページ) こんにちは!!保健委員会です!保健委員会では計15名で活動しています。 |
![]() |
ウクライナ支援募金を寄付してきました 今日の放課後、皆さんにご協力していただいたウクライナ支援募金を、学校を代表して生徒会役員が寄付してきました。最終的な金額は140651円となりました。この募金はユニセフを通じて、ウクライナのために使われます。本当にありがとうございました。(11/1 17:28 更新) |
![]() |
全校朝礼 土井校長からは、「楽しみながら互いに刺激を受けて成長した学習発表会でした。発表会では、友達を支え見守ってあげる温かさがありました。11月はふれあい月間。思いやりと優しさの溢れる日々を送っていきましょう」と話がありました。生活指導主任からは、「生活にメリハリをつけ、体調管理を怠らず、学びにもしっかりと取り組もう」と話をさせていただきました。生徒会ではペットボトルキャップの回収を始めます。(11/1 8:55更新) |
|
学校だより第7号を公開 本日、学校だより第7号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(11/1 8:50更新) |
教育実習生授業 3校時1年B組での研究授業の単元は、バレーボール。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習、フォーメーションやローテーションの説明の後、ゲームを行いました。体育科の土井校長やバレー部の顧問からは、「男女共修が功を奏したのかボールが結構つながっています」とのことでした。実習生の説明もわかりやすく、あっという間に楽しい授業がおわりました。生徒からも「手は痛かったけど楽しかった」との感想がでていました。(10/31 11:53更新) |
||
祝 卓球部都大会出場 昨日30日に、文京区中学校新人卓球大会が行われました。前日まで学校行事とその練習をしており、なかなか卓球の練習時間がとれず、かつ疲労感が残る中での大会でしたが、生徒は一生懸命に挑みました。結果は、1年男子1名、1年女子2名が都大会出場を決めることができました。11月は団体戦の大会もあるので、気を抜かずに日々の練習を積み重ねて参ります。(10/31 9:45更新) |
学習発表会 日頃の生徒の頑張りが届いたのか、素晴らしいお天気の日に「百花繚乱」をテーマとする学習発表会ができました。 |
||
学習発表会 生徒鑑賞日 今日は、各学年の総合の発表と、吹奏楽部、ダンス部による発表の生徒鑑賞が行われました。総合の発表では、昨日のリハーサルの成果が出ていて、より分かりやすい発表になっていました。部活動の発表では、鑑賞している生徒から自然と手拍子が起こり、とても盛り上がりました。いよいよ明日は合唱の発表と保護者鑑賞の日です。今日を超える完成度を目指して、今一度自分の行うことを再確認したり練習したりしておきましょう。(10/18 17:30更新) |
||
学習発表会 リハーサル 今日の5,6時間目は、学習発表会のリハーサルを行いました。本番前の最後の通し練習ということで、これまでの練習よりも一層気合いが入った面持ちで発表・合唱に臨む生徒が多かったです。明日は生徒同士の総合学習の発表、そして明後日は保護者へ向けた本番が控えています。今日のリハーサルを元に、今までで一番いい発表と合唱を披露できるよう、最後まで頑張りましょう!(10/27 17:35 更新) |
環境委員会より(生徒ホームページ) 環境委員会では、校旗の上げ下げ、エアコンの管理などの仕事を行っています。校旗は、学年ごとに一週間区切りで、交代で行っています。また、後期は前期では行うことができなかった美化コンテストを実施します。現在は、美化コンテストに向けて、クラスでロッカーの整理、ゴミ拾いなどを呼びかけています。これからの環境委員会の取り組みを温かく見守っていただけると幸いです。(10/26 16:02更新) |
![]() |
ダイコンとキク 技術の時間に植えたダイコンとキクが、秋の日を浴びながらすくすくと育っています。昨年度よりも断然元気な様子。体育館にいる3年生は「休みをあけたら大きくなっていて、びっくりしました」と話していました。ダイコンの収穫とキクの開花が楽しみですね。学習発表会にご来校の折、見てください。 午後は、学習発表会へ向けて、合唱のリハーサルを行います。(10/26 11:52更新) |
||
ICTを使って考える数学 3時間目の2A数学は「既習事項を用いて、様々な視点から角の大きさを求める方法を考える」が授業のねらい。観察しながら、いろいろな解き方があることに驚愕しました。他の教員からは、「図を拡大しなければ気付かなかったことが、タブレットではできますね」と。クラスノートブックを見合って、人の考え方を互いに共有し合えるのもICTの良さです。(10/25 12:15更新) |
||
11月の行事予定表を公開 本日、11月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(10/25 9:40更新) |
野球部 試合結果 22日(土)、あきる野市民球場にて、本校野球部の都大会初戦がありました。相手は品川区立荏原第一中学校。文京区から遠く離れた試合会場で、生徒達は大健闘し、5-5の同点で7回を終えました。延長戦でも9回まで1-1の同点に抑えましたが、10回の相手の攻撃で4点を取られ、こちらの攻撃では点差を埋めることができず、やむなく敗退となりました。しかしながら、生徒達にとっては初めての都大会。きっと多くのものを得ることができたのではないでしょうか。ここで得た経験を糧に、さらに強くなって下さい。応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。(10/24 18:55 更新) |
ダンス部です!(生徒ホームページ) 私たちダンス部員は計15人で、八中卒業生の講師の先生をお呼びして活動しています。現在は今月末にある学習発表会に向けて、細かい部分の調整や踊り込みをしているところです。3年生にとっては、最後の発表会となっているので、3年のソロパートが少しずつ入っています。ぜひ楽しみにしていてください!そしてダンス部は学習発表会に限らず、地域の発表会に参加したり、ダンス部単独で公演を開いたりと色々なことに挑戦しています。部員全員が楽しくダンスができ、日ごろの頑張りを全力で皆さんにお届けできるよう頑張っているので、今後も私たちの活動を応援してくださると嬉しいです!(10/24 16:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
プレゼンテーション リハーサル 先週金曜日、1年生は、週末の学習発表会に向けて体育館でプレゼンの練習をしました。講師の方から、プレゼンは「見せること」と「聞かせること」が基本であるというお話がありました。また、スライドは視覚に印象を与えるために、数字やグラフを効果的に使うことや文字は大きくすること、さらにはっきりと声を出すことなどをご指導いただきました。発表する力が必須な世の中です。本番に向けて、しっかりと基礎を身に付けていきましょう。(10/24 16:50更新) |
||
C組 調理実習 こまめな手指消毒、少人数での班編成などの感染症対策をした上で、調理実習を行いました。今回作ったのはサンドイッチとコーンスープです。卵をゆでてフォークでつぶす、キュウリやハムなどを包丁で切る、コーンをミキサーにかける、スープを焦がさないように混ぜながら煮る、など、料理の基本となる動作がたくさんあります。生徒全員が教員の説明をよく聞き、一つ一つの動作を丁寧に行っていました。何より、久しぶりの調理だったので皆とても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。作った料理はお弁当の時間に実食をしました。やはり自分で作った料理は格別で、食べながら思わず笑顔になってしまう生徒がいました。(10/21 16:45 更新) |
||
![]() |
ウクライナ支援募金 ご協力ありがとうございました 今週の17日(月)、18日(火)、20日(木)の3日間、ウクライナへ向けた支援募金を実施しました。皆様のご協力のお陰で、ここ数年での最高額135,785円が集まりました。ご協力してくれた生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。募金箱は来週の学習発表会の日にも設置予定です。(10/21 15:40 更新) |
科学部 解剖実験 今週18日(火)、科学部の活動で解剖を実施しました。解剖に使ったものは何とワニの手(前脚)です。セキツイ動物には「相同器官」と呼ばれる、はたらきは異なっても同じような造りをしているパーツ(鳥類の羽、は虫類の前脚、ヒトの手など)があり、それを見つけることが狙いです。初めて見る本物のワニの手に驚く生徒達でしたが、解剖を始めるとすぐにコツをつかみ、みるみるうちに前腕部の筋肉を削いでいきます。すると、ワニの前腕から、まるで鶏の手羽先のような構造の骨が出てきました。これが相同器官の一つです。3年生は1学期に既に学習済みですが、やはり実物を見ると得るものが大きかったようです。学習には実際に見たり触ったりすることがいかに大切かを実感できる実験でした。(10/21 15:40 更新) |
合唱 全校練習 来週に迫った学習発表会に向けて、学校全体が動いています。今日の昼休みは、合唱の時の立ち位置・姿勢の確認などを中心に、全校練習をしました。最後に一度だけ全校で歌の確認をしましたが、指揮者を務める生徒からは「始めて全校で合わせたが、しっかり声を出せていた。この調子で頑張りましょう。」という言葉をもらえました。本番まであと九日。距離感などに気をつけつつ、さらにいい合唱を目指しましょう。(10/20 16:40 更新) |
こんにちは!吹奏楽部です!(生徒ホームページ) 私たち吹奏楽部は「一音心奏」をモットーに日々活動しています。 |
|
![]() |
![]() |
1年B組のスピーチの様子! (生徒ホームページ) 今日は、1年B組のスピーチの様子を紹介します。3時間目の国語では「自分の好きなものを紹介しよう」というテーマで、それぞれが好きなものを、皆の前で発表しました。 |
|
![]() |
![]() |
GIGA進行中 デジタルならではの学びの充実や、日常的にICTを活用できるテクニックに関して、校内研修を積みました。今日は、国語・社会・理科の各教科が、それぞれの工夫を発表。国語ではICTを活用した文字おこしやAIを使った要約、社会では他区とのオンライン会議とテキストマイニング、理科では表計算ソフトを利用した化学変化の考察など、生徒の学習を効果的にどのように進めるかを考えた研修会でした。(10/19 15:55更新) |
||
学習発表会実行委員から(生徒ホームページ) こんにちは!学習発表会実行委員です! |
![]() |
ウクライナ支援募金 昨日から、生徒会役員を中心に「ウクライナ支援募金」を実施しています。朝は正門前で、放課後はスーパーのむらや・千駄木駅前・団子坂交差点付近の3カ所で、生徒会役員とボランティア生徒が募金を呼びかけます。昨日は初日にも関わらず、一年生から三年生まで、多くの生徒が呼びかけをしてくれたり、募金をしてくれました。募金は本日と、明後日20日(木)にも実施します。是非ご協力をお願い致します。(10/18 10:34 更新) |
3年生 面接練習 6校時は、アルバ・エデュの方を講師に招き面接練習をしました。まずは集団面接。講師の方から「中学生のときには何に力を入れましたか?」「どんな高校生活を送りたいですか?」「人間関係で困ったことは?」などの質問を受けました。出される質問はほぼ決まっていますから、事前のシミュレーションをしっかりとしておきましょう。また、面接官の質問をリピートして考える時間を確保することもテクニックのひとつですね。(10/17 15:03更新) |
|
3年B組 (生徒ホームページ) こんにちは!3年B組です!僕たちは「あぶそりゅーとびくとりー 絶対勝利」を学級目標にしています。これは、運動会や学習発表会などの行事や、入試などの勉学。たくさんのことに全力で取り組み、そのすべてに勝つという思いが込められています。卒業まで残りあと半年です。残り少ない中学校生活でやりたいことが二つあります。一つはたくさんの思い出をこのクラスのみんなと作っていくことです。二つ目はそれぞれが望んだ進路に進めるように、日々を悔いのないように過ごすことです。これからも3年B組をよろしくお願いします! (10/17 9:02更新) |
![]() |
土曜授業公開・オープンキャンパス・進路説明会・学校説明会 今日は、約100名の方にご来校いただきました。授業公開では、昨日練習した1年生のポスターセッションが大盛況。学校にお出でくださった方からも質問が出て、生徒は懸命にお答えしていました。 生徒と教員の距離が近い、アットホームな第八中学校へ、是非ご入学ください。(10/15 12:00更新) |
||
生徒総会 今日の6時間目は、後期の生徒総会でした。まずは新しい生徒会本部から、スローガン『Change~新しい自分を探し続けよう~』の説明があり、続いて各種委員会の委員長から活動方針案の提案がなされました。提案に対して質問したり、意見・要望を伝える生徒も多く、本校の生徒達の生徒会活動への関心の高さが伺えました。最後に校長先生から、「八中の生徒達の、自分たちがより良くなろうとする姿勢がみえて、とても良かった」というお話を頂きました。八中をさらにいい学校にしていくために、これからも頑張っていきましょう。(10/14 17:08 更新) |
昼休みの1A(生徒ホームページ) 今日は1年A組の昼休みの様子を紹介します。1年生はA組B組関係なく仲よく遊んでいます。校庭や教室、図書室、また使える日は体育館で遊んでいます。校庭では新しい試みとして、バドミントンで遊んでおり、ほかにもボールでそれぞれ楽しく過ごしています。教室では、友達と話をしていて盛り上がっています。1年A組、今日も楽しく個性豊かにすごしています!(10/14 13:32更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1年国語 1時間目の1Bは、ポスターセッションリハーサル。それぞれの生徒がプレゼンテーションソフトを使って、八中を紹介する練習をしました。学校や部活動、校舎や給食などについて、イラストや写真をふんだんに入れて、とても興味あるものに仕上がっていました。説明の仕方も練習するごとに良くなっていきました。明日が本番です。自信をもって!(10/14 9:39更新) |
||
C組 工作が楽しい美術(生徒ホームページ) 2人の生徒に記事を書いてもらいました。 ①私は、芯材を使って粘土で人形を作っています。芯材として、針金を巻いたり、粘土を人形にくっ付けたりするのが難しいです。気に入っているところは、バスケのダンクシュートのポーズです。 ②私は、パズルを作っています、木を切る作業がとても難しかったです。でも、パズルに絵を描いているときはとても楽しいです。 |
![]() |
![]() |
部活動成績 今年度は多くの部活動が活躍し、輝かしい成績を残してくれました。その中で特に優秀だった部の競技結果を、校舎南側4Fの窓に掲載しています。また、昇降口にも掲載しておりますので、ご来校の際は是非ご覧下さい。(10/13 17:58更新) |
![]() |
![]() |
![]() |
3年A組の日常(生徒ホームページ) 3年A組は、落ち着いていて真面目に授業を受けられるクラスです。テスト前の始業前の時間にはそれぞれがテストに向け各教科のワークをしていて受験に向けた対策もしています。授業では、発言の時に積極的に手を挙げて自分達の意見を発表しています。また各授業での課題や振り返りなどをしっかりと提出しています。昼休みは学習発表会に向けて合唱のパート練習したり、天気が良い日は大根や菊の水やりをしたりしています。他には図書室に行って本を読んだり借りたりしています。午後の授業ではみんな疲れていますが最後まで集中して取り組んでいます。(10/13 11:10更新) |
|
![]() |
10月土曜授業公開のお知らせ
第5回土曜授業公開を実施いたしますのでお知らせいたします。(10/12 17:05更新)
2年B組の魅力(生徒ホームページ) 2年B組の学級委員です。今日はB組の魅力お伝えをします!B組は全員合わせて24人います。クラスみんな仲が良く、運動会では力を合わせて大縄や全員リレーなどで勝つことができました。2年生はとても行事が多く、最近だと八ヶ岳移動教室や能の鑑賞などがありました。通常授業に加えてこういった特別な経験が重なることで、各々が新しい気づきを得ています。 (10/12 10:39更新) |
![]() |
2Aより(生徒ホームページ) こんにちは、2年A組学級委員です。2AはC組の生徒も含めて25名、委員会や部活等で頑張っています。先日の定期考査では、一人一人がベストを尽くせるように試験勉強をしていました。結果の良し悪しは人によるものでしたが、それぞれ来年の受験にも備えて日々過ごしています。 |
|
![]() |
![]() |
連合演劇鑑賞教室 2年生は午後から宝生能楽堂で第十中とともに「船弁慶」を鑑賞しました。鑑賞に先立って、能の歴史や能面での表情の作り方、怒りや悲しみの動きなどを教えていただきました。さらに、きらびやかな装束を見たり、生の鼓の音や笛の音などを聞くこともでき、日ごろ体験できない貴重な時間を過ごすことができました。(10/11 18:20更新) |
||
生徒がホームページを更新します! 明日10月12日から生徒がホームページの原稿を作成し、更新していきます。生徒会、学級委員会、部活動などがそれぞれの活動の様子をお伝えします。明日は二年学級委員会が更新します。お楽しみに!また、来週の月曜~木曜に、千駄木駅周辺でウクライナ支援募金を実施します。ご協力をよろしくお願いします!(生徒会本部) |
全校朝礼 今日は全校朝礼の日でした。まずは校長先生から「2年生が主体となり、ますます八中を盛り上げてほしい」「土曜日のオープンキャンパスでは、来校者に『2つのつ(しんせつ・あいさつ)』を心がけましょう」といったお話を頂きました。生活指導主任の先生からは「年度の後半は、どの学年にとってもすごく重要な時期です。自分の目標や頑張りたいことを今一度再確認し、やるべきことを・当たり前なことをしっかりやっていこう」というお話がありました。 |
バレー部奮闘 10/9(日)に第4ブロック新人大会に出場しました。対戦相手は板橋区立赤塚第三中学校。結果はセット数の0-2で1回戦敗退となりました。自分たちよりも大きな選手のパワーに圧倒されながらも次の課題を見つけるよい機会となりました。(10/11 10:09更新) |
10月の図書館だよりを公開 本日、10月の図書館だよりを以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(10/8 13:25更新) |
C組 新たな出会い 今週から、交流および共同学習支援員1名、バリアフリーパートナー3名(大学生)が新たに入りました。C組の授業や交流の授業に入り、生徒にとってよりよい学習活動にするためのサポートをしていきます。 始めにC組の生徒とお互いに自己紹介をしました。初対面の人でも臆さず話すことができる生徒が多く、休み時間に新たな支援員と笑顔で話しています。緊張している生徒もいましたが、一緒に授業を受けていくうちに、徐々に緊張が解けていきました。(10/7 11:00 更新) |
2B 理科 研究授業 1時間目は、理科室で実験。今日は、金属と結びつく酸素の質量を量りました。班ごとに違う銅の質量を5分間熱し、冷ましてから電子てんびんで計測しました。教員からは、「しっかりと混ぜてごらん」「やけどしないように」などの注意が。加熱中に生徒からは「お誕生日の匂いがする~」「それロウソクでしょ」などの会話も。仕上げは、タブレットを使い協同作業で表計算ソフトに数値を入れてから、銅と化合する酸素の量などを考察します。(10/7 10:30更新) |
||
避難訓練(弾道ミサイル避難型) 今日は弾道ミサイル落下を想定した避難訓練を実施しました。内閣官房の国民保護ポータルサイトによると、①屋外にいる場合は屋内や地下へ避難をする ②近くに建物がない場合は物陰や低い姿勢で身を守る ③屋内にいる場合は窓からなるべく離れるか窓のない部屋へ避難する とあります。今回は校舎西側の各階の廊下に避難をしました。各学年の先生からは「スムーズに集まることができていた」「実際の避難時にヘルメットがなければ、代わりのもので頭部を覆い、姿勢をかがめて身を守ろう」「万が一に備えて、自分も他人も安全に避難ができるよう、心構えを作っていこう」などのお話を頂きました。 |
1A 英語 3時間目、廊下を歩いている時から「ハイ」「ハイ」という生徒の溌溂とした声が聞こえてきました。He is from ~ や She is good at ~ などを使って家で考えてきた文を少人数のグループで発表。次に Where is my pen ? など、どこにあるかを尋ねて、It’s on the desk. などを答えられるように練習しました。てきぱきと反応よく答えられていて良かったと思います。復習もしっかりと。(10/5 12:50更新) |
||
令和4年度授業改善推進プランを公開! 令和4年度授業改善推進プランを公開いたしました。ご覧ください。(10/04 14:55更新) |
合唱練習 今週から昼休みの合唱練習が始まりました。練習は、パートごとに少人数で行います。今日4日(火)はソプラノの生徒が練習する日でした。学習発表会で合唱が行われるのはなんと3年ぶりです。現在の1~3年生みんなが初めて経験する合唱ですが、すてきな歌を届けられるよう、頑張っていきましょう。(10/4 14:00 更新) |
学校だより第6号を公開 本日、学校だより第6号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(10/4 10:40更新) |
委員任命式 朝、体育館で任命式を行いました。本部役員、学級委員、環境委員などの委員の名が読み上げられ、一人一人が決意を込めて立ち上がりました。土井校長より任命状が渡されましたが、仕事をきちんとこなして、自分の枠を広げてください。共々にさわやかな八中を築いていきましょう。(10/4 8:56更新) |
||
交流及び共同学習支援員 今日から新たな支援員の方に来ていただきました。特別支援学級の生徒が通常の学級との交流や学習を行う際等の学習活動のサポートやさまざまな支援を行っていただきます。みなさん、宜しくお願いします。(10/3 9:35更新) |
バレー部 ブロック大会出場決定! 10/1(日)に、文京区バレーボール新人大会が、筑波大学附属中学校を会場に行われました。第一試合は文京九中と戦い、セット数1-2で惜しくも敗退しました。ブロック大会出場権をかけた二試合目は、学芸大学附属竹早中と戦いました。結果は2セット連取で、見事勝利を納めました。ラリーで粘り、アタックを決める形も見られ成長を感じる一戦となりました。(10/3 8:52更新) |
|
![]() |
![]() |
C組 第三回 定期考査 2日目 本日は数学と社会のテストを行いました。今回、社会のテストは歴史分野から出題されました。事前に配布された総まとめプリントを見ながら、開始時刻の直前まで復習をしている姿が見られました。数学も、今まで繰り返し学習してきたことを思い出しながら、最後の一問まで真剣に解いていました。この二日間、集中してテストに取り組んでいたので疲れもたまっているかと思います。土日でしっかり休息をとり、また来週、元気に登校してくれることを願っています。(9/30 14:30 更新) |
避難訓練 午前の避難訓練は、給食調理室から出火との想定で行いました。実際火事が発生した時には、姿勢を低くして、煙を吸わないで避難することが肝心です。迅速な避難ができましたが、今後も、出火の場所をきちんと確認し、適切な判断や行動がとれるようにしていきましょう。(9/30 11:06更新) |
||
定期考査3 一日目 今日から定期考査3が始まりました。テスト直前の1年生の様子を見てみると、問題を出し合う生徒、教科書やワークを読み込む生徒、静かに悟りを開く生徒と、過し方は三者三様ですが、一学期と比べると落ち着いた雰囲気です。すっかり学校生活にも慣れてきたようですね。この定期考査が終われば、次は学習発表会です。運動会に続いて大成功を収められるよう、まずはテストで力を出し切りましょう。(9/29 10:06 更新) |
1年国語 もっと良いスピーチを 1年生の国語では、スピーチの内容を深めるために、先進的なタブレットの活用を行っています。生徒は「たこ焼きと明石焼き」「好きなお菓子」「ソフトテニス部の活動」など、グループごとに考えてきた話題をスピーチしました。同時に、タブレットを使って、クラスノートブックにより文字おこし。その後、グループ内で、話題や順番、工夫などに関して、良かった点やアドバイスを共同編集により書き込んでより良いものを作ります。この授業では、生徒が粘り強くかつ主体的に取り組んでいたことが印象的でした。次の授業も楽しみですね。(9/28 12:15更新) |
||
出張図書館 昼休み、校庭で生徒とお話をしていると、本を乗せたワゴンを押した生徒がやってきました。最近図書委員が始めた「出張図書館」です。図書委員おすすめの本を乗せたワゴンが学校中を巡り、その中で気に入った本があれば借りることができるという、画期的な取り組みです。この日も生徒が一冊本を借りていきました。この活動によって、普段図書室に脚が向かない生徒達も、興味を持ってくれるかもしれませんね。(9/27 14:18 更新) |
タブレットを使った合唱の工夫 音楽の授業では、「よりよい合唱表現の工夫」に取組みました。 |
||
祝 野球部 都大会進出! 昨日25日(日)、浮間スポーツ広場にて、中体連野球部のブロック大会が行われました。今回の対戦相手は順天中・成立学園中の合同チームでした。前日の台風が嘘のようないい天気の中、生徒達は一人一人真剣にプレーに取り組み、14-1と大差で勝利しました。さらに、約7年ぶりの快挙となる都大会への出場が決まりました。更なる活躍を期待しています!(9/26 16:24 更新) |
体育 器械運動 1限目2Aは保健体育。テクニカルトレーナーの中村 賢先生に器械運動を教えていただきました。倒立・前転・後転などの基礎を、「手をついて、跨いで、くるりん、お相撲さん」などのことばを使って、わかりやすく、丁寧に教えてくださいました。生徒のみなさんへは「腰の動き『パキッ』を身に付けて頑張りましょう」との伝言がありました。先生は月・水・金においでくださる予定です。(9/26 13:40更新) |
||
学習教室開始 来週29日(木)からの定期考査3に向けて、本日から学習教室が始まります。学習教室には多くの先生が来てくれて、生徒達の学習のサポートをしてくれます。授業でわからなかったところは今日の学習教室でしっかり教えてもらい、明日からの3連休で何度も復習しましょう。(9/22 16:03 更新) |
10月の行事予定表を公開 本日、10月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(9/22 9:40更新) |
アレルギー対応研修 学校薬剤師の新井田純坪先生から、ご講義を受けました。今回は「アナフィラキシー発症と緊急対応」をテーマに、免疫機能やアレルギーの意味、食物アレルギーや年齢遷移などの知識を、さらにはエピペンの使い方や救急対応などの実践も研修しました。生徒を守るために研修で学んだことにしっかりと取り組んでまいります。(9/21 16:03更新) |
||
秋季野球大会 準決勝・決勝 17日(土)、野球部が秋季野球大会準決勝を制し、決勝戦への進出を果たすと共に、ブロック大会への参加権を獲得しました。準決勝の相手は、夏休みの総合体育大会で惜しくも敗れた本郷台中でした。試合は7回終了時点で3-3の同点だったため、延長戦に突入しました。表の相手の攻撃を無失点で抑え、裏の攻撃でサヨナラ勝ちを決め、夏のリベンジを果たすことができました。 |
劇団芸優座 『角~いじめっ子姫の物語~』 午後、演劇を鑑賞しました。嘘つきで怒りっぽく我儘で意地悪ないじめっ子 マーガレットの成長を通して、私たちが忘れがちな「誰かのために」という人間性を再認識させてくれる演劇でした。「人の誰もが持っている角、その角で人を刺すと自分に還ってくる」「言葉は使い方によっては凶器になる」なども良い教訓となりました。さらに、簡素な中の豊かさや心の平和の大切さに関しても考えることができました。教員からも「心がきれいになった」と喜びの声が。舞台という宇宙のなかで人の生き方を考えさせてくださった劇団の皆さまに心から感謝申し上げます。(9/20 15:14更新) |
||
根津神社祭礼見回り 17日(土)夜、PTAの皆さんと巡回しました。3年ぶりのお祭りでしたが、笑顔でいっぱいの八中生や卒業生にたくさん会えました。卒業生のなかには、久しぶりに友達に会った人もいるのでしょう。みんなとても嬉しそうでした。少し蒸し蒸ししましたが雨が降らずに良かったですね。一緒にまわってくださった保護者の皆さま、大変お疲れ様でした。(9/20 9:50更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日 生徒会選挙 本日、6時間目に生徒会の立候補者による立会演説会と選挙が行われました。昨日のリハーサルの成果もあり、どの候補者も落ち着いて堂々と公約を発表していました。 今回は信任投票で、候補者の名前の上に〇を書きます。投票は実際の投票所に近い形で行ったため、昨年よりも厳粛な雰囲気がありました。選挙の結果は来週発表されます。(9/16 17:00 更新) |
|
C組 体育 今週の月曜日でプールの授業が終わり、水曜日から卓球が始まりました。プールが終わって寂しがっていましたが、卓球も好きな生徒が多くく、皆笑顔で取り組んでいます。なかなかラケットに球が当たらない時は、テニスのラケットとボールを使って感覚をつかむなど工夫して練習をしています。(9/16 17:00 更新) |
|
生徒会役員選挙 リハーサル 明日はいよいよ生徒会役員選挙。学校の新たなリーダー達を決める大事な日です。今日の放課後はそのリハーサルを行いました。当日の流れの説明の都中、投票用紙を見た選挙管理委員の生徒から「あ、本物と似てる」といった言葉が聞こえました。日頃から選挙に関心を持ち、調べていたのでしょうか。立派な心がけですね。明日の本番では、立候補者と応援責任者は堂々とした演説を、選挙管理委員には公正な監督を、それぞれ期待しています。(9/15 16:55 更新) |
![]() |
TGGでの学び 2年生は体験型英語学習施設TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ校外学習に出かけました。アクティブイマージョンエリアではエアポートゾーンとホテルゾーンに分かれて実際の空港やホテル施設で英語を使った体験をしました。アクティブゾーンでは英語で会話しながら映像に効果音を付けたり、コマ撮り撮影をして映像を作ったりするグループワークで活動を楽しみました。(9/14 17:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドボール特別授業 1年生の体育ではハンドボールの特別授業を実施しました。講師として、羽田泰子(旧姓 佐藤)先生をお招きして、ハンドボールのシュート練習・パス練習を体験しました。最後に授業で学んだことをチームで作戦を立て試合に生かしていました。 |
||
1年 理科 今日の1年生の理科では、水の沸点を調べる実験をしました。生徒達は丸底フラスコに水と沸騰石を入れ、温度計で水温を測りながらフラスコを加熱しました。「水の沸点を調べる」だけであれば、インターネットで検索すればすぐに知ることができます。しかし、「結果からデータや法則性を読み取る」「疑問や問題点を見つけ、その解決策を考える」といった体験から、多くのことを学べるのが実験のいいところです。今後もしっかり実験に取り組み、様々な発見をして下さい。(9/13 13:20 更新) |
生徒会朝礼 朝の朝礼では以下の話がありました。 生徒会本部:昼休みの体育館開放とペットボトルキャップ回収のお礼。 保健委員会:感染防止のためのマスクや手洗いの励行。 図書委員会:図書館でのイベントに関して。 選挙管理委員会:生徒会選挙の立会演説会と立候補者について。 学習発表会実行委員会:今年度の内容に関して。 その後、八中を離れる先生方や実習生から話がありました。 先日1・2年生は八ヶ岳移動教室が終わって、明日は2年生が半日かけて英語学習へと出発します。行事が多いですが、自分の将来をきちんと見定めて日々やるべきことにも計画的に取り組んでいきましょう。(9/13 9:21更新) |
||
祝 都中学校学年別水泳競技大会 1位 本校のTK君が、第70回東京都中学校学年別水泳競技大会 3年男子50mバタフライで第一位となりました。おめでとうございます。(9/12 9:20更新) |
![]() |
教職大学院生実習 国語の院生に続き、今日から社会の大学院生が本校で実習を行います。教育課程や生活指導、教科授業やキャリア教育など多面にわたる理解と実践力を高めていきます。明日の生徒会朝礼で生徒のみなさんに紹介します。(9/12 9:10更新) |
秋季野球大会2回戦コールド勝ち 本日午前9時から目白台運動公園で行われた試合で、文林と八中の合同チームが小石川中等教育学校に11対1でコールド勝ちしました。今朝7時過ぎにバス停で会った野球部の生徒たち、挨拶もしっかりと爽やかにできていましたね。おめでとうございます。(9/10 10:25更新) |
土曜授業公開・オープンキャンパス 多くの方にご来校いだきました授業公開。1時間目の3年生は、技術で栽培の時間。本日はダイコンの袋栽培の授業でした。品種は、スがはいりにくい耐病総太りで、12月に収穫する予定です。生徒は、袋への穴あけや種まき、水やりなど一通りの作業をやりましたが、「手ぇ汚い。爪の中に土めっちゃ入った」「種がたんない、青の種がいい」などと言いながら楽しそうに学んでいました。この後部活動体験を行います。(9/10 10:14更新) |
||
八ヶ岳移動教室 帰校 八ヶ岳移動教室に行っていた1,2年生が、無事に帰ってきました。帰校後、校庭で解散式をしましたが、疲れているにも関わらず、しっかりとした姿勢で先生方のお話を聞けている様子が素晴らしいですね。式では、校長先生から「今年は天候の乱れが多く、例年のような山登りやオリエンテーリングはできませんでしたが、だからこそ、普段できないような体験ができたのではないでしょうか」というお話を頂きました。今回の移動教室で得た体験を、是非普段の生活に活かしていきましょう。引率して下さった先生方、介助員の方々、そして1,2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。(9/9 17:10 更新) |
3年 アルバエデュ 今日の6時間目はアルバエデュの方々をお招きし、プレゼンテーション能力向上プログラムを実施しました。3年生に向けたプログラムでは、入試の面接を想定し、「自分の気持ちを自分の言葉で伝えられるようになる」というテーマでプレゼン能力の向上を目指しました。プログラムの中で生徒達は、自分の長所・短所を分析したり、「数字を使った表現で発言の解像度を上げる」というテクニックを実践してみたりと、講師の先生のアドバイスを熱心に聞き、発表の練習に取り組みました。(9/9 17:10 更新) |
八ヶ岳移動教室 現地から4 土井校長から、連絡がありました。 今朝までの雨がウソのように晴れ渡り、八ヶ岳の山々が綺麗に見えています。朝ご飯をしっかりといただき、調理の方へ感謝を伝えました。立つ鳥跡を濁さず、掃除をして、この後群馬自然史博物館へ向かいます。 掃除もしっかりと、また礼儀もできているようですね。さすが八中生です。清新な秋の高原の空気が東京にも吹いてくれればと思います。気を付けて。(9/9 9:02更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳移動教室 現地から3 土井校長からの連絡です。 雨バージョンの2年生は、まず松本城の大変な階段を昇って天守閣から市内を一望し、松本市美術館で草間彌生展を見学しました。午後3時からはスポーツレクで汗を流しています。 生徒の皆さん、雨だからこそできる体験ができて良かったですね。(9/8 16:10更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 美術 1,2年生がいない校舎は、いつもより静かで寂しい気がしますが、残った3年生達の授業を覗くと、相変わらず活気が感じられます。今日の美術の授業では、篆刻(石を削ったはんこ作り)をしていました。自分の名前を篆書という書体で裏から書き込み、その形に石を削っていきます。篆書独特の形に興味を持ち、色々な文字を調べる生徒もいました。また、手先が器用で、どんどん石を削っていく生徒もいました。完成が楽しみです。(9/8 14:55 更新) |
![]() |
9月の図書館だよりを公開 本日、9月の図書館だよりを以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(9/8 14:00更新) |
八ヶ岳移動教室 現地から2 土井校長から以下の連絡がありました。 昨日の夜は食事係が自主的に食事の準備・片付けをして、地元の食材を使った美味しいご飯をモリモリいただきました。夕食後、2年生は体育館でレク係が準備したジェスチャーゲームなどで盛り上がりました!1年生は木工体験で個性あふれる作品を作りあげました。 写真から、1427Ⅿの標高だとわかりました。雨の八ヶ岳の雰囲気も楽しんでください。(9/8 9:15更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳移動教室 現地から1
土井校長より16:01に、以下の連絡がありました。
1・2年生合同の八ヶ岳移動教室が始まりました。あいにくの雨のためオリエンテーリングは中止しましたが、山梨県の桔梗屋さんのお弁当をバス内で美味しくいただきました。1年生は自然ふれあい館とやまねミュージアムを見学し、清泉寮でソフトクリームを食べる頃に一時的に雨が止み、大自然の中を走り回ってきました。明日の天気を祈りつつ、学園生活を充実させたいと思います。
ソフトクリームもお弁当も美味しそうですね。しっかりと食べて、仲良く学び楽しんでください。(9/7 16:15更新)
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生 八ヶ岳移動教室へ出発! 朝7時過ぎの出発式では土井校長から「自分で考え自主的に行動する三日間にして、互いに成長する移動教室にしてください」と話がありました。予報ではあまり良いお天気ではないようですが、心は晴ればれとしていってらっしゃい。(9/7 8:25更新) |
||
生徒会役員選挙 朝の選挙運動 今週から、生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。朝早くから立候補者・応援責任者・選挙管理委員の生徒達が一生懸命声かけをしています。この選挙は、学校のリーダーを決めるだけでなく、選挙活動を通して将来の社会参画について考える重要な活動です。来週末に控えた立会い演説会に向けて、頑張って下さい。(9/6 17:25更新) |
![]() |
![]() |
2年A組 音楽 2時間目の2Aは、コロナ感染防止に注意しながらの合唱練習。「夏の日の贈り物」「時を越えて」をパートに分かれ練習しました。教員からは、「Kの音をもっと強く」「ハミングの口の形に注意して」などの指導が。ぞくっと心に染み入るピアノの音色に心通わせ生徒は練習に励んでいました。(9/5 10:50更新) |
||
9月土曜授業公開およびオープンキャンパスのお知らせ 9月10日(土)は、土曜授業公開日です。 |
学校だより第5号を公開 本日、学校だより第5号を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(9/2 11:25更新) |
1年B組 国語 今日からは、本のPOPをつくる授業です。人に本のおもしろさを伝えるために、マッピングや箇条書きでキャッチコピーを考えました。教員からは、擬人法や比喩、倒置法などを取り入れて考えましょうと指示がでましたが、1年生でも高度なことに挑戦しています。今後、レイアウトやデザインを考え、校内作品展で発表します。お楽しみに。(9/2 10:03更新) |
||
引き渡し訓練 本日の授業後、大地震の発生を想定した引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご協力頂きました。ありがとうございました。 |
2学期始業式 今日から2学期が始まりました。土井校長からは、「来週の1・2年生八ヶ岳移動教室では、お互いが成長できるようにしていきましょう。また、3年生は人と比べずに自分自身の成長を考えて進路に取り組んでいきましょう」と話がありました。 |
||
総合体育大会結果 8月23日~25日に文京区立中学校総合体育大会が開催されました。昨年度は無観客開催でしたが、今年度は可能な限り保護者の参観ができる形で行いました。保護者の応援を受けて1・2年生のチームで夏休みに練習した成果を存分に発揮しました。結果は次の通りです。 優勝・男子バスケ 2位・野球(文林合同チーム) 3位・女子バスケ・男子ソフトテニス団体・女子ソフトテニス団体・男女卓球団体
明日から2学期ですが、職員一同、生徒のみなさんを温かく迎えたいと思います。不安や悩みがあれば、必ずだれかに相談してください。(8/31 13:58更新) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
9月の行事予定表を公開 本日、9月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(7/29 15:10更新) |
祝 吹奏楽コンクール 銅賞 昨日28日、練馬文化センターで行われた、第62回東京都中学校吹奏楽コンクールにおいて、吹奏楽部が銅賞を取りました。顧問からは、「大変な状況の中、一生懸命に頑張りました。リズム感がそろっていて素晴らしい演奏でした」と話がありました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
祝 水泳 全国大会出場 先日行われた第74回東京都中学校選手権水泳競技大会にて、本校の3年生T・K君が100mバタフライで大活躍を見せ、第62回全国中学校水泳競技大会への出場が決まりました。おめでとうございます。第八中学校一同、応援しています!(7/27 8:18更新) |
終業式 今日は終業式の日です。式では、先生方から様々なお話を頂きました。校長先生からは、性暴力防止の取り組みの紹介や呼びかけについてお話しして頂きました。生活指導主任の先生からは1学期の生活のふり返りや夏休みの過ごし方についてがありました。体育の先生からは、学習教室や水泳教室の際の注意事項や、健康管理についてお話を聞かせて頂きました。 |
保護者会全体会 Zoomにて配信させていただきました。 |
||
7月の図書館だよりを公開 7月の図書館だよりを公開いたしましたので、ご覧ください。(7/20 11:20更新) |
英語科から
英語スピーキングテストについてお知らせします。
東京都教育委員会が、令和4年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に向けて、生徒・保護者対象の動画を公開しました。添付の東京都教育委員会からのお知らせをご参照の上ご視聴ください。
保護者様向け通知
英語スピーキングテストに関する東京都教育委員会からのリーフレット2種を英語の授業もしくは学活で配布しました。①英語スピーキングの過去問やスピーキング能力向上のための動画サイトの紹介②都立高校入試への活用についてす。
生徒配布リーフレット2種
是非ご活用ください。(7/19 18:43更新)
服務事故防止研修 今年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を中心に研修を行いました。近年、メールやSNSを起因とする服務事故が増えていますが、生徒の心に深い傷を負わせ、公務員としての信用を大きく失墜させる、あってはならないことです。われわれ八中の教育職員は、信頼される学校をつくりあげるとの決意のもと日々の教育活動に取り組んでまいります。 |
||
明日の保護者会について
昨今のコロナ感染状況を鑑み、明日の保護者会はFairCastでお知らせした通りZoomで開催することとなりました。(7/19 16:28更新)
大掃除 明日は1学期の最後を締めくくる終業式です。今日は、そんな終業式をすがすがしい気持ちで迎えるために、全校で大掃除を実施しました。机や椅子の運び出しや箒がけ、ぞうきんがけなどを、協力してやりました。蒸し暑くて大変な中、生徒達は一生懸命掃除に励んでくれました。(7/19 15:36 更新) |
八ヶ岳移動教室 事前学習発表会 7/15(金)に八ヶ岳移動教室の事前学習発表会を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
1年 技術 運動会やスポーツテストなど、運動に関する行事を全力で頑張った1学期が、もうすぐ終わろうとしています。2学期には学習発表会、3学期には作品展示と、これからは文化・芸術を表現する行事をする予定ですが、早くも準備が始まっています。14日(木)の1年生の技術では、モザイクボックスの作成をしていました。真剣な面持ちで材料をのこぎりやかんなで加工する生徒や、箱のデザインを試行錯誤しながら考えている生徒など、それぞれが熱心にモザイクボックス作りに取り組んでいます。完成が待ち遠しいです。(7/15 14:11更新) |
![]() |
図書セット受贈 公務員弘済会より図書セットが贈呈され、昨日、目録が土井校長に渡されました。「10代からの哲学図鑑」「世界の神話大図鑑」「星座の図鑑」など21点、大変価値のある高価なものです。ページを開くたびにドキドキします。図書館でじっくりと読んでください。(7/14 13:30更新) |
|
出前授業 本日の2.3校時には汐見小学校6年生が第八中学校で音楽と体育の授業体験をしました。音楽では「○○に注目して曲を聴こう」が目標でした。曲想や合いの手についても学習しました。体育はバスケットボール専門の先生からゲームの楽しさを教えてもらいました。パワーあふれる児童の皆さんに、元気をもらった楽しい時間でした。(7/14 12:37更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
職場体験スタート 2年生では今日から3日間の職場体験が始まりました。25の事業所に分かれて実習・体験させていただきます。写真はひよこ教室、根津幼稚園、根津小学校の様子です。初日で皆緊張していましたが、仕事について学べる貴重な体験です。3日間しっかり頑張ってお仕事してください!(7/13 13:19更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
読書感想文を書くために 夏休み間近な今日、1年生は図書館支援員から読書感想文の書き方を教わりました。起承転結で書くことやあらすじと感想を繰り返すこと、「そういえば~」と自分の体験も入れるとよいことや伝記は感想文が書きやすいことなどを教わりました。いろいろな本の紹介もしてくださり、読んでみたくなった生徒も多いはず。夏休みを前に楽しみが増えましたね。(7/13 12:55更新) |
||
昼休み 今年は6月から暑い日が続いています。熱中症対策などの観点から、昼休みに学年を分けての体育館開放を試験的に導入しました。また同時に、今までなかったバドミントンの貸し出しも始めました。早速3年生が楽しそうにバドミントンをしていました。感染者数が増加し、感染症対策の徹底が改めて求められていますが、熱中症による救急搬送の人数も増えているようです。安全と健康に気を配りつつ、楽しい休み時間を過ごしましょう。(7/12 14:26更新) |
![]() |
生徒会朝礼 朝礼では、生徒会や各種委員会からお知らせがありました。 それぞれの委員会が、学校生活やこれから生きていくうえで必要なことをしっかりと考えています。みんなで協力して、誰にとってもますます過ごしやすい八中にしていきましょう。 |
||
3年B組 理科研究授業 備長炭電池 5校時の3年B組は大塚教諭の研究授業で「備長炭電池」の製作。まず備長炭に食塩水をしみ込ませたろ紙を巻き、その上からアルミニウム箔を巻き付けました。次に、クリップで備長炭とアルミニウム箔をはさみ、プロペラ付きモーターや電子オルゴールにつなぎました。すると、あ~ら不思議!電気が流れ、プロペラが回ったり、オルゴールが鳴ったりしました。どうやら、金属とイオンがかかわっている様子。生徒は実験後のアルミ箔を覗いて原因を探っていました。身近なもので電池ができる、とても楽しい実験でした。(7/11 14:58更新) |
||
第26回 スポーツフェスティバル 9日(土)午後、文京スポーツセンターで行われました。3年ぶりに文京区内の各中学校が勢ぞろいしました。八中のドッヂビーの成績は、1勝2敗1分け。悔し涙を流す生徒もいましたが、思いっきり闘ったことこそ金メダルです。PTAの方もお疲れ様でした。(7/11 9:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いのちと心の授業 3年 3年生の授業では、埼玉県立小児医療センター 外傷診療科科長の荒木尚先生にお越し頂きました。荒木先生からは、ご自身が医師を目指した過程や、患者さんのいのちと向き合うときに思うこと、これから社会に出て行く為の心構えなどをお話し頂きました。生徒達は真剣な面持ちで荒木先生のお話に耳を傾けていました。また、質疑応答の時間では、医師という職業の難しさや厳しさについて生徒が尋ね、先生にお答え頂きました。「いのち」についての考え方が深まる授業でした。(7/9 12:35更新) |
いのちと心の授業 9日(土)は、授業公開とともにいのちと心の授業を行い、助産師、医師、JICAの方からお話をうかがいました。このうち、1年生は助産師の板橋先生からのお話。先生からは、人が生をうけ生まれる確率の低さ、無事に生まれてくるまでの親の気持ち、悩みの多い第二次性徴のことなど、生と性の話をしていただきました。生徒からは、助産師免許の取り方や大変なことなど多くの質問がでました。しっかりと話を聞き、どんどん質問できる素晴らしい1年生です。(7/9 10:20更新) |
||
C組 音楽 C組の音楽でも筝の授業が始まりました。3年生は発表会も経験しているため、最初から慣れた手つきで弾いていました。2年生の中にも2種類の難易度がある楽譜から難しい方を選び、弾いている生徒もいました。全員が筝に親しみをもち、楽しみながら演奏していたのが何よりです。(7/8 17:10 更新) |
|
ブラインドサッカー体験 日本ブラインドサッカー協会から、講師の先生をお招きして2年生が体験しました。誘導する生徒の「こっち」「もっと右」という声や手を叩く音を、アイマスクをした生徒が耳をすませて聞いて判断しました。まっすぐに歩いたり、ゴールキックをしたりしましたが、その場に止まったり途中で動けない生徒もいて結構難しそうでした。(7/8 13:35更新) |
||
3年 英語 今日は七夕です。日中は雲が多いようですが、夕方から夜にかけて少しずつ雲が晴れていく見込みだそうです。織り姫と彦星は無事に出会えるといいですね。 |
上野学園大学 教授 山内先生の箏の授業 昨日の4時間目、1Bの授業のことです。音楽室にいっぽ足を踏み入れた途端、そこは別世界。学校の喧騒からは想像もできない異空間、和の庭園に入りました。先生の「さくらの花びらがちらちらと舞い落ちるように」「強い風ではなくひらひらという余韻で終わりましょう」「日本の音楽は余韻が大切です」などのご指導をよく聞いて、箏の演奏に取組んでいました。テレビで聞く音よりも、生の演奏には、ふくらみと奥ゆかしさが表現されているようでした。友達の演奏が終わるまでしっかりと聞いて、心で支えていた態度も大変立派でした。(7/7 10:58更新) |
||
交通事故防止 もうすぐ夏休みですが、外出時間や行動範囲が広がるにつれ、思わぬ情況での交通事故が心配されます。絶対事故を起こさないという意識とともに、以下の項目等を特に気をつけてください。 ・車道への飛び出しや、駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。 ・青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。 ・横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。 ・トラックなど大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。 ・自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守る。 ・キックスケーターやキャスターボードなどの遊具を道路上では使用しない。 「注意一秒、怪我一生」という言葉があります。皆さんは将来ある大切な体です。注意の上にも注意を払い、絶対に事故を起こさないようにしましょう。(7/6 10:40更新) |
![]() |
水泳 テクニカルトレーナによる指導 今日から、テクニカルトレーナによる指導が始まりました。指導してくださるのは昨年と同じく浦野先生。「泳げるほうが絶対に人生を楽しめます。練習しましょう。日本は島国です、泳げる海がいっぱいあるじゃないですか」と力強くおっしゃっていました。夢と希望が広がるお言葉ですね。体育の教員からは「浦野先生にしっかりと習い、一人一人の泳力向上を目指していきます」と話がありました。楽しみながら上達してください。(7/6 10:20更新) |
||
1年 理科 今日の1年生の理科では、ミョウバンと硝酸カリウムの結晶を観察しました。昨日の実験で作成した各物質の水溶液を一晩蒸発させ、残った白いものを顕微鏡で見てみると、細長い結晶(硝酸カリウム:中央)や四角い結晶(ミョウバン:右)が見えました。このような方法で作る結晶は規則的な形をしているのが特徴です。生徒達は「結晶見えた!」「すげぇ!尖ってる!」などなど、興味津々な様子でした。(7/5 11:42更新) |
![]() |
![]() |
全校朝礼 朝礼で土井校長からは、以下4点が述べられました。 1 再開された八ヶ岳や修学旅行などの宿泊行事を通して、生徒の成長を実感しています。 その後、生活指導主任からは、風水害について話をさせていただきました。 東京都では電気の安定供給のために、H(減らす)T(つくる)T(蓄める)の取組を呼び掛けています。学校でも家庭でもできることから取り組んでいきましょう。(7/5 8:56更新) |
||
![]() |
避難訓練 お昼休みの始めに避難訓練を行いました。今日は震度6の地震が発生したという想定のもとで、タタメットをかぶり避難しました。災害発生時にはよく「何をしていいのかわからなかった」「頭では分かっているのだが行動できなかった」という声があがるようです。冷静で適切な判断と行動がとれるように訓練を積んでいきましょう。(7/4 13:58更新) |
|
ダンス部ステージ 7/3(日)に不忍池通りふれあい館にて行われた“Let‘s Enjoy the Stage“ にダンス部が出演しました。運動会で踊ったダンスも含め4曲を披露。最後の曲ではサビの振りをみんなに教え、会場が一体となって盛り上がりました。開催が決まってから本番まで短期間しかなかった中ですが、みんな必死で練習に取り組み本番に臨みました。笑顔あふれる堂々としたダンスを披露し、会場に元気を与えるダンス発表となりました。(7/4 8:32更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
高校の先生の話を聞く会 今日の5,6時間目、3年生の授業で「高校の先生の話を聞く会」が開かれました。都立から3校(向ヶ丘高等学校:左上、王子総合高等学校:中央上、赤羽北桜高等学校:右上)、私立から2校(淑徳巣鴨高等学校:左下、京華商業高等学校:右下)の先生にお越し頂き、各校の特色やカリキュラムの説明、卒業後の進路など、様々なことを説明して頂きました。生徒は真剣に高校の先生の話を聞いており、進学後のビジョンがこれまでより明確になった様子でした。夏休みが近づき、高校の体験授業や説明会も本格化してきます。今日の説明をもとに、さらにいろんなことを調べ、よりよい進路選択ができるよう頑張りましょう。(7/1 16:55更新) |
7月学校便り
さわやか八中 第4号 ができました。ご覧ください。(7/1 9:48更新)
八ヶ岳合同移動教室 3日目 今朝も、土井校長から便りがありました。最後の日、自然を心いっぱい体験してきてください。 昨日は八ヶ岳自然の森をハイキングしました。全員で約1時間半かけて森林の中を歩きましたが、一面に広がる景色は素晴らしく暑さと疲れを忘れさせてくれました。清泉寮のソフトクリームにはみんな最高の笑顔でした!夜は4校交流会でレクリエーションを楽しみました。今朝は曇り空。滝沢牧場で様々な体験をして東京に戻ります。(7/1 8:32更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋谷区立中学校との社会科授業 6校時、2年生はTeamsを使って渋谷区の中学校と交流授業を行いました。初めての取組で生徒はドキドキ、つながる嬉しさが声を震わせていました。八中から文京区の良いところや歴史等を発表後、渋谷区の名所や再開発の様子などを、資料を提示されながら聞きました。生徒からは「渋谷の発表は考察でまとめているね」などと相手の素晴らしさに気付く様子も。近くでも様々に違う風土や変遷を学びあえる有意義なひと時でした。(6/30 15:28更新) |
||
八ヶ岳合同移動教室 2日目 今朝も、土井校長より連絡がありましたので、お知らせします。 昨夜は、火の神が現れてキャンプファイヤーがスタート。レク係は司会や火の精として役割を果たしました。フォークダンスや花火をエンジョイしながら、4校で交流を深めることができました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳合同移動教室 1日目 土井校長よりメールにて連絡がありましたのでお知らせします。 文京区特別支援学級の八ヶ岳合同移動教室がスタートしました。一中、三中、八中、九中の仲間と一緒に3日間頑張ります。今日は高根クラインガルテンで竹細工の水鉄砲を作り、ほうとうを食べた後、学園で入園式を行いました。(6/29 16:35更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月の給食だより及び献立表を公開 7月の給食だよりと献立表を公開いたしましたので、ご覧ください。(6/29 14:20) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
八ヶ岳合同移動教室 朝8時過ぎ、C組の生徒と職員が出発しました。見送りの保護者の方は「子どもは3週間前から、わくわく楽しみにしていました」「行事ができるようになって、本当によかったですね」とおっしゃっていました。出発する時にバスから一生懸命に手を振ってくれた生徒の皆さん、たくさんの体験をして帰ってきてください。(6/29 9:28更新) |
||
緞帳交換 体育館舞台の緞帳が新しいものとなりました。多くの生徒の活躍、入学や卒業を見てきた緞帳でしたが、年季が入りほころびが目立つようになってきました。暑い中、業者の方が足場を組み交換してくださいました。これからは、新しい綺麗な緞帳のもと、授業や部活動、学校行事に励んでいきましょう。(6/29 9:28更新) |
||
テスト返し 昨日で定期考査2が終わり、1学期も残り少なくなりました。学期末の通知表にドキドキしている人や、夏休みを待ち遠しく思っている人も多いのではないでしょうか。今日は多くの教科でテスト返却が行われました。力が発揮できてガッツポーズをしたり、思う点数が取れず机に突っ伏したりと、返却時の反応は三者三様でしたが、どんな人にも共通していえる大切なことは、結果の分析やふり返りをすぐにやることです。「勉強方法や始める時期は良かったのか」「見直しは十分やったのか」「覚え間違いやケアレスミスはないか」など、テスト前後の取り組みをしっかりふり返り、次へ活かしましょう。(6/28 16:10更新) |
学校運営連絡協議会 昨日27日午後、被服室にて開きました。まず、教務部や生活指導部の分掌、各学年から生徒や学校の様子をお伝えしました。次に、委員の方からは運動会やコロナ禍での生徒の様子に関して、ご質問やご意見をいただきました。(6/28 14:13更新) |
|
避難訓練 今日は水害を想定した避難訓練をしました。梅雨や台風などの集中豪雨のときに、適切な判断と迅速な行動ができるようになるためです。じりじりと照り付ける梅雨明けの太陽のもと、初めて屋上に避難しました。被害が想定されるエリアや避難する場所などを表示したハザードマッツをよく確認しておきましょう。(6/27 12:59更新) |
第55回 中学生サミット連絡会 25日(土)午前に区民センターで、各中学校の代表が集い行われました。生徒会の活動紹介では、本校からは学校生活の改善に向けた活動や地域に参画している活動を紹介しました。また、いじめ問題やウクライナ義援金等に関して話し合いが行われました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7月の行事予定表を公開 7月の行事予定表を公開いたしましたので、以下よりご覧ください。 |
定期考査2 2日目 & プール開き 今日は定期考査2の2日目でした。教科は数学・技術家庭科・音楽です。勉強に熱が入り、やや眠そうな生徒の姿も。勉強の成果を十分に発揮するためにも、体のコンディションは万全にしておきましょう。 |
定期考査2 1日目 & 弁当試食会 今日から定期考査2が始まりました。1日目の教科は理科・国語・美術でした。写真は3年生の様子です。進路学習が進み、進学へのモチベーションが上がり始めたからか、テストへの取り組み方が一層良くなった印象を受けました。 |
植物に親しもう 昨日C組では、6時間目にレタスの収穫をし、さらに矢車草やなでしこなどの雑草を取り除きました。マリーゴールドは綺麗に咲いたので、玄関先に置きました。ご来校の際は、是非ごらんになってください。(6/22 12:25更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本日は夏至です 本日21日(火)は、一年の中で南中高度が最も大きく、日の出ている時間も一番長い「夏至」です。最近また急に気温が上がり、体調を崩しやすくなった人も多いのではないでしょうか。明後日からはいよいよ定期考査2が始まります。一生懸命勉強することももちろん大切ですが、根を詰めすぎて体調が悪くなってもよくありません。計画的に勉強し、休養にもしいかり時間を割きましょう。 |
給食室改修工事打合せ 7月から行われる給食室の工事に関して、業者様と文京区、学校間で打合せをしました。工事の流れや期間中の通り道、校庭の資材置き場等に関して話を聞きました。 |
C組 八ヶ岳合同移動教室 レクリエーションの練習 C組では、2週間後の6月29日(金)に迫った八ヶ岳合同移動教室に向けて、事前学習を進めています。今日は1日目の夜に行われるレクリエーションの中から「マイムマイム」と「ジェンカ」の練習を行いました。最初はゆっくりのテンポで一つ一つの動作を覚え、その後テンポを上げながらすべての動作を連続して練習しました。2曲とも今までに聞いたり踊ったりしたことがある生徒が多く、踊りながらみんな自然と笑顔になっていました。当日も笑顔で元気よく踊ってほしいと思います。(6/17 16:25更新) |
|
教育実習生研究授業 ~ハンドボール~ 昨日16日(水)5校時、1年B組保健体育の様子です。練習時には走る人の動きをみてパスするのは少し難しいのかなと思いましたが、試合の時は、結構出来ていました。どのチームも声を掛け合い、チームの仲間の動きを見てパスしていたので仲間と協力できていて良かったです。 (実習生から) 今日で、教育実習が終りです。学校は少し寂しくなります。(6/17 8:38更新) |
||
学習教室 早いもので6月も半分が過ぎました。今日から定期考査2の一週間前です。部活動もお休みとなり、勉強に集中できるいい機会です。また、事前申込制の学習教室も今日からスタートしました。授業でわからなかったところはどんどん質問し、苦手や疑問を克服しましょう。テストが終わってしまえば、夏休みまでもうひと頑張り。笑顔で一学期が終われるよう、良い点数目指して頑張りましょう。(6/16 16:24更新) |
教育実習生授業 ~リニア中央新幹線が開業したら~ 16日の1校時、2年B組は大学から教授をお迎えしての社会の授業。品川から名古屋まで40分で結ぶリニア新幹線ができたら、生活や産業がどのように変わるかについてグループで考えました。生徒からは「人口が分散する」「通勤・通学が遠方でも可能となる」「物流が速くなる」などの予想がされました。教材研究の深さがわかる、映像や画像が豊富で楽しくわかりやすい授業でした。教員になるために努力を続けてください。(6/16 10:21更新) |
||
身体計測・スポーツテスト 3・4校時に実施しました。身体計測は、身長・体重・視力を、スポーツテストは長座体前屈・握力・上体おこし・立ち幅跳び・反復横跳び・ハンドボール投げをはかりました。このうち、立ち幅跳びでは「着地の音がキレイだね」と友人を褒めたり、「200センチを超えたぁ!」と喜んだりしていました。八中生らしく和気あいあいと支え合っている姿が、とてもすてきでした。(6/15 11:37更新) |
||
生徒会朝礼 今日は生徒会朝礼の日でした。環境委員会からは整理整頓のお願いが、保健委員会からは感染症対策や水分補給の呼びかけが、図書委員会からは図書館のイベントの告知がありました。続いて体育教諭から、明日のスポーツテストに関する連絡がありました。明日は天候が優れず、計測できない種目もありそうですが、やれる種目に全力で臨みましょう。また、ケガの無いよう、しっかり準備運動をしましょう。目指せ自己ベスト!(6/14 18:20更新) |
保健委員会 放課後は、各種委員会が開かれました。このうち、保健委員会では「石鹸補充」「給食時のアルコール消毒」「けが人の付き添い」に関して振り返りました。今までは、各学年やC組が〇×△でホワイトボードに記入するだけだったのですが、今回は、言葉で反省と工夫や目標を言うことに挑戦。「下駄箱に貼って忘れないようにする」「声を掛け合う」などの意見が出されました。また、紙コップをもらいに来る生徒が多いので、水筒を持ってくるようにとのお願いがされました。(6/13 15:04更新) |
||
土曜授業公開 進路説明会 学校説明会 特別支援学級八ヶ岳移動教室説明会 本日は、授業公開ほか多くの会を催しました。 進路説明会では、都立・私立の入試概要や高校情報の収集、志望校選び等の話をさせていただきました。学校説明会では生徒会が中心となって、八中の良いところを学校生活や部活度、学習等に関して話をさせていただきました。その他、特支学級八ヶ岳移動教室の説明会もありました。 八中は区内でも先駆的なタブレット活用、兼部もできる活発な部活動のほか、日常的に放課後を使った勉強部による学習などに取り組んでいきます。ご入学を心からお待ちしております。(6/11 12:21更新) |
||
C組 チューリップの球根を掘り出して…… 入学式の日に紹介したチューリップですが、作業の時間に土の中から球根を掘り出しました。どこに埋まっているか分からないため、生徒たちはまるで宝探しのような気分で作業を楽しんでいました。 さて、なぜ一度咲いたチューリップの球根を掘り出したのでしょう? 知っている方も多いかもしれませんが、一度花を咲かせた球根も、土から掘り出して乾燥させて秋ごろに植えなおすと、もう一度花を咲かせるそうです。来年の入学式も新たな花を咲かせて新入生を歓迎できるよう、これからも丁寧に世話をしていきます。(6/10 17:00更新) |
|
定期考査2 二週間前 今日から定期考査2の二週間前になりました。運動会が終わり、生徒達の間にも落ち着いたムードが漂っていますが、1年生にとっては初の9教科分のテストであり、3年生にとっては受験を左右する大事なテストの一つです。しっかり勉強に励みましょう。 |
![]() |
1年生 英語 今日のお題は、「自己紹介カードをつくろう」でした。下準備として関連する項目を先生に習ってしっかりと発音し、聞き取り練習ではプリントを見ながら正解を探していました。間違っても大丈夫、繰り返す中で上達します。今日から文京学院大学の学生さんが応援に来てくださっていますが、「積極的でびっくりしました」とのこと。前向きでいいですね。この調子で。(6/9 11:18更新) |
|
校内研修会 午後は、ずっとご指導をいただいている笠さわ子先生をお呼びして、hyper-QU研修会を行いました。今回は資料を分析した後、グループワークでクラスの様子をみていき、さらに良くするための具体的な方策を考えました。「もっと生徒を褒めることを増やす」「目的を可視化する」などの気付きが得られた貴重な研修会となりました。(6/8 16:21更新) |
||
令和4年度の評価計画・年間指導計画を公開 令和4年度の評価計画・年間指導計画を公開いたしましたので、以下ページよりご覧ください。 令和4年度の評価計画・年間指導計画 |
6月土曜授業公開のお知らせ 6月11日(土)は、土曜授業公開日です。ぜひご来校ください。(6/6 11:30更新) ◆日時 6月11日(土) |
全校朝礼 土曜日の運動会には、ご来校いただきましてありがとうございました。 全校朝礼で土井校長からは、「今月はふれあい月間です。心豊かで思いやりをもった生活をして、ますます居心地がよく安全な八中にしていきましょう」と話がありました。生活指導主任からは、「梅雨入りも近いので気温や気候に応じた調整を服装でしてください。雨の時はマンホールなどが滑りやすいので気をつけましょう」などの話をさせていただきました。(6/6 8:51更新) |
||
第75回 運動会 まばゆい初夏の日差しのなか、運動会を行うことができました。コロナ禍で我慢を重ねてきた生徒達が、生き生きとした眼差しで自己に挑み仲間と力を合わせて競技した半日でした。今年は全学年男女によるダンス、部活動対抗リレーなどの新たな試みや学年種目にも工夫をこらしました。保護者の皆さま、ご多用ななかご覧いただきまして深く感謝申し上げます。(6/4 12:53更新) |
||
運動会!!
今年は初の試みで全校生徒によるダンスのパフォーマンスがあります。コロナ禍で制限されている中、一生懸命練習してきました。また、八中の部活動の魅力を伝えるべく、新しい競技にも挑戦します。
一年生は中学校生活最初の行事、二年生は初めて先輩として活躍する場、そして三年生は中学校生活最後の運動会となります。コロナ禍の今、運動会を開催することが出来るのは沢山の方々の支えがあってのことです。感謝の気持ちを込めて全力で取り組み、八中生にしかできない最高の運動会にします!(運動会実行委員長)(6/4 6:54更新)
第75回 運動会
本日、運動会を挙行いたします。(6/4 6:49更新)
運動会前日準備~青天の霹靂~ 4時間目、3年生が最後のダンス練習をし終えたタイミングで大粒の雨が降り出しました。本日中にテントの設営や入退場門の設置などを行う予定でしたが、雷も鳴り出したため、急きょ明日の朝に行うことなりました。放課後の係会では、明日の朝の集合時間や仕事の内容の最終確認を行いました。今は雨もあがり、晴れ間ものぞいています。今のところ明日も晴れる予報です。明日の朝の準備も責任をもってしっかりと行いましょう。そして運動会本番、今までの準備や練習の成果が発揮できるよう、全力で競技に取り組みましょう。(6/3 16:00更新) |
運動会 選抜リレー練習&会場準備 運動会があさってに迫る2日(木)、放課後を使って選抜リレーのバトンパスを練習する生徒達の姿が見られました。各クラスから足の速い選手が集い、学年の枠を超えて協力する選抜リレー。運動会のラストを飾るのにふさわしい競技です。しっかり練習を積み、出せる100%の力で勝利をつかみましょう。 |
運動会 全学年によるダンス発表 もうすぐ開催される運動会では、全学年が心を込めてダンスを披露します!毎年披露されるダンスは八中の伝統です。昨年は女子だけの発表でしたが今年は男子も加わり、より一層迫力のある演技をお見せすることができると思います!ダンスリーダーの考えた振り付けを各学年体育の時間に練習し、観客の皆さんに素敵なダンスをお見せできるよう、少ない練習時間の中、一致団結して練習に取り組んでいます。一生懸命演技するので、当日は手拍子での応援よろしくお願いします!(6/2 9:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
学校だより第3号を公開 学校だより第3号を公開いたしましたので、ご覧ください。(6/2 9:00) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
運動会予行 今日は午前中に予行練習を行いました。競技のみならず各係も仕事内容やスムーズな進行のために一生懸命でした。大成功の運動会になりますように。(6/1 15:56更新) |
||
植 栽 昨日の午後に地域学校協働本部とPTAの方々が、運動会を飾ろうと新しいお花を植えてくださいました。ニチニチソウ、サツキ、ベゴニア、インパチェンスなど知らなかったお花もたくさん。あいにくの曇天できれいな写真が撮れませんでしたが、運動会にお見えになった際は是非ごらんください。(6/1 15:35更新) |
||
BTSも溶かす熱血玉入れ 3年生の学年種目は、「BTSも溶かす熱血玉入れ」です。「B」…妨害玉入れ、「T」…玉入れ鬼ごっこ、「S」…シンプル玉入れという3種目で争います。妨害玉入れは、長い棒の先についた板で球が入るのを妨害します。玉入れ鬼ごっこは、籠を背負った人が、逃げ回ります。シンプル玉入れは、コントロール良くたくさん入れられるかが見所です。去年の「愛のラケット便」以上に、良いチームワークが見せられるように頑張ります。お楽しみに!(3年生より)(6/1 14:48更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
運動会についてのご案内
6月4日(土)実施の運動会についてご案内申し上げます。本校では1家族2名までの参観とさせていただいています。現在たくさんの方が参観を希望されていますが、3密を回避するために、上記2名の枠に入らない卒業生や来賓の参観は中止とさせていただきます。大変恐縮ですが、ご理解・ご協力をお願いします。また、当日は参観カードを持っていない方は参観できませんのでご了解ください。(6/1 12:27更新)
運動会 予行準備 今日の放課後は、明日の運動会予行に向けて準備をしました。運動会の実行委員が中心となり、テントの組み立てや設営、放送機材のチェック、用具の整理などを、係ごとに分担し、協力して準備しました。また、選抜リレーの選手によるバトンパスの練習も行いました。明日は予報によると30℃近くまで気温が上がるようです。熱中症対策をきちんとして、予行に臨みましょう。(5/31 16:56更新) |
1年は ハリケーン 1年生の学年種目は「ハリケーン」です。練習では、手を放してしまう人がいたり、まわり方を間違えてしまう人がいました。本番では、棒に振り回されないように力強く走り、待っている人はタイミングよく飛び、すぐに姿勢を低くして好タイムをねらえるように、各クラスで作戦を練ってきました。走っている人も待っている人も、一致団結して競技を盛り上げます!(1年生より)(5/31 14:45更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6月の図書館だよりを公開 6月の図書館だよりを公開いたしましたので、ご覧ください。(5/31 11:40) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
6月の給食だより及び献立表を公開 6月の給食だよりと献立表を公開いたしましたので、ご覧ください。(5/31 10:20) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
運動会に向けて ~四日後にひかえ体育科の教員から保護者の皆さまへ~ 生徒も教員も運動会に向けて慌しい日々が続いています。今年度は飛翔(白組)、紅焔(赤組)のスローガンのもと各学年学級が一致団結してリレー練習、ダンス練習、学年種目等に取り組んでいます。今年は新たに部活動対抗リレーを行います。ユニフォーム姿や演奏している姿?作品などが見られると思います。部活動対抗リレーはパフォーマンス部と競争の部の2部構成で行います。パフォーマンスの部ではすべての部活動が参加します。競争の部では男子リレーと女子リレーに分かれます。男子リレーでは野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、卓球部が出場します。女子リレーはソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部が出場します。当日お楽しみにしてください。(保健体育科:横井宏二) 保健体育の授業が男女共修になったのを受け、今年度から、女子が行っていた運動会ダンスを全学年の男女で行うことになりました。ダンスリーダーが中心となって踊りを作り、各学年に伝達をしていくという今までの伝統を受け継ぎながらも、一味違うダンスとなりました。一緒にリズムをとりながら、どうぞお楽しみください。(保健体育科:小林美穂子) ※写真は、昨日の全体練習のものです。(5/31 8:49更新) |
||
運動会 二年生の学年種目 大縄跳び ~Rei!輪!Jump!~ 今年の運動会、二年生は大縄跳びで対決します!種目名は、「Rei!輪!Jump!」です!一回戦目は学年全員で八の字跳び、二回戦目も八の字跳び、三回戦目は女子全員の大縄、四回戦目は男子の大縄の四回戦行います!見どころは、一回戦目、二回戦目の八の字飛び、跳んでいるときの掛け声です! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
生徒によるホームページ作成
運動会を前にして、生徒がホームページをつくります。生徒によるものだとわかるように文字色を上の記事のように変えます。原則毎日アップしていきますので、ご期待ください。(5/30 11:12更新)
教育実習 臨時全校朝礼 今日から、教育実習生が3週間にわたり経験を積んでいきます。今回は、社会と保健体育の二人です。運動会を直前に控えるなかですが、しっかりと実習に取り組んでほしいと思います。全校朝礼では生徒の前で挨拶しました。 朝礼で生活指導主任からは、マスクの着用の仕方や服装の調整などに関して話をさせていただきました。(5/30 10:36更新) |
||
運動会 ダンス練習 今日の昼休みは、運動会で披露するダンスの練習がありました。振り付けはかなりできあがってきたので、今日はフォーメーションの入れ替えなどを練習していました。本番まであと1週間。素敵なダンスを披露できるよう、頑張りましょう!(5/26 15:28更新) |
運動会 係会 定期考査や宿泊行事が終わり、すっかり暑くなった今日この頃、第八中学校は来週土曜に迫った運動会に向けて動き出しています。今日26日(木)は、放課後に運動会の係会を開きました。写真は実行委員の生徒がスタートのピストルの手順を確認しているところです。徒競走や学年種目、ダンスなどは運動会の花形ですが、これらの競技は、裏で様々な準備をしてくれる係や実行委員のはたらきあってのものです。学校が一丸となって、運動会を成功に導きましょう。(5/26 16:30更新) |
6月の行事予定表を公開 6月の行事予定表を公開いたしましたので、ご覧ください。(5/26 10:50) ※Microsoft Edgeを利用してホームページをご覧になっている方へ Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。
|
リレーの練習 4限目、1年A組の保健体育はリレーの練習。まず最初はしっかりと準備体操、その後熱中症にならないように給水をしてから、1年B組とのエアー対戦。目標はB組の記録である7分11秒を超えることでした。バトンが上手に渡されると拍手が起きることも。まだまだ練習が必要ですが、さわやかな5月の空のもと、生徒の明るい声が校庭に響き渡っていました。(5/25 12:26更新) |
||
わくわくstudy time 英語 放課後は、自分をさらに磨く時間。わくわくstude time で英語を勉強している生徒たちです。be 動詞や一般動詞、1人称や2人称などを積極的に先取りして学習しています。マンツーマンで先生にマルをつけてもらって確認しています。もちろん文法だけでなくオーラル・イングリッシュにも挑戦できます。この学習は自分で前向きに取り組んでいくのがポイント。英語を自由に操り世界に雄飛する人材に成長してください。将来が楽しみです。(5/24 16:01更新) |
||
修学旅行3日目 土井校長から再びお知らせが入りました。 最終日。お世話になった宿の皆様のおもてなしに感謝して半日タクシー行動に出発しました。運転手さんから伺う名所旧跡のお話は歴史の勉強になります。昼食は湯豆腐御膳。京都駅新幹線ホームには元奈古旅館の方がお見送りにきてくださいました!手を振ってサヨナラです。コロナ禍の影響で、今回が初めての宿泊行事となった3年生にとって、初めて尽くしの心に残るあっという間の3日間でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目 4 土井校長からのお知らせが届きました。京都を感じるとても綺麗な写真です。 昨日は晴天。青空とのコントラストも素晴らしく京都らしい風情を感じる1日でした。歩き疲れて戻ったお宿では、お肉たっぷりのすき焼きが待っていました!(5/24 9:09更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 2日目 3 学年主任M先生からのメールです。昨日の夜の様子です。 二日目は夕食を頂いたあと、清水坂にある森陶器館へ湯呑みの絵付け体験に出発しました。机の上には、ピンク、緑、黄色の色着け用絵の具と、茶、青の線画用の絵の具があります。これを絵筆で塗っていくわけですが、細かい作業に皆口を一文字に集中した様子でした。完成すると茶色は黒色に、青色は紺色になり、湯呑み自体も少し縮んで印象が変わるそうです。到着まで一ヶ月。非常に待ち遠しいです! 手元に到着するのが楽しみですね。記念になりますね。(5/24 8:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目 2 土井校長から新たなお知らせが来ました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目 1 学年主任のM先生からです。昨日の様子と今日の予定です。 無事一日目が終了し、二日目がスタートしました。昨日の法隆寺ではガイドさんの説明を受けて、飛鳥時代と奈良時代の仏像の違いについて確かめたり、有名な玉虫厨子や「聖徳太子二王子像」を見たりし、学校での学びを自分の目で確かめることができました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行1日目の様子 2 昨日の様子です。土井校長からです。 東京駅で出発式を行い、新幹線で一路大阪へ。バスで奈良に向かいました。今日は世界文化遺産を巡る旅。法隆寺は全員で世界最古の木造建築や大宝蔵院を見学しました。奈良公園では班別に東大寺、春日大社、興福寺などを時間通りに行動できました。宿は京都元奈古旅館で夕飯を美味しく戴きました。全員元気です。明日はバスや地下鉄を使って京都1日班行動。計画通り実行できるように頑張ります。(5/23 9:05更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行1日目の様子 1 昨日の様子です。学年主任のM先生からのメールです。 出発式を無事終え、34名で出発です。お天気もよく、これからどんどん気温上昇が見込まれますが、体調管理に注意したいと思います。このあと新幹線で新大阪へ、さらにバスに乗り換えて法隆寺に向かいます。ぜひ良い旅になればと思います。(5/23 8:50更新) |
![]() |
3年 修学旅行 最終確認 6時間目に、二日後に迫った修学旅行についての最終確認が行われました。1日目は奈良、2日目と3日目は京都で、班別の自由行動の時間があります。学年主任からも話があったように、班長や副班長まかせにするのではなく、一人ひとりが予定を把握し、責任をもって行動することが大切です。今回の修学旅行を最高の思い出にするためにも、明日、必ず一度はしおりを見返し、予定や注意事項を改めて確認しましょう。(5/20 17:40更新) |
1年 国語 本日19日(木)の国語は図書室で授業が行われました。。内容は「紹介したい本のポップ作り」と「読書感想文」のための本選びでした。八中の図書館は、有名な作品からマニアックな作品まで、多くの品揃えがあります。生徒達は目を輝かせながら本を選んでいる様子でした。また、本選びに迷っている生徒に、「この本面白いよ!」と自分のおすすめを紹介知る生徒の姿もありました。(5/19 18:48更新) |
ダンス部 今日の放課後は一年生も入って生徒14人、大人4人で活動。曲は「花占い」で学習発表会へ向けての練習をしていました。指導してくださっている先生からは「振付けが細かく速いので難しく、また膝を着いて踊ることもあり非常に難易度の高いものに挑戦中です」とのことでした。見ていて「とてもかっこいい!」と思いました。みなさん楽しみにしててくださいね。(5/18 16:48更新) |
||
緑のカーテン 栽培開始 今日17日(火)から、『緑のカーテン』を作るためのゴーヤ栽培が始まりました。生徒を代表して、生徒会役員がゴーヤの苗を植えました。これから夏にかけてすくすくと成長し、教室を暑さから守ってくれると共に、緑色が映える素敵な校舎になることでしょう。これからも成長の様子を紹介していく予定です。お楽しみに。(5/17 18:10更新) |
生徒会長朝礼 朝礼では、生徒会から意見箱の回答、図書委員会からは図書室のイベント、環境委員会からはロッカーの整頓について話がありました。午後からは3年生の内科健診があります。(5/17 8:50更新) |
|
読書週間特別イベント『表紙選手権』 読書の効用には、語彙力、文章力が養われる、想像力が豊かになる、リラックスしやすい状態になる、集中力が向上する、自身の状態を客観的に把握する力ができる、などがあると言われています。とにかくまずは本を手にとることですが、良い本と言われているものを読むことが大切です。やがては多くの人に読まれている世界の古典にも挑戦してください。 ライトノベル部門の投票期間は5月23日(月)までです。図書室にきて、景品がもらえる読書クイズにも是非チャレンジしてください。(5/16 13:12更新) |
||
![]() |
![]() |
学校防災宿泊体験 防災ならびに災害発生時の対応のために、本郷消防署根津出張所のご協力を得ながら3年ぶりに学校防災体験を行っています。生徒は首都直下型地震発生時の映画を見た後、応急救護訓練や初期消火の訓練をしました。夜は、宮城テレビの方からの講話をお聞きする予定です。(5/13 17:30更新) |
||
C組 定期考査 昨日12日は英語と理科、本日13日は国語、数学、社会のテストが行われました。今まで学習してきた成果が発揮できるよう、テスト開始直前まで復習している姿が見られました。不安や緊張もあったようで、テストが終わると一気にほっとした表情になっていました。(5/13 15:40 更新) |
![]() |
PTA広報誌写真撮影 13日お昼過ぎ、PTA広報の方がコンチェルトの写真撮影にお出でくださいました。校長室や廊下で写真を撮りました。土井校長は「今日だって?忘れてた!」と大慌て、また英語のM教諭は「PTAの方とコミュニケーションをとる良い機会にもなりました」と言っていました。広報の方、お忙しいなか、わざわざありがとうございました。(5/13 12:59更新) |
||
定期考査1 今日、明日は定期考査の日です。朝の巡回中に1年生の女子に「調子はどうですか」と聞くと「怖い」と一言。私は思わず「大丈夫!」と言ってしまいました。写真は、1年生の社会と理科のテストの様子です。怖いと緊張感をもって試験に臨むことは素晴らしいですね。それだけ頑張ったのでしょう。今後の成長が楽しみな生徒だと思いました。みんな、がんばれ!!(5/12 16:35更新) |
||
ダンス練習 昼休みの様子です。先生からは「大きくね!」「できてるできてる、その調子で!」などと声がかかっていました。運動会では、立派な演技ができるように、ダンスリーダーから動きの伝達をして、みんな一生懸命に覚えようとしています。(5/11 13:22更新) |
||
2年 理科 10日(火)の午後、2年生の理科の授業では細胞の観察を行っていました。今回の授業では、タマネギの細胞とヒトの上皮細胞を採取し、観察しました。中央の写真は酢酸カーミン液による染色の様子で、右の写真はタマネギの細胞(倍率×100)の様子です。(5/10 17:06更新) |
全校朝礼 朝の全校朝礼では、土井校長から5月の「いのちと人権を考える月間」に関して話されました。人間尊重には「生命尊重」「人格尊重」「人権尊重」の3つがあること。これらは、人類が長い歴史を経て獲得してきたことであり、人として守らなければならないことであることが説かれました。 |
||
定期考査に向け先輩の話を聞く会 1年生は6校時、3年生から木曜日から始まるテストに向けての話を聞きました。小学校のテストとの違いや数学・理科・国語・社会・英語のそれぞれの教科に関してテストに向けた取り組み方に関して説明を受けました。質問も活発にでて、しっかりとメモを取る1年生も多くいました。ぜひ参考にしてがんばってください。(5/9 15:10更新) |
||
令和4年度 年間行事予定表 公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(5/6 14:00更新) |
C組 体育 春らしい陽気の中、運動会の練習が始まりました。今週は、全学年で行われるリレーに向けて、「GO!(走りだせ!)」「ハイ!(バトンを渡す)」のかけ声とともに、次の走者に確実に素早くバトンを渡す練習をしています。バトンを渡す人、受け取る人、どちらも本番のように集中して取り組んでいました。(5/6 11:25更新) |
![]() |
学校だより第2号を公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(5/6 10:00更新) |
消防署から点検に 防災宿泊体験を控えるなか、午前中、本郷消防署根津出張所から点検に来られました。非常灯や消火器の位置、理科室や家庭科調理室、体育館などを視ていただきました。また、給食室から出火した場合の連携方法なども教えていただきました。(5/2 11:22更新) |
||
「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」
リンクはこちら(東京都教育委員会ホームページ内)をご覧ください。ページの下の方の「その他のお知らせ」にも掲載してあります。
地域清掃 八中生の大事な取り組みの一つである地域清掃が、今年も始まっています。今年からは、各学級が輪番で取り組んでくれることになりました。この日は3年生の生徒が、朝の時間を使って、学校の周辺をきれいにしてくれました。これからもさわやか八中生として、そして地域の一員として、美化活動に取り組んで参ります。(4/28 17:14更新) |
5月の図書館だよりを公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/28 12:30更新) |
1年生 1学期の目標 1年生の教室には学習と生活それぞれについて考えた1学期の目標が貼ってありました。どの生徒も気合が入った目標を掲げています。「苦手教科を頑張る」「授業にしっかり取り組む」「忘れ物をしない」「お手伝いをする」などなど。この中の「お手伝い」には、コミュニケーションが増え、自己肯定感が高まり、前向きな意欲が出るという効果もあるようです。学校生活以外に大切なポイントですね。(4/27 16:18更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5月の給食だよりと献立表を公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/27 16:20更新) |
5月の行事予定表を公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/27 10:00更新) |
歯科検診 本日26日(火)は、歯科検診の日でした。歯科検診では虫歯の有無だけではなく、磨き残しや歯茎の状態、歯垢の様子なども診てもらいます。歯の状態は食事だけでなく、スポーツにおける筋力発揮などにも関わりがあるとされています。今回の結果があまり良くなかった人は、これを機に普段の歯磨きに気を配ってみましょう。(4/26 17:30更新) |
生徒総会 6校時、体育館で行われました。生徒会や各種委員会から目標や計画が発表され、それに対して意見や質問がされました。勇気が要ったとは思いますが、1年生からも多くの質問が出てとても良かったと思います。みんなで協力して八中をさらに良くしていきましょう。(4/26 15:22更新) |
||
3年英語 A組5時間目の授業を観てきました。始めに「ゴールデンウィークの予定は?」「最も重要だと思うことは?」「週末は何をして楽しむ?」などの先生の質問に英語で答えることから始まりました。次に、2分間でどれだけすらすらと文を読めるかに挑戦。さらに5単語以上で50の文章を作ることが宿題になりました。英文を作るには「音読してから覚えながら書く」「日本語を見て英文を書く」「日記を書く」などの方法があることを知りました。以前と比べ、英語で発信することや表現することがより求められています。(4/25 14:30更新) |
||
C組 理科 C組の理科では、つつじの花のつくりを調べる学習を行いました。スケッチをする場面では、花を手に取り、顔を近づけてじっくり見ながら細かな部分まで描いていました。現在、根津神社ではつつじまつりの真っ最中、八中の校庭にもたくさんのつつじが咲いています。日頃から目を楽しませてくれているつつじを、また違った視点で見られるようになってほしいと思います。(4/22 11:22更新) |
2年理科 一時間目、2年B組は理科の授業。今日は炭酸水素ナトリウムを加熱して、気体と液体を発生させる実験をしていました。実験後の液体や粉末を塩化コバルト紙やフェノールフタレイン溶液を使って調べました。生徒はガスバーナの使い方に苦労していた様子でしたが、色の変化を目の当たりにするなど、とても楽しい実験の時間でした。(4/22 10:05更新) |
||
3年 技術 今日は3年生の技術科の授業をご紹介します。技術室を覗くと、木材を手に取りながら悩んでいる様子の生徒達がいました。夏頃の完成を目標に、風に向かって走る車「ウインドカー」を作るようです。今日は先輩達が作ったものを参考にしながら、デザインを考えていく日だったみたいです。このウインドカーは3学期の作品展示で飾る予定です。いまから完成が楽しみですね。(4/21 17:00更新) |
耳鼻科健診 21日(木)は朝から全学年が耳鼻科健診を受けました。名前をはっきり言ったあと、右耳→ 左耳→ 鼻→ のどの順で診ていただきました。この健診では、生徒が健康な学校生活を送ることを目的として耳、鼻、喉に異常がないかを調べました。受診が必要と診断された人にはお知らせを配布しますので、早めに受診をしてください。(4/21 12:31更新) |
|
3年保健体育 3校時の保健体育では、「活動に適した環境」について学びました。そのうち、暑さ寒さの調整に関しては至適温度や適応能力について、また、目を疲れさせず効率よく作業できる明るさ考えました。さらに、動画を使って眼球運動をトレーニングしたり、見えにくい文字を見たりする体験をしました。 右の写真は、本日から勤務に入ったアドバンスルームの教員です。豊富な経験がありますので、よろしくお願いいたします。(4/20 13:21更新) |
||
全国学力・学習状況調査 本日19日(火)は、文部科学省による全国学力・学習状況調査の実施日です。この調査は、義務教育の水準の向上、学習状況の分析・改善、生徒自身の学習状況改善などを目的として実施するものです。昨年度実施した国語・数学に加えて、今年は理科の調査もあります。集中して取り組みましょう。また、本調査の結果は、後日生徒一人一人にフィードバックします。しっかり受け止め、自分の学習の向上に活かしましょう。(4/19 11:00更新) |
個人写真撮影 午後からは、生徒の写真撮影がありました。カメラマンの方からは「口を閉じてぇ~」「動かないでぇ~」「眼だけカメラ見てぇ~」などと注意を受けながら撮影していました。いい写真ができますように。(4/18 14:19更新) |
|
バスケットボール部試合結果 4月17日(日)は文京区春季交流大会を八中会場で行いました。日ごろの練習の成果を充分に発揮することができ、男子は4戦4勝、女子は3試合行い、1勝1敗1分けでした。次は5月より行われる選手権大会です。今後は定期考査、防災宿泊体験、修学旅行、運動会と行事が立て続けにありますが、1日1日の練習を大切に取り組んでいきましょう。(4/18 14:03更新) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休日における生徒の新型コロナウイルス感染報告について
日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止への取組に、ご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染の連絡用メールアドレスを下記のとおり、お知らせいたします。休日に生徒が新型コロナウイルスに感染した際は、メールでのご連絡にご協力くださいますようお願い申し上げます。
緊急対応用メールアドレス: daihati-kesseki@bunkyo-tky.ed.jp
このページの下のほうにあります「その他のお知らせ」にも上と同じメールアドレスを掲載しましたので、ご活用ください。(4/15 16:56更新)
セーフティー教室 5~6時間目にセーフティー教室を行いました。今回はKDDI株式会社の大久保輝夫様をお招きし、スマートフォンやオンラインゲーム、SNSなどのインターネットの安全な使い方についてご講演いただきました。実際のトラブルを基にしたアニメも上映されましたが、登場人物が巻き込まれる恐ろしい出来事の連続に、生徒から重いため息が聞こえてきました。大久保様から具体的な対処法をとても分かりやすく教えていただきましたので、今日から実践し、同じようなトラブルに巻き込まれないようにしましょう。(4/15 16:20更新) |
1年生 国語 昨日とは打って変わり、肌寒く不安定な空模様になりました。春は気候の変動が頻繁に起きて大変ですが、そんな中、フレッシュさを感じさせる1年生の授業を紹介します。今日の主題は辞書を使っての語句調べのようです。昨今は電子辞書やスマートフォンで簡単に語句を調べることができますが、目的の単語を調べていく中で多くの単語を目にし、知識の幅が広がるところに、辞書の良さがあります。目的に応じて電子機器と紙媒体を使い分け、国語の能力を培っていきましょう。(4/14 14:43更新) |
令和4年度学校図書館だよりを公開 おたよりページからご覧ください。(4/12 15:30更新) 委員任命式 任命式では、学級、環境、保健、給食、報道、図書の各委員が呼名され起立。代表が、任命状を土井校長から受け取り、八中をより良くするための責任と自覚を新たにしました。委員として働くことは、自分を磨き将来に活きる経験を積むことになります。また、八中を発展させるためにもしっかりと取り組んでください。 任命状(カード)はO先生が夜遅くまでかかって、作ってくださいました。感謝です。(4/12 9:05更新) |
||||||||
![]() |
1年生 校内巡り 11日(月)の1校時に1年生はパソコン室や職員室、プールや図書館など、第八中学校の校内を巡り、場所や入り方等を確認しました。爽やかに元気な声で挨拶ができて素晴らしい1年生です。この姿勢を崩さずに3年間頑張りましょう。(4/11 9:45更新) |
||
土曜授業公開・保護者会 職員室からはまだ桜花が見える9日(土)の授業公開には、多くの方にご来校いただきました。 1年生の英語の授業では、月日・曜日の言い方からオールイングリッシュでの授業が始まりました。また、国語では、授業に臨む姿勢、当たり前のことを疑っていく探求心、学習に取り組む姿勢などを学びました。緊張しながら中学校の授業を受けている初々しい一年生の姿、素敵ですね。 保護者会では、土井校長から学校行事や給食室工事等について話をさせていただきました。また、生活指導主任からは標準服や部活動等、教務主任からは、評価やタブレットの使い方に関してお願いしました。(4/9 11:50) |
||
対面式・部活動紹介 本日、5~6校時にかけて対面式と部活動紹介を行いました。対面式では、生徒会が中心となり、一年生に八中の委員会やボランティア活動について説明しました。部活動紹介では、日々の練習の様子や活動の楽しさが伝わるよう、各部活が様々な工夫を凝らした紹介をしていました。(4/9 17:39更新) |
C組 入学式を彩るチューリップ 昨日の入学式で読まれた、土井校長による式辞の冒頭をご紹介いたします。 「校庭が桜の花びらでピンク色に染まり、チューリップがかわいらしく揺れている、この佳き日に……」 実はこのチューリップ、C組の生徒が育てたものです。なかなか芽が出ず、心配していましたが、まるでこの日に合わせたかのようにかわいらしい花を咲かせました。今も昇降口の前にありますので、探してみてください。(4/8 16:45更新) |
令和4年度4月の行事予定表、給食だより及び献立表を公開
以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/7 15:30更新)
第76回 入学式 校庭の桜が47名の新入生を迎えるなか、凛とした緊張感とともに入学式が始まりました。 |
||
着任式・始業式 6日(水)朝、着任式では7名の教員が紹介されました。代表の教員からは「素敵な方向へ進んで行けるよう、ともどもに高めあっていきましょう」と言葉がありました。 始業式では土井校長から、新入生に対して先輩としてあるべき姿を示すことや週時程の変更、転入生3名を迎えたことなどが発表され、魅力あるさわやかな八中にしていくよう話がありました。(4/6 9:32更新) |
||
第76回入学式のご案内
4月7日(木)の入学式のご案内です。お子様のご入学を心よりお待ちしております。(3/30 12:45更新)
修了式 朝、修了式を行いました。土井校長からは「元気、やる気、勇気、本気、根気の5つの気を心にとどめ、春休みから八中生らしくハツラツとチャレンジする日々を過ごしましょう」との話がありました。 表彰式では、学校歯科医師会による『歯の作文』で3名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。 生活指導主任からは、内面をしっかりと磨こう、SNSの使い方に気をつけよう、悩みは一人で抱えずに相談しようなどの話をさせていただきました。(3/25 9:29更新) |
||
大掃除 いよいよ3学期も大詰めとなりました。今日の5時間目は大掃除をしました。自分たちが使った場所はもちろんのこと、1年生が協力して、卒業生の教室の掃除も担当してくれました。がらんとした教室を見ていると、なんだか寂しい気分になりますが、卒業生が使っていた椅子や机は、4月からの新入生が使ってくれます。そのことを考えると、今からワクワクしてきますね。明日はいよいよ1年間の最後を締めくくる修了式です。身だしなみや気持ちを整えて、登校しましょう。(3/24 17:33更新) |
保護者会 全体会を午後2時から体育館で行いました。土井校長からは、「コロナ禍でも体育発表日や学習発表会、修学旅行などの行事を行うことができ、さらに『ばっちー』も学校生活に彩りと活力を与えてくれました。来年度は通常級1年2クラス、2年2クラス、3年1クラスでスタートします。また、生活時程の見直しや給食室の工事も予定されています」等の話がありました。浜田生活指導主任からは盲導犬募金協力に関する地域のご協力への感謝、規則的な生活習慣を大切にした春休みの生活等に関して、横井教務主任からは来年度の予定等について話をさせていただきました。来年度の予定は4月の保護者会やフェアキャスト、ホームページ等でお知らせいたします。(3/23 14:58更新) |
||
1年 体育 この時期は、日本列島付近に低気圧と高気圧が交互に接近する影響で、気候の変動が激しく、「三寒四温」などと呼ばれています。先週の温暖な気候が嘘のように寒い日が続きますが、そんな中、1年生の生徒は元気に体育の授業でサッカーをしていました。体格差を考慮し、男子同士・女子同士で試合をしていましたが、男子の試合中は女子が、女子の試合中は男子が、ボール拾いや時間管理、応援を頑張っていました。この1年間を通して、1年生の学年の仲はすっかり良くなったようです。2年生になって、更なる活躍を期待しています。(3/23 10:46更新) |
卒業生からのエール 3年生のフロアの廊下の壁には、新3年生への応援メッセージが書かれています。「一年はあっという間、悔いの残らないように」「残り一年の学校生活を楽しんでください」「八中のリーダーとして頑張ってください」などがありましたが、右の写真には思わず吹き出してしまいました。心温まるメッセージをありがとう。(3/22 10:28更新) |
||
第73回 卒業証書授与式 少し肌寒く感じる弥生三月の今日、卒業式を挙行しました。土井校長からは、「温かなご家庭からの多義にわたるご支援に感謝します。卒業生の皆さん、努力は報われるとは限りませんが努力することを中断せずに前進してください」と式辞がありました。卒業生代表からは、「大きな壁にぶつかろうとも、さわやか八中生としての誇りを胸に進んで行きます」とのことばがありました。間違いや失敗も多々あると思いますが充実した日々を積み重ねる人生にしてください。みなさん、お幸せに!(3/18 11:56更新) |
||
3年生から 明日はいよいよ卒業式ですね。入学してきたときは緊張と不安で押しつぶされそうだったけれど、あっという間に3年間が過ぎてしまいました。この学年は個性豊かで明るい学年です。行事には全力で取り組み、何事も楽しく一生懸命行います。この3年間、この仲間たちと共に学び・過ごしてきた時間を大切に、高校でも一人ひとりが活躍し成長していきましょう。担任の先生および八中の全先生方、地域の皆様、両親、そして学校。今まで支えてくれた人々に感謝し、八中生として誇りをもって卒業したいです。3年間ありがとう。(3/17 17:10更新) |
![]() |
明日は卒業式 式に向けて準備万端に細かな打合せも終了しました。校庭のチューリップも大きくなり、桜の蕾も膨らみ始め、卒業生や保護者の方をお待ちしています。明日は心晴れやかに希望あふれる一日にしていきましょう。(3/17 14:48更新) |
||
お知らせ
アプリケーションエラーが修正できましたので、ホームページを更新していきます。(3/17 8:56更新)
丹羽研究奨励賞 受領 本校、大久保 希 主任教諭が第2回教育委員会において栄えある丹羽研究奨励賞授与者に選ばれ、文京区教育委員会 室岡指導主事より研究奨励費が手渡されました。大久保教諭は研究主題「タブレット端末と学習支援ソフトを活用した授業改善」を目標として、子どもたちの可能性を引き出すために研究に専念してまいります。ご期待ください。(3/17 8:53更新) |
|
修学旅行 土井校長より 11日(金)、安芸グランドホテルのテラスで集合写真を撮る先生たち。笑。新幹線の車内でおにぎり弁当を食べて京都へ。午後の班行動がスタートしました。私は伏見稲荷で、卒業アルバム用の写真を撮りました!(3/16 16:25更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C組 理科 C組の理科の授業を紹介します。現在は、「天気」の単元が終わり、「水の沸騰と温度」の単元が始まりました。最初の授業では、水を沸騰させる実験を行い、ガスバーナーを使用しました。ガスバーナーの取り扱い方は、動画を見て学びました。実際に火をつける作業は、難しかったようで苦戦していました。何事も挑戦することが成長につながります。授業を通して、学びを深めていきましょう。(3/11 9:10更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 3学年主任 島田教諭より 昨日はお陰様で天候にも恵まれ、まず広島平和記念公園を訪れました。 暖かな陽気の中、原爆ドーム前で写真を撮り、足早に資料館の見学をし、最後に被爆された方から静かに胸に染み入る原爆の真実を語って頂きました。生徒たちも真剣にお話を全身で受け止めていた様子でした。 昨日の締めは船旅気分もできた厳島神社参拝でした。訪れたのが夕方で、まだ修復中の大鳥居に向かって、引き潮になったところを生徒たちはズンズン歩いていました。鹿の姿は意外にもチラホラしかいませんでした。 広島では予定していなかったお土産購入ですが、フェリー待ちの時間に許可を出したところ、全員が2つしかない売店にすっ飛んで行きました。 1日目の宿は海に面した大型ホテルでした。お腹ペコペコの生徒たちが夕食のテーブルに着いたとき、予想外の豪華さにビックリしていました。よほどお腹が空いていたのか、お櫃のご飯はどこも空っぽでした。 全員が特に不調もなく、元気です。今日も元気で1日が終わってほしいと思います。(第3学年 島田)(3/11 8:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 昨日の広島での様子です。平和記念公園、原爆資料館、宮島厳島神社の写真です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 広島到着 後ろに原爆ドームが見えます。みんな元気です。(3/10 13:33更新) |
![]() |
修学流行 スタート! 本日から、3年生念願の修学旅行が始まりました。引率の校長先生によると、東京駅時点ではしっかり全員集合し、順調な滑り出しでスタートできた、とのことです。思い出に残る三日間になるといいですね。写真は、3年生の旅の成功を祈ってくれるばっちーくんです。(旗や写真は、社会の先生が作ってくれたものです。)(3/10 12:20更新) |
![]() |
鎌倉校外学習 2年生は、温かな春の光につつまれて鎌倉に行ってきました。学校を出ての学習で嬉しさあふれる笑顔また笑顔。生徒は班行動のルールを守り互いに思いやりの心をもち協力しながら、自分たちで考えたコースを進み歴史と文化に触れた一日でした。(3/20 18:07更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会朝礼 今朝の朝礼も放送で行いました。生徒会本部からは、盲導犬募金と意見箱に入っていた質問への回答、環境委員会からは美化コンクール活動へのお礼、保健委員会からは健康観察と感染防止について、報道委員会からはおでん種のアンケートに関するお礼、図書委員会からは「図書室へ足を運ぼう」キャンペーンについて、それぞれ話がありました。 報道委員会のアンケートにはびっくりしましたが、好きなおでんのランキングが発表されるのでしょうか?ICTを活用してアンケートをとったようです。生徒の皆さんもタブレット端末を使えるようになってきましたね。(3/8 10:08更新) |
|
![]() |
![]() |
2年生の数学 7日(月)2年生4時間目は数学で図形を学ぶ時間。今日は、三角形の面積比について考えました。先生からは、「入試にもよく出るのでしっかりと理解しましょう」と注意が。みなさんも、まんなかの写真の△ABDと△ADCと△ABCの面積比をそれぞれ考えてみてください。(3/7 13:27更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
C組 生活単元 本日、C組の1時間目の授業は生活単元の「まとめの会」でした。1年間で培ったPCの技能を用いて、みんなが楽しめるゲームを作り、発表するという時間でした。生徒たちは、グループに分かれてゲームの企画、進行に取り組みました。司会や始めの言葉、終わりの言葉、プログラム作成など、自分の役割に責任をもって活動することができました。生徒の皆さん、準備から本番までお疲れさまでした。これまで学んできたPCの技能を今後も生かしていきましょう。(3/4 9:45更新) |
|
![]() |
![]() |
盲導犬募金 2日目 昨日に引き続き、今日も盲導犬募金を実施しました。生徒会役員による懸命な呼びかけが功を奏したのか、昨日より多くの生徒が募金をしてくれました。明日はより一層募金が集まることを期待しています。なお、募金をしてくれた方には、盲導犬がかわいらしく印刷されたシールをお渡ししています。(3/3 11:00更新) |
3年生からのメッセージ 三年生はまもなく卒業の時期を迎えます。私たちが入学した三年前を思い返してみると、いくつかの小学校からクラスメイトが集まり、小学校とは全く違う環境でみんなが緊張していました。しかし、その緊張はすぐに解け、みんなが出会って数日とは思えないほど仲良く、にぎやかになっていました。八中ではクラスや男女分け隔てなく楽しく話したり遊んだりすることができ、とても楽しい中学校生活を送ることができました。八中生であることを誇りに思い、次の高校生活へと歩みを進めたいと思います。 |
||
お詫び
アプリケーションエラーにより、ホームページの表示がおかしくなっています。金曜日までなおりませんが、記事は毎日アップしていきます。少しの間ご辛抱ください。(3/2 13:55更新)
技術 ダイコン収穫 朝、技術の先生に「ダイコンの収穫祭はいつですか?」と聞くと、「もう栽培の授業はないので昼休みに収穫します」とのこと。昼休み写真を撮りに行って嬉しそうな生徒に感想を聞くと「朝のお味噌汁で、もう食べました。おいしかったです」「肥料をたくさんやった肥料漬けダイコンです」「思ったより細っぽいでしょう」「ニンジンぽいダイコンなりました」とそれぞれの感想を話してくれました。収穫できたこと自体が素晴らしいことですね。(3/2 13:45更新) |
||
盲導犬募金開始 本日2日(水)から三日間、生徒会主催の盲導犬募金を、正門前で実施しています。生徒会役員の生徒が、朝から募金を一生懸命呼びかけました。その甲斐あってか、『そういえば昨日の朝礼で言っていたな。』『明日はお金持ってこよう。』など、前向きに募金に協力しようとする生徒が多くいました。 |
3月の給食だよりと給食献立表を公開 3月の給食だよりと献立表を公開いたしましたのでご覧ください。(3/1 12:00更新) |
3月の行事予定表公開 3月の行事予定表を公開いたしましたのでご覧ください。(3/1 12:00更新) |
全校朝礼 放送で行った全校朝礼。土井校長からは個性あふれる校内作品展への賛辞、今月の鎌倉校外学習や修学旅行に向けて気を付けることなどの話がありました。その後、防災標語コンクール、東京都中学校アンサンブルコンテスト、図書館を使った調べる学習コンクール、美化コンクールなどの表彰が行われました。八中生、活躍しています!(3/1 12:00更新) |
||
文京区学校保健会表彰 学校保健の発展に寄与し優れた功績があったとして、本校の横井宏二主任教諭が「文京区学校保健功労者」として表彰されました。(3/1 12:00更新) |
|
科学部 こんにちは!科学部です!2月26日から行われた校内作品展では私たち科学部の作品を掲示しました!科学部が一年を通して行った実験の一部をポスターとスライドショーで紹介しました。スライドショーは今年度からポスターに加えて作成しました。見てくれる人が少しでも楽しく科学部の活動を知ることが出来るように部員全員で協力して作りました。ご覧いただきまして、ありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
![]() |
1年都内巡り 新型コロナウイルスが流行してから、私たちだけでなく、社会全体が非日常的な生活を送ってきました。不安な気持ちを持ったまま入学した私たちでしたが、そんな中何とか行くことのできた「都内巡り」で、私たちは初めて先生のいない環境で一日を過ごす、ということをしてきました。知らない場所や電車の乗り換えなどに戸惑うことがたくさんありましたが、何とか成功することができました。これをきっかけに、以前よりももっと仲の良い学年にしていけたらな、と思います。(3/1 12:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
学習発表会【電気スタンド】 私たち二年生は、技術で電気スタンドを展示しました!一人一人デザインを考え、先生や友達と協力しながら世界に一つだけのものを作っていきました。基盤はハンダをつけて作るのですがつけすぎてしまったり、金属を加工するときにうまく丸に切れなかったりと初めてのことにいろいろ苦戦しましたが、完成させたときは達成感と満足感に包まれました。製作レポートではパソコンを使って2,3時間かけてかなり凝って作り上げました。どんな写真を使うのか考えたりレイアウトや背景を考えるのはとても楽しかったです。見に来てくださってありがとうございました!(二年生より)(3/1 12:00更新) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
篆刻・墨の絵・模写・平面構成 私たち三年生は美術で一年間を通して四つの作品を作りました。一つ目は、石を削って自分のハンコを作った篆刻。二つ目は、墨を使って書き上げた墨の絵。三つめは、海外の画家の作品を真似して描いた模写。四つ目は、様々な形や技法を駆使して不思議な世界観を作った平面構成です。皆、どうしたら濃淡を上手に表現できるかな、どうしたら本物の絵のような色味が出せるかな、などと試行錯誤をして、限られた時間で一生懸命作りました。見に来てくださりありがとうございました!(3/1 12:00更新) |
|
![]() |
![]() |
ウィンドカー・私のホームページ 私たち三年生は、風に向かって走るウィンドカーと自分の好きなものを紹介するホームページを作りました。風に向かって走るウィンドカーは、先輩方が作って下さった作品を参考にして、それぞれが自分で設計し組み立てます。上手に走るように工夫して作りました。自分の好きなものを紹介するホームページでは、HTMLというマークアップ言語を使って作ったのですが、打ち込むのが難しく、皆で教え合いながら作りました。私たちが工夫して作ったウィンドカーとホームページ、見にきていただきましてありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉校外学習 私たち二年生は、コロナ禍で行ける場所が限られている中、グループで協力しあい見学地や時間配分を自分たちで調べ、見学コースを計画しました。今回の鎌倉は三年生の時に行く「修学旅行」の準備であり、今まで一から計画を立てるということはしたことがなく、大変なことが多かったのですが、それぞれの班が班長を中心として協力することができていて、とても良い雰囲気で進んでいます。初めての挑戦ではありますが、今まで以上に協力して、鎌倉校外学習を成功させるために頑張ります。作品展ではその事前学習のプリントを掲示しました。ご覧いただきましてありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
|
![]() |
![]() |
イラスト部 私たちイラスト部は校内作品展で、冬休みに描いた絵や、日々の部活動で描いた自信作を掲示しました。そこで、いつも部員がどんなことを思って作品を描いているのか、インタビューしてみる事にしました! |
![]() |
学習発表会 校内作品展 26日(土)午前中、温かな明るい春の光がおだやかに降り注ぐなか『八中を個性で彩ろう』のテーマのもと校内作品展を開催しました。体育館では各教科や総合的な学習の時間、C組や部活動の作品などを展示させていただき、日ごろの学習の成果をご覧いただきました。百名ほどの方にご来校いただきましたが、ご多様な中ありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
||
■休日における生徒の新型コロナウイルス感染の報告について
休日に生徒が新型コロナウイルスに感染した際は、以下の緊急対応用メールアドレスからご連絡くださいますようお願い申し上げます。
daihati-kesseki@bunkyo-tky.ed.jp
■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)
■文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。
*フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)
■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。
■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)
◇インフルエンザ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法に
より、出席停止期間が決められています。[2015/ 1/21 改訂版→詳細はこちらからどうぞ]
◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停
止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さ
んに持たせてください。(登校届はこちらからどうぞ。)
◇新型コロナウイルス感染症による対応につきましては、こちらをご覧ください。