9月の行事予定表を公開 本日、9月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(7/29 15:10更新) |
祝 吹奏楽コンクール 銅賞 昨日28日、練馬文化センターで行われた、第62回東京都中学校吹奏楽コンクールにおいて、吹奏楽部が銅賞を取りました。顧問からは、「大変な状況の中、一生懸命に頑張りました。リズム感がそろっていて素晴らしい演奏でした」と話がありました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
祝 水泳 全国大会出場 先日行われた第74回東京都中学校選手権水泳競技大会にて、本校の3年生T・K君が100mバタフライで大活躍を見せ、第62回全国中学校水泳競技大会への出場が決まりました。おめでとうございます。第八中学校一同、応援しています!(7/27 8:18更新) |
終業式 今日は終業式の日です。式では、先生方から様々なお話を頂きました。校長先生からは、性暴力防止の取り組みの紹介や呼びかけについてお話しして頂きました。生活指導主任の先生からは1学期の生活のふり返りや夏休みの過ごし方についてがありました。体育の先生からは、学習教室や水泳教室の際の注意事項や、健康管理についてお話を聞かせて頂きました。 |
保護者会全体会 Zoomにて配信させていただきました。 |
||
7月の図書館だよりを公開 7月の図書館だよりを公開いたしましたので、ご覧ください。(7/20 11:20更新) |
英語科から
英語スピーキングテストについてお知らせします。
東京都教育委員会が、令和4年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に向けて、生徒・保護者対象の動画を公開しました。添付の東京都教育委員会からのお知らせをご参照の上ご視聴ください。
保護者様向け通知
英語スピーキングテストに関する東京都教育委員会からのリーフレット2種を英語の授業もしくは学活で配布しました。①英語スピーキングの過去問やスピーキング能力向上のための動画サイトの紹介②都立高校入試への活用についてす。
生徒配布リーフレット2種
是非ご活用ください。(7/19 18:43更新)
服務事故防止研修 今年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を中心に研修を行いました。近年、メールやSNSを起因とする服務事故が増えていますが、生徒の心に深い傷を負わせ、公務員としての信用を大きく失墜させる、あってはならないことです。われわれ八中の教育職員は、信頼される学校をつくりあげるとの決意のもと日々の教育活動に取り組んでまいります。 |
||
明日の保護者会について
昨今のコロナ感染状況を鑑み、明日の保護者会はFairCastでお知らせした通りZoomで開催することとなりました。(7/19 16:28更新)
大掃除 明日は1学期の最後を締めくくる終業式です。今日は、そんな終業式をすがすがしい気持ちで迎えるために、全校で大掃除を実施しました。机や椅子の運び出しや箒がけ、ぞうきんがけなどを、協力してやりました。蒸し暑くて大変な中、生徒達は一生懸命掃除に励んでくれました。(7/19 15:36 更新) |
八ヶ岳移動教室 事前学習発表会 7/15(金)に八ヶ岳移動教室の事前学習発表会を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
1年 技術 運動会やスポーツテストなど、運動に関する行事を全力で頑張った1学期が、もうすぐ終わろうとしています。2学期には学習発表会、3学期には作品展示と、これからは文化・芸術を表現する行事をする予定ですが、早くも準備が始まっています。14日(木)の1年生の技術では、モザイクボックスの作成をしていました。真剣な面持ちで材料をのこぎりやかんなで加工する生徒や、箱のデザインを試行錯誤しながら考えている生徒など、それぞれが熱心にモザイクボックス作りに取り組んでいます。完成が待ち遠しいです。(7/15 14:11更新) |
![]() |
図書セット受贈 公務員弘済会より図書セットが贈呈され、昨日、目録が土井校長に渡されました。「10代からの哲学図鑑」「世界の神話大図鑑」「星座の図鑑」など21点、大変価値のある高価なものです。ページを開くたびにドキドキします。図書館でじっくりと読んでください。(7/14 13:30更新) |
|
出前授業 本日の2.3校時には汐見小学校6年生が第八中学校で音楽と体育の授業体験をしました。音楽では「○○に注目して曲を聴こう」が目標でした。曲想や合いの手についても学習しました。体育はバスケットボール専門の先生からゲームの楽しさを教えてもらいました。パワーあふれる児童の皆さんに、元気をもらった楽しい時間でした。(7/14 12:37更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
職場体験スタート 2年生では今日から3日間の職場体験が始まりました。25の事業所に分かれて実習・体験させていただきます。写真はひよこ教室、根津幼稚園、根津小学校の様子です。初日で皆緊張していましたが、仕事について学べる貴重な体験です。3日間しっかり頑張ってお仕事してください!(7/13 13:19更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
読書感想文を書くために 夏休み間近な今日、1年生は図書館支援員から読書感想文の書き方を教わりました。起承転結で書くことやあらすじと感想を繰り返すこと、「そういえば~」と自分の体験も入れるとよいことや伝記は感想文が書きやすいことなどを教わりました。いろいろな本の紹介もしてくださり、読んでみたくなった生徒も多いはず。夏休みを前に楽しみが増えましたね。(7/13 12:55更新) |
||
昼休み 今年は6月から暑い日が続いています。熱中症対策などの観点から、昼休みに学年を分けての体育館開放を試験的に導入しました。また同時に、今までなかったバドミントンの貸し出しも始めました。早速3年生が楽しそうにバドミントンをしていました。感染者数が増加し、感染症対策の徹底が改めて求められていますが、熱中症による救急搬送の人数も増えているようです。安全と健康に気を配りつつ、楽しい休み時間を過ごしましょう。(7/12 14:26更新) |
![]() |
生徒会朝礼 朝礼では、生徒会や各種委員会からお知らせがありました。 それぞれの委員会が、学校生活やこれから生きていくうえで必要なことをしっかりと考えています。みんなで協力して、誰にとってもますます過ごしやすい八中にしていきましょう。 |
||
3年B組 理科研究授業 備長炭電池 5校時の3年B組は大塚教諭の研究授業で「備長炭電池」の製作。まず備長炭に食塩水をしみ込ませたろ紙を巻き、その上からアルミニウム箔を巻き付けました。次に、クリップで備長炭とアルミニウム箔をはさみ、プロペラ付きモーターや電子オルゴールにつなぎました。すると、あ~ら不思議!電気が流れ、プロペラが回ったり、オルゴールが鳴ったりしました。どうやら、金属とイオンがかかわっている様子。生徒は実験後のアルミ箔を覗いて原因を探っていました。身近なもので電池ができる、とても楽しい実験でした。(7/11 14:58更新) |
||
第26回 スポーツフェスティバル 9日(土)午後、文京スポーツセンターで行われました。3年ぶりに文京区内の各中学校が勢ぞろいしました。八中のドッヂビーの成績は、1勝2敗1分け。悔し涙を流す生徒もいましたが、思いっきり闘ったことこそ金メダルです。PTAの方もお疲れ様でした。(7/11 9:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いのちと心の授業 3年 3年生の授業では、埼玉県立小児医療センター 外傷診療科科長の荒木尚先生にお越し頂きました。荒木先生からは、ご自身が医師を目指した過程や、患者さんのいのちと向き合うときに思うこと、これから社会に出て行く為の心構えなどをお話し頂きました。生徒達は真剣な面持ちで荒木先生のお話に耳を傾けていました。また、質疑応答の時間では、医師という職業の難しさや厳しさについて生徒が尋ね、先生にお答え頂きました。「いのち」についての考え方が深まる授業でした。(7/9 12:35更新) |
いのちと心の授業 9日(土)は、授業公開とともにいのちと心の授業を行い、助産師、医師、JICAの方からお話をうかがいました。このうち、1年生は助産師の板橋先生からのお話。先生からは、人が生をうけ生まれる確率の低さ、無事に生まれてくるまでの親の気持ち、悩みの多い第二次性徴のことなど、生と性の話をしていただきました。生徒からは、助産師免許の取り方や大変なことなど多くの質問がでました。しっかりと話を聞き、どんどん質問できる素晴らしい1年生です。(7/9 10:20更新) |
||
C組 音楽 C組の音楽でも筝の授業が始まりました。3年生は発表会も経験しているため、最初から慣れた手つきで弾いていました。2年生の中にも2種類の難易度がある楽譜から難しい方を選び、弾いている生徒もいました。全員が筝に親しみをもち、楽しみながら演奏していたのが何よりです。(7/8 17:10 更新) |
|
ブラインドサッカー体験 日本ブラインドサッカー協会から、講師の先生をお招きして2年生が体験しました。誘導する生徒の「こっち」「もっと右」という声や手を叩く音を、アイマスクをした生徒が耳をすませて聞いて判断しました。まっすぐに歩いたり、ゴールキックをしたりしましたが、その場に止まったり途中で動けない生徒もいて結構難しそうでした。(7/8 13:35更新) |
||
3年 英語 今日は七夕です。日中は雲が多いようですが、夕方から夜にかけて少しずつ雲が晴れていく見込みだそうです。織り姫と彦星は無事に出会えるといいですね。 |
上野学園大学 教授 山内先生の箏の授業 昨日の4時間目、1Bの授業のことです。音楽室にいっぽ足を踏み入れた途端、そこは別世界。学校の喧騒からは想像もできない異空間、和の庭園に入りました。先生の「さくらの花びらがちらちらと舞い落ちるように」「強い風ではなくひらひらという余韻で終わりましょう」「日本の音楽は余韻が大切です」などのご指導をよく聞いて、箏の演奏に取組んでいました。テレビで聞く音よりも、生の演奏には、ふくらみと奥ゆかしさが表現されているようでした。友達の演奏が終わるまでしっかりと聞いて、心で支えていた態度も大変立派でした。(7/7 10:58更新) |
||
交通事故防止 もうすぐ夏休みですが、外出時間や行動範囲が広がるにつれ、思わぬ情況での交通事故が心配されます。絶対事故を起こさないという意識とともに、以下の項目等を特に気をつけてください。 ・車道への飛び出しや、駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。 ・青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。 ・横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。 ・トラックなど大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。 ・自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守る。 ・キックスケーターやキャスターボードなどの遊具を道路上では使用しない。 「注意一秒、怪我一生」という言葉があります。皆さんは将来ある大切な体です。注意の上にも注意を払い、絶対に事故を起こさないようにしましょう。(7/6 10:40更新) |
![]() |
水泳 テクニカルトレーナによる指導 今日から、テクニカルトレーナによる指導が始まりました。指導してくださるのは昨年と同じく浦野先生。「泳げるほうが絶対に人生を楽しめます。練習しましょう。日本は島国です、泳げる海がいっぱいあるじゃないですか」と力強くおっしゃっていました。夢と希望が広がるお言葉ですね。体育の教員からは「浦野先生にしっかりと習い、一人一人の泳力向上を目指していきます」と話がありました。楽しみながら上達してください。(7/6 10:20更新) |
||
1年 理科 今日の1年生の理科では、ミョウバンと硝酸カリウムの結晶を観察しました。昨日の実験で作成した各物質の水溶液を一晩蒸発させ、残った白いものを顕微鏡で見てみると、細長い結晶(硝酸カリウム:中央)や四角い結晶(ミョウバン:右)が見えました。このような方法で作る結晶は規則的な形をしているのが特徴です。生徒達は「結晶見えた!」「すげぇ!尖ってる!」などなど、興味津々な様子でした。(7/5 11:42更新) |
![]() |
![]() |
全校朝礼 朝礼で土井校長からは、以下4点が述べられました。 1 再開された八ヶ岳や修学旅行などの宿泊行事を通して、生徒の成長を実感しています。 その後、生活指導主任からは、風水害について話をさせていただきました。 東京都では電気の安定供給のために、H(減らす)T(つくる)T(蓄める)の取組を呼び掛けています。学校でも家庭でもできることから取り組んでいきましょう。(7/5 8:56更新) |
||
![]() |
避難訓練 お昼休みの始めに避難訓練を行いました。今日は震度6の地震が発生したという想定のもとで、タタメットをかぶり避難しました。災害発生時にはよく「何をしていいのかわからなかった」「頭では分かっているのだが行動できなかった」という声があがるようです。冷静で適切な判断と行動がとれるように訓練を積んでいきましょう。(7/4 13:58更新) |
|
ダンス部ステージ 7/3(日)に不忍池通りふれあい館にて行われた“Let‘s Enjoy the Stage“ にダンス部が出演しました。運動会で踊ったダンスも含め4曲を披露。最後の曲ではサビの振りをみんなに教え、会場が一体となって盛り上がりました。開催が決まってから本番まで短期間しかなかった中ですが、みんな必死で練習に取り組み本番に臨みました。笑顔あふれる堂々としたダンスを披露し、会場に元気を与えるダンス発表となりました。(7/4 8:32更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
高校の先生の話を聞く会 今日の5,6時間目、3年生の授業で「高校の先生の話を聞く会」が開かれました。都立から3校(向ヶ丘高等学校:左上、王子総合高等学校:中央上、赤羽北桜高等学校:右上)、私立から2校(淑徳巣鴨高等学校:左下、京華商業高等学校:右下)の先生にお越し頂き、各校の特色やカリキュラムの説明、卒業後の進路など、様々なことを説明して頂きました。生徒は真剣に高校の先生の話を聞いており、進学後のビジョンがこれまでより明確になった様子でした。夏休みが近づき、高校の体験授業や説明会も本格化してきます。今日の説明をもとに、さらにいろんなことを調べ、よりよい進路選択ができるよう頑張りましょう。(7/1 16:55更新) |
7月学校便り
さわやか八中 第4号 ができました。ご覧ください。(7/1 9:48更新)
八ヶ岳合同移動教室 3日目 今朝も、土井校長から便りがありました。最後の日、自然を心いっぱい体験してきてください。 昨日は八ヶ岳自然の森をハイキングしました。全員で約1時間半かけて森林の中を歩きましたが、一面に広がる景色は素晴らしく暑さと疲れを忘れさせてくれました。清泉寮のソフトクリームにはみんな最高の笑顔でした!夜は4校交流会でレクリエーションを楽しみました。今朝は曇り空。滝沢牧場で様々な体験をして東京に戻ります。(7/1 8:32更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋谷区立中学校との社会科授業 6校時、2年生はTeamsを使って渋谷区の中学校と交流授業を行いました。初めての取組で生徒はドキドキ、つながる嬉しさが声を震わせていました。八中から文京区の良いところや歴史等を発表後、渋谷区の名所や再開発の様子などを、資料を提示されながら聞きました。生徒からは「渋谷の発表は考察でまとめているね」などと相手の素晴らしさに気付く様子も。近くでも様々に違う風土や変遷を学びあえる有意義なひと時でした。(6/30 15:28更新) |
||
八ヶ岳合同移動教室 2日目 今朝も、土井校長より連絡がありましたので、お知らせします。 昨夜は、火の神が現れてキャンプファイヤーがスタート。レク係は司会や火の精として役割を果たしました。フォークダンスや花火をエンジョイしながら、4校で交流を深めることができました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳合同移動教室 1日目 土井校長よりメールにて連絡がありましたのでお知らせします。 文京区特別支援学級の八ヶ岳合同移動教室がスタートしました。一中、三中、八中、九中の仲間と一緒に3日間頑張ります。今日は高根クラインガルテンで竹細工の水鉄砲を作り、ほうとうを食べた後、学園で入園式を行いました。(6/29 16:35更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月の給食だより及び献立表を公開 7月の給食だよりと献立表を公開いたしましたので、ご覧ください。(6/29 14:20) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
八ヶ岳合同移動教室 朝8時過ぎ、C組の生徒と職員が出発しました。見送りの保護者の方は「子どもは3週間前から、わくわく楽しみにしていました」「行事ができるようになって、本当によかったですね」とおっしゃっていました。出発する時にバスから一生懸命に手を振ってくれた生徒の皆さん、たくさんの体験をして帰ってきてください。(6/29 9:28更新) |
||
緞帳交換 体育館舞台の緞帳が新しいものとなりました。多くの生徒の活躍、入学や卒業を見てきた緞帳でしたが、年季が入りほころびが目立つようになってきました。暑い中、業者の方が足場を組み交換してくださいました。これからは、新しい綺麗な緞帳のもと、授業や部活動、学校行事に励んでいきましょう。(6/29 9:28更新) |
||
テスト返し 昨日で定期考査2が終わり、1学期も残り少なくなりました。学期末の通知表にドキドキしている人や、夏休みを待ち遠しく思っている人も多いのではないでしょうか。今日は多くの教科でテスト返却が行われました。力が発揮できてガッツポーズをしたり、思う点数が取れず机に突っ伏したりと、返却時の反応は三者三様でしたが、どんな人にも共通していえる大切なことは、結果の分析やふり返りをすぐにやることです。「勉強方法や始める時期は良かったのか」「見直しは十分やったのか」「覚え間違いやケアレスミスはないか」など、テスト前後の取り組みをしっかりふり返り、次へ活かしましょう。(6/28 16:10更新) |
学校運営連絡協議会 昨日27日午後、被服室にて開きました。まず、教務部や生活指導部の分掌、各学年から生徒や学校の様子をお伝えしました。次に、委員の方からは運動会やコロナ禍での生徒の様子に関して、ご質問やご意見をいただきました。(6/28 14:13更新) |
|
避難訓練 今日は水害を想定した避難訓練をしました。梅雨や台風などの集中豪雨のときに、適切な判断と迅速な行動ができるようになるためです。じりじりと照り付ける梅雨明けの太陽のもと、初めて屋上に避難しました。被害が想定されるエリアや避難する場所などを表示したハザードマッツをよく確認しておきましょう。(6/27 12:59更新) |
第55回 中学生サミット連絡会 25日(土)午前に区民センターで、各中学校の代表が集い行われました。生徒会の活動紹介では、本校からは学校生活の改善に向けた活動や地域に参画している活動を紹介しました。また、いじめ問題やウクライナ義援金等に関して話し合いが行われました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7月の行事予定表を公開 7月の行事予定表を公開いたしましたので、以下よりご覧ください。 |
定期考査2 2日目 & プール開き 今日は定期考査2の2日目でした。教科は数学・技術家庭科・音楽です。勉強に熱が入り、やや眠そうな生徒の姿も。勉強の成果を十分に発揮するためにも、体のコンディションは万全にしておきましょう。 |
定期考査2 1日目 & 弁当試食会 今日から定期考査2が始まりました。1日目の教科は理科・国語・美術でした。写真は3年生の様子です。進路学習が進み、進学へのモチベーションが上がり始めたからか、テストへの取り組み方が一層良くなった印象を受けました。 |
植物に親しもう 昨日C組では、6時間目にレタスの収穫をし、さらに矢車草やなでしこなどの雑草を取り除きました。マリーゴールドは綺麗に咲いたので、玄関先に置きました。ご来校の際は、是非ごらんになってください。(6/22 12:25更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本日は夏至です 本日21日(火)は、一年の中で南中高度が最も大きく、日の出ている時間も一番長い「夏至」です。最近また急に気温が上がり、体調を崩しやすくなった人も多いのではないでしょうか。明後日からはいよいよ定期考査2が始まります。一生懸命勉強することももちろん大切ですが、根を詰めすぎて体調が悪くなってもよくありません。計画的に勉強し、休養にもしいかり時間を割きましょう。 |
給食室改修工事打合せ 7月から行われる給食室の工事に関して、業者様と文京区、学校間で打合せをしました。工事の流れや期間中の通り道、校庭の資材置き場等に関して話を聞きました。 |
C組 八ヶ岳合同移動教室 レクリエーションの練習 C組では、2週間後の6月29日(金)に迫った八ヶ岳合同移動教室に向けて、事前学習を進めています。今日は1日目の夜に行われるレクリエーションの中から「マイムマイム」と「ジェンカ」の練習を行いました。最初はゆっくりのテンポで一つ一つの動作を覚え、その後テンポを上げながらすべての動作を連続して練習しました。2曲とも今までに聞いたり踊ったりしたことがある生徒が多く、踊りながらみんな自然と笑顔になっていました。当日も笑顔で元気よく踊ってほしいと思います。(6/17 16:25更新) |
|
教育実習生研究授業 ~ハンドボール~ 昨日16日(水)5校時、1年B組保健体育の様子です。練習時には走る人の動きをみてパスするのは少し難しいのかなと思いましたが、試合の時は、結構出来ていました。どのチームも声を掛け合い、チームの仲間の動きを見てパスしていたので仲間と協力できていて良かったです。 (実習生から) 今日で、教育実習が終りです。学校は少し寂しくなります。(6/17 8:38更新) |
||
学習教室 早いもので6月も半分が過ぎました。今日から定期考査2の一週間前です。部活動もお休みとなり、勉強に集中できるいい機会です。また、事前申込制の学習教室も今日からスタートしました。授業でわからなかったところはどんどん質問し、苦手や疑問を克服しましょう。テストが終わってしまえば、夏休みまでもうひと頑張り。笑顔で一学期が終われるよう、良い点数目指して頑張りましょう。(6/16 16:24更新) |
教育実習生授業 ~リニア中央新幹線が開業したら~ 16日の1校時、2年B組は大学から教授をお迎えしての社会の授業。品川から名古屋まで40分で結ぶリニア新幹線ができたら、生活や産業がどのように変わるかについてグループで考えました。生徒からは「人口が分散する」「通勤・通学が遠方でも可能となる」「物流が速くなる」などの予想がされました。教材研究の深さがわかる、映像や画像が豊富で楽しくわかりやすい授業でした。教員になるために努力を続けてください。(6/16 10:21更新) |
||
身体計測・スポーツテスト 3・4校時に実施しました。身体計測は、身長・体重・視力を、スポーツテストは長座体前屈・握力・上体おこし・立ち幅跳び・反復横跳び・ハンドボール投げをはかりました。このうち、立ち幅跳びでは「着地の音がキレイだね」と友人を褒めたり、「200センチを超えたぁ!」と喜んだりしていました。八中生らしく和気あいあいと支え合っている姿が、とてもすてきでした。(6/15 11:37更新) |
||
生徒会朝礼 今日は生徒会朝礼の日でした。環境委員会からは整理整頓のお願いが、保健委員会からは感染症対策や水分補給の呼びかけが、図書委員会からは図書館のイベントの告知がありました。続いて体育教諭から、明日のスポーツテストに関する連絡がありました。明日は天候が優れず、計測できない種目もありそうですが、やれる種目に全力で臨みましょう。また、ケガの無いよう、しっかり準備運動をしましょう。目指せ自己ベスト!(6/14 18:20更新) |
保健委員会 放課後は、各種委員会が開かれました。このうち、保健委員会では「石鹸補充」「給食時のアルコール消毒」「けが人の付き添い」に関して振り返りました。今までは、各学年やC組が〇×△でホワイトボードに記入するだけだったのですが、今回は、言葉で反省と工夫や目標を言うことに挑戦。「下駄箱に貼って忘れないようにする」「声を掛け合う」などの意見が出されました。また、紙コップをもらいに来る生徒が多いので、水筒を持ってくるようにとのお願いがされました。(6/13 15:04更新) |
||
土曜授業公開 進路説明会 学校説明会 特別支援学級八ヶ岳移動教室説明会 本日は、授業公開ほか多くの会を催しました。 進路説明会では、都立・私立の入試概要や高校情報の収集、志望校選び等の話をさせていただきました。学校説明会では生徒会が中心となって、八中の良いところを学校生活や部活度、学習等に関して話をさせていただきました。その他、特支学級八ヶ岳移動教室の説明会もありました。 八中は区内でも先駆的なタブレット活用、兼部もできる活発な部活動のほか、日常的に放課後を使った勉強部による学習などに取り組んでいきます。ご入学を心からお待ちしております。(6/11 12:21更新) |
||
C組 チューリップの球根を掘り出して…… 入学式の日に紹介したチューリップですが、作業の時間に土の中から球根を掘り出しました。どこに埋まっているか分からないため、生徒たちはまるで宝探しのような気分で作業を楽しんでいました。 さて、なぜ一度咲いたチューリップの球根を掘り出したのでしょう? 知っている方も多いかもしれませんが、一度花を咲かせた球根も、土から掘り出して乾燥させて秋ごろに植えなおすと、もう一度花を咲かせるそうです。来年の入学式も新たな花を咲かせて新入生を歓迎できるよう、これからも丁寧に世話をしていきます。(6/10 17:00更新) |
|
定期考査2 二週間前 今日から定期考査2の二週間前になりました。運動会が終わり、生徒達の間にも落ち着いたムードが漂っていますが、1年生にとっては初の9教科分のテストであり、3年生にとっては受験を左右する大事なテストの一つです。しっかり勉強に励みましょう。 |
![]() |
1年生 英語 今日のお題は、「自己紹介カードをつくろう」でした。下準備として関連する項目を先生に習ってしっかりと発音し、聞き取り練習ではプリントを見ながら正解を探していました。間違っても大丈夫、繰り返す中で上達します。今日から文京学院大学の学生さんが応援に来てくださっていますが、「積極的でびっくりしました」とのこと。前向きでいいですね。この調子で。(6/9 11:18更新) |
|
校内研修会 午後は、ずっとご指導をいただいている笠さわ子先生をお呼びして、hyper-QU研修会を行いました。今回は資料を分析した後、グループワークでクラスの様子をみていき、さらに良くするための具体的な方策を考えました。「もっと生徒を褒めることを増やす」「目的を可視化する」などの気付きが得られた貴重な研修会となりました。(6/8 16:21更新) |
||
令和4年度の評価計画・年間指導計画を公開 令和4年度の評価計画・年間指導計画を公開いたしましたので、以下ページよりご覧ください。 令和4年度の評価計画・年間指導計画 |
6月土曜授業公開のお知らせ 6月11日(土)は、土曜授業公開日です。ぜひご来校ください。(6/6 11:30更新) ◆日時 6月11日(土) |
全校朝礼 土曜日の運動会には、ご来校いただきましてありがとうございました。 全校朝礼で土井校長からは、「今月はふれあい月間です。心豊かで思いやりをもった生活をして、ますます居心地がよく安全な八中にしていきましょう」と話がありました。生活指導主任からは、「梅雨入りも近いので気温や気候に応じた調整を服装でしてください。雨の時はマンホールなどが滑りやすいので気をつけましょう」などの話をさせていただきました。(6/6 8:51更新) |
||
第75回 運動会 まばゆい初夏の日差しのなか、運動会を行うことができました。コロナ禍で我慢を重ねてきた生徒達が、生き生きとした眼差しで自己に挑み仲間と力を合わせて競技した半日でした。今年は全学年男女によるダンス、部活動対抗リレーなどの新たな試みや学年種目にも工夫をこらしました。保護者の皆さま、ご多用ななかご覧いただきまして深く感謝申し上げます。(6/4 12:53更新) |
||
運動会!!
今年は初の試みで全校生徒によるダンスのパフォーマンスがあります。コロナ禍で制限されている中、一生懸命練習してきました。また、八中の部活動の魅力を伝えるべく、新しい競技にも挑戦します。
一年生は中学校生活最初の行事、二年生は初めて先輩として活躍する場、そして三年生は中学校生活最後の運動会となります。コロナ禍の今、運動会を開催することが出来るのは沢山の方々の支えがあってのことです。感謝の気持ちを込めて全力で取り組み、八中生にしかできない最高の運動会にします!(運動会実行委員長)(6/4 6:54更新)
第75回 運動会
本日、運動会を挙行いたします。(6/4 6:49更新)
運動会前日準備~青天の霹靂~ 4時間目、3年生が最後のダンス練習をし終えたタイミングで大粒の雨が降り出しました。本日中にテントの設営や入退場門の設置などを行う予定でしたが、雷も鳴り出したため、急きょ明日の朝に行うことなりました。放課後の係会では、明日の朝の集合時間や仕事の内容の最終確認を行いました。今は雨もあがり、晴れ間ものぞいています。今のところ明日も晴れる予報です。明日の朝の準備も責任をもってしっかりと行いましょう。そして運動会本番、今までの準備や練習の成果が発揮できるよう、全力で競技に取り組みましょう。(6/3 16:00更新) |
運動会 選抜リレー練習&会場準備 運動会があさってに迫る2日(木)、放課後を使って選抜リレーのバトンパスを練習する生徒達の姿が見られました。各クラスから足の速い選手が集い、学年の枠を超えて協力する選抜リレー。運動会のラストを飾るのにふさわしい競技です。しっかり練習を積み、出せる100%の力で勝利をつかみましょう。 |
運動会 全学年によるダンス発表 もうすぐ開催される運動会では、全学年が心を込めてダンスを披露します!毎年披露されるダンスは八中の伝統です。昨年は女子だけの発表でしたが今年は男子も加わり、より一層迫力のある演技をお見せすることができると思います!ダンスリーダーの考えた振り付けを各学年体育の時間に練習し、観客の皆さんに素敵なダンスをお見せできるよう、少ない練習時間の中、一致団結して練習に取り組んでいます。一生懸命演技するので、当日は手拍子での応援よろしくお願いします!(6/2 9:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
学校だより第3号を公開 学校だより第3号を公開いたしましたので、ご覧ください。(6/2 9:00) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
運動会予行 今日は午前中に予行練習を行いました。競技のみならず各係も仕事内容やスムーズな進行のために一生懸命でした。大成功の運動会になりますように。(6/1 15:56更新) |
||
植 栽 昨日の午後に地域学校協働本部とPTAの方々が、運動会を飾ろうと新しいお花を植えてくださいました。ニチニチソウ、サツキ、ベゴニア、インパチェンスなど知らなかったお花もたくさん。あいにくの曇天できれいな写真が撮れませんでしたが、運動会にお見えになった際は是非ごらんください。(6/1 15:35更新) |
||
BTSも溶かす熱血玉入れ 3年生の学年種目は、「BTSも溶かす熱血玉入れ」です。「B」…妨害玉入れ、「T」…玉入れ鬼ごっこ、「S」…シンプル玉入れという3種目で争います。妨害玉入れは、長い棒の先についた板で球が入るのを妨害します。玉入れ鬼ごっこは、籠を背負った人が、逃げ回ります。シンプル玉入れは、コントロール良くたくさん入れられるかが見所です。去年の「愛のラケット便」以上に、良いチームワークが見せられるように頑張ります。お楽しみに!(3年生より)(6/1 14:48更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
運動会についてのご案内
6月4日(土)実施の運動会についてご案内申し上げます。本校では1家族2名までの参観とさせていただいています。現在たくさんの方が参観を希望されていますが、3密を回避するために、上記2名の枠に入らない卒業生や来賓の参観は中止とさせていただきます。大変恐縮ですが、ご理解・ご協力をお願いします。また、当日は参観カードを持っていない方は参観できませんのでご了解ください。(6/1 12:27更新)
運動会 予行準備 今日の放課後は、明日の運動会予行に向けて準備をしました。運動会の実行委員が中心となり、テントの組み立てや設営、放送機材のチェック、用具の整理などを、係ごとに分担し、協力して準備しました。また、選抜リレーの選手によるバトンパスの練習も行いました。明日は予報によると30℃近くまで気温が上がるようです。熱中症対策をきちんとして、予行に臨みましょう。(5/31 16:56更新) |
1年は ハリケーン 1年生の学年種目は「ハリケーン」です。練習では、手を放してしまう人がいたり、まわり方を間違えてしまう人がいました。本番では、棒に振り回されないように力強く走り、待っている人はタイミングよく飛び、すぐに姿勢を低くして好タイムをねらえるように、各クラスで作戦を練ってきました。走っている人も待っている人も、一致団結して競技を盛り上げます!(1年生より)(5/31 14:45更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6月の図書館だよりを公開 6月の図書館だよりを公開いたしましたので、ご覧ください。(5/31 11:40) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
6月の給食だより及び献立表を公開 6月の給食だよりと献立表を公開いたしましたので、ご覧ください。(5/31 10:20) Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。 |
運動会に向けて ~四日後にひかえ体育科の教員から保護者の皆さまへ~ 生徒も教員も運動会に向けて慌しい日々が続いています。今年度は飛翔(白組)、紅焔(赤組)のスローガンのもと各学年学級が一致団結してリレー練習、ダンス練習、学年種目等に取り組んでいます。今年は新たに部活動対抗リレーを行います。ユニフォーム姿や演奏している姿?作品などが見られると思います。部活動対抗リレーはパフォーマンス部と競争の部の2部構成で行います。パフォーマンスの部ではすべての部活動が参加します。競争の部では男子リレーと女子リレーに分かれます。男子リレーでは野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、卓球部が出場します。女子リレーはソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部が出場します。当日お楽しみにしてください。(保健体育科:横井宏二) 保健体育の授業が男女共修になったのを受け、今年度から、女子が行っていた運動会ダンスを全学年の男女で行うことになりました。ダンスリーダーが中心となって踊りを作り、各学年に伝達をしていくという今までの伝統を受け継ぎながらも、一味違うダンスとなりました。一緒にリズムをとりながら、どうぞお楽しみください。(保健体育科:小林美穂子) ※写真は、昨日の全体練習のものです。(5/31 8:49更新) |
||
運動会 二年生の学年種目 大縄跳び ~Rei!輪!Jump!~ 今年の運動会、二年生は大縄跳びで対決します!種目名は、「Rei!輪!Jump!」です!一回戦目は学年全員で八の字跳び、二回戦目も八の字跳び、三回戦目は女子全員の大縄、四回戦目は男子の大縄の四回戦行います!見どころは、一回戦目、二回戦目の八の字飛び、跳んでいるときの掛け声です! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
生徒によるホームページ作成
運動会を前にして、生徒がホームページをつくります。生徒によるものだとわかるように文字色を上の記事のように変えます。原則毎日アップしていきますので、ご期待ください。(5/30 11:12更新)
教育実習 臨時全校朝礼 今日から、教育実習生が3週間にわたり経験を積んでいきます。今回は、社会と保健体育の二人です。運動会を直前に控えるなかですが、しっかりと実習に取り組んでほしいと思います。全校朝礼では生徒の前で挨拶しました。 朝礼で生活指導主任からは、マスクの着用の仕方や服装の調整などに関して話をさせていただきました。(5/30 10:36更新) |
||
運動会 ダンス練習 今日の昼休みは、運動会で披露するダンスの練習がありました。振り付けはかなりできあがってきたので、今日はフォーメーションの入れ替えなどを練習していました。本番まであと1週間。素敵なダンスを披露できるよう、頑張りましょう!(5/26 15:28更新) |
運動会 係会 定期考査や宿泊行事が終わり、すっかり暑くなった今日この頃、第八中学校は来週土曜に迫った運動会に向けて動き出しています。今日26日(木)は、放課後に運動会の係会を開きました。写真は実行委員の生徒がスタートのピストルの手順を確認しているところです。徒競走や学年種目、ダンスなどは運動会の花形ですが、これらの競技は、裏で様々な準備をしてくれる係や実行委員のはたらきあってのものです。学校が一丸となって、運動会を成功に導きましょう。(5/26 16:30更新) |
6月の行事予定表を公開 6月の行事予定表を公開いたしましたので、ご覧ください。(5/26 10:50) ※Microsoft Edgeを利用してホームページをご覧になっている方へ Microsoft Edgeで八中のホームページを開きPDFをクリックすると、ダウンロードの際にエラーが表示される現象が発生しています。
|
リレーの練習 4限目、1年A組の保健体育はリレーの練習。まず最初はしっかりと準備体操、その後熱中症にならないように給水をしてから、1年B組とのエアー対戦。目標はB組の記録である7分11秒を超えることでした。バトンが上手に渡されると拍手が起きることも。まだまだ練習が必要ですが、さわやかな5月の空のもと、生徒の明るい声が校庭に響き渡っていました。(5/25 12:26更新) |
||
わくわくstudy time 英語 放課後は、自分をさらに磨く時間。わくわくstude time で英語を勉強している生徒たちです。be 動詞や一般動詞、1人称や2人称などを積極的に先取りして学習しています。マンツーマンで先生にマルをつけてもらって確認しています。もちろん文法だけでなくオーラル・イングリッシュにも挑戦できます。この学習は自分で前向きに取り組んでいくのがポイント。英語を自由に操り世界に雄飛する人材に成長してください。将来が楽しみです。(5/24 16:01更新) |
||
修学旅行3日目 土井校長から再びお知らせが入りました。 最終日。お世話になった宿の皆様のおもてなしに感謝して半日タクシー行動に出発しました。運転手さんから伺う名所旧跡のお話は歴史の勉強になります。昼食は湯豆腐御膳。京都駅新幹線ホームには元奈古旅館の方がお見送りにきてくださいました!手を振ってサヨナラです。コロナ禍の影響で、今回が初めての宿泊行事となった3年生にとって、初めて尽くしの心に残るあっという間の3日間でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目 4 土井校長からのお知らせが届きました。京都を感じるとても綺麗な写真です。 昨日は晴天。青空とのコントラストも素晴らしく京都らしい風情を感じる1日でした。歩き疲れて戻ったお宿では、お肉たっぷりのすき焼きが待っていました!(5/24 9:09更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 2日目 3 学年主任M先生からのメールです。昨日の夜の様子です。 二日目は夕食を頂いたあと、清水坂にある森陶器館へ湯呑みの絵付け体験に出発しました。机の上には、ピンク、緑、黄色の色着け用絵の具と、茶、青の線画用の絵の具があります。これを絵筆で塗っていくわけですが、細かい作業に皆口を一文字に集中した様子でした。完成すると茶色は黒色に、青色は紺色になり、湯呑み自体も少し縮んで印象が変わるそうです。到着まで一ヶ月。非常に待ち遠しいです! 手元に到着するのが楽しみですね。記念になりますね。(5/24 8:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目 2 土井校長から新たなお知らせが来ました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目 1 学年主任のM先生からです。昨日の様子と今日の予定です。 無事一日目が終了し、二日目がスタートしました。昨日の法隆寺ではガイドさんの説明を受けて、飛鳥時代と奈良時代の仏像の違いについて確かめたり、有名な玉虫厨子や「聖徳太子二王子像」を見たりし、学校での学びを自分の目で確かめることができました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行1日目の様子 2 昨日の様子です。土井校長からです。 東京駅で出発式を行い、新幹線で一路大阪へ。バスで奈良に向かいました。今日は世界文化遺産を巡る旅。法隆寺は全員で世界最古の木造建築や大宝蔵院を見学しました。奈良公園では班別に東大寺、春日大社、興福寺などを時間通りに行動できました。宿は京都元奈古旅館で夕飯を美味しく戴きました。全員元気です。明日はバスや地下鉄を使って京都1日班行動。計画通り実行できるように頑張ります。(5/23 9:05更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行1日目の様子 1 昨日の様子です。学年主任のM先生からのメールです。 出発式を無事終え、34名で出発です。お天気もよく、これからどんどん気温上昇が見込まれますが、体調管理に注意したいと思います。このあと新幹線で新大阪へ、さらにバスに乗り換えて法隆寺に向かいます。ぜひ良い旅になればと思います。(5/23 8:50更新) |
![]() |
3年 修学旅行 最終確認 6時間目に、二日後に迫った修学旅行についての最終確認が行われました。1日目は奈良、2日目と3日目は京都で、班別の自由行動の時間があります。学年主任からも話があったように、班長や副班長まかせにするのではなく、一人ひとりが予定を把握し、責任をもって行動することが大切です。今回の修学旅行を最高の思い出にするためにも、明日、必ず一度はしおりを見返し、予定や注意事項を改めて確認しましょう。(5/20 17:40更新) |
1年 国語 本日19日(木)の国語は図書室で授業が行われました。。内容は「紹介したい本のポップ作り」と「読書感想文」のための本選びでした。八中の図書館は、有名な作品からマニアックな作品まで、多くの品揃えがあります。生徒達は目を輝かせながら本を選んでいる様子でした。また、本選びに迷っている生徒に、「この本面白いよ!」と自分のおすすめを紹介知る生徒の姿もありました。(5/19 18:48更新) |
ダンス部 今日の放課後は一年生も入って生徒14人、大人4人で活動。曲は「花占い」で学習発表会へ向けての練習をしていました。指導してくださっている先生からは「振付けが細かく速いので難しく、また膝を着いて踊ることもあり非常に難易度の高いものに挑戦中です」とのことでした。見ていて「とてもかっこいい!」と思いました。みなさん楽しみにしててくださいね。(5/18 16:48更新) |
||
緑のカーテン 栽培開始 今日17日(火)から、『緑のカーテン』を作るためのゴーヤ栽培が始まりました。生徒を代表して、生徒会役員がゴーヤの苗を植えました。これから夏にかけてすくすくと成長し、教室を暑さから守ってくれると共に、緑色が映える素敵な校舎になることでしょう。これからも成長の様子を紹介していく予定です。お楽しみに。(5/17 18:10更新) |
生徒会長朝礼 朝礼では、生徒会から意見箱の回答、図書委員会からは図書室のイベント、環境委員会からはロッカーの整頓について話がありました。午後からは3年生の内科健診があります。(5/17 8:50更新) |
|
読書週間特別イベント『表紙選手権』 読書の効用には、語彙力、文章力が養われる、想像力が豊かになる、リラックスしやすい状態になる、集中力が向上する、自身の状態を客観的に把握する力ができる、などがあると言われています。とにかくまずは本を手にとることですが、良い本と言われているものを読むことが大切です。やがては多くの人に読まれている世界の古典にも挑戦してください。 ライトノベル部門の投票期間は5月23日(月)までです。図書室にきて、景品がもらえる読書クイズにも是非チャレンジしてください。(5/16 13:12更新) |
||
![]() |
![]() |
学校防災宿泊体験 防災ならびに災害発生時の対応のために、本郷消防署根津出張所のご協力を得ながら3年ぶりに学校防災体験を行っています。生徒は首都直下型地震発生時の映画を見た後、応急救護訓練や初期消火の訓練をしました。夜は、宮城テレビの方からの講話をお聞きする予定です。(5/13 17:30更新) |
||
C組 定期考査 昨日12日は英語と理科、本日13日は国語、数学、社会のテストが行われました。今まで学習してきた成果が発揮できるよう、テスト開始直前まで復習している姿が見られました。不安や緊張もあったようで、テストが終わると一気にほっとした表情になっていました。(5/13 15:40 更新) |
![]() |
PTA広報誌写真撮影 13日お昼過ぎ、PTA広報の方がコンチェルトの写真撮影にお出でくださいました。校長室や廊下で写真を撮りました。土井校長は「今日だって?忘れてた!」と大慌て、また英語のM教諭は「PTAの方とコミュニケーションをとる良い機会にもなりました」と言っていました。広報の方、お忙しいなか、わざわざありがとうございました。(5/13 12:59更新) |
||
定期考査1 今日、明日は定期考査の日です。朝の巡回中に1年生の女子に「調子はどうですか」と聞くと「怖い」と一言。私は思わず「大丈夫!」と言ってしまいました。写真は、1年生の社会と理科のテストの様子です。怖いと緊張感をもって試験に臨むことは素晴らしいですね。それだけ頑張ったのでしょう。今後の成長が楽しみな生徒だと思いました。みんな、がんばれ!!(5/12 16:35更新) |
||
ダンス練習 昼休みの様子です。先生からは「大きくね!」「できてるできてる、その調子で!」などと声がかかっていました。運動会では、立派な演技ができるように、ダンスリーダーから動きの伝達をして、みんな一生懸命に覚えようとしています。(5/11 13:22更新) |
||
2年 理科 10日(火)の午後、2年生の理科の授業では細胞の観察を行っていました。今回の授業では、タマネギの細胞とヒトの上皮細胞を採取し、観察しました。中央の写真は酢酸カーミン液による染色の様子で、右の写真はタマネギの細胞(倍率×100)の様子です。(5/10 17:06更新) |
全校朝礼 朝の全校朝礼では、土井校長から5月の「いのちと人権を考える月間」に関して話されました。人間尊重には「生命尊重」「人格尊重」「人権尊重」の3つがあること。これらは、人類が長い歴史を経て獲得してきたことであり、人として守らなければならないことであることが説かれました。 |
||
定期考査に向け先輩の話を聞く会 1年生は6校時、3年生から木曜日から始まるテストに向けての話を聞きました。小学校のテストとの違いや数学・理科・国語・社会・英語のそれぞれの教科に関してテストに向けた取り組み方に関して説明を受けました。質問も活発にでて、しっかりとメモを取る1年生も多くいました。ぜひ参考にしてがんばってください。(5/9 15:10更新) |
||
令和4年度 年間行事予定表 公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(5/6 14:00更新) |
C組 体育 春らしい陽気の中、運動会の練習が始まりました。今週は、全学年で行われるリレーに向けて、「GO!(走りだせ!)」「ハイ!(バトンを渡す)」のかけ声とともに、次の走者に確実に素早くバトンを渡す練習をしています。バトンを渡す人、受け取る人、どちらも本番のように集中して取り組んでいました。(5/6 11:25更新) |
![]() |
学校だより第2号を公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(5/6 10:00更新) |
消防署から点検に 防災宿泊体験を控えるなか、午前中、本郷消防署根津出張所から点検に来られました。非常灯や消火器の位置、理科室や家庭科調理室、体育館などを視ていただきました。また、給食室から出火した場合の連携方法なども教えていただきました。(5/2 11:22更新) |
||
「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」
リンクはこちら(東京都教育委員会ホームページ内)をご覧ください。ページの下の方の「その他のお知らせ」にも掲載してあります。
地域清掃 八中生の大事な取り組みの一つである地域清掃が、今年も始まっています。今年からは、各学級が輪番で取り組んでくれることになりました。この日は3年生の生徒が、朝の時間を使って、学校の周辺をきれいにしてくれました。これからもさわやか八中生として、そして地域の一員として、美化活動に取り組んで参ります。(4/28 17:14更新) |
5月の図書館だよりを公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/28 12:30更新) |
1年生 1学期の目標 1年生の教室には学習と生活それぞれについて考えた1学期の目標が貼ってありました。どの生徒も気合が入った目標を掲げています。「苦手教科を頑張る」「授業にしっかり取り組む」「忘れ物をしない」「お手伝いをする」などなど。この中の「お手伝い」には、コミュニケーションが増え、自己肯定感が高まり、前向きな意欲が出るという効果もあるようです。学校生活以外に大切なポイントですね。(4/27 16:18更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5月の給食だよりと献立表を公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/27 16:20更新) |
5月の行事予定表を公開 以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/27 10:00更新) |
歯科検診 本日26日(火)は、歯科検診の日でした。歯科検診では虫歯の有無だけではなく、磨き残しや歯茎の状態、歯垢の様子なども診てもらいます。歯の状態は食事だけでなく、スポーツにおける筋力発揮などにも関わりがあるとされています。今回の結果があまり良くなかった人は、これを機に普段の歯磨きに気を配ってみましょう。(4/26 17:30更新) |
生徒総会 6校時、体育館で行われました。生徒会や各種委員会から目標や計画が発表され、それに対して意見や質問がされました。勇気が要ったとは思いますが、1年生からも多くの質問が出てとても良かったと思います。みんなで協力して八中をさらに良くしていきましょう。(4/26 15:22更新) |
||
3年英語 A組5時間目の授業を観てきました。始めに「ゴールデンウィークの予定は?」「最も重要だと思うことは?」「週末は何をして楽しむ?」などの先生の質問に英語で答えることから始まりました。次に、2分間でどれだけすらすらと文を読めるかに挑戦。さらに5単語以上で50の文章を作ることが宿題になりました。英文を作るには「音読してから覚えながら書く」「日本語を見て英文を書く」「日記を書く」などの方法があることを知りました。以前と比べ、英語で発信することや表現することがより求められています。(4/25 14:30更新) |
||
C組 理科 C組の理科では、つつじの花のつくりを調べる学習を行いました。スケッチをする場面では、花を手に取り、顔を近づけてじっくり見ながら細かな部分まで描いていました。現在、根津神社ではつつじまつりの真っ最中、八中の校庭にもたくさんのつつじが咲いています。日頃から目を楽しませてくれているつつじを、また違った視点で見られるようになってほしいと思います。(4/22 11:22更新) |
2年理科 一時間目、2年B組は理科の授業。今日は炭酸水素ナトリウムを加熱して、気体と液体を発生させる実験をしていました。実験後の液体や粉末を塩化コバルト紙やフェノールフタレイン溶液を使って調べました。生徒はガスバーナの使い方に苦労していた様子でしたが、色の変化を目の当たりにするなど、とても楽しい実験の時間でした。(4/22 10:05更新) |
||
3年 技術 今日は3年生の技術科の授業をご紹介します。技術室を覗くと、木材を手に取りながら悩んでいる様子の生徒達がいました。夏頃の完成を目標に、風に向かって走る車「ウインドカー」を作るようです。今日は先輩達が作ったものを参考にしながら、デザインを考えていく日だったみたいです。このウインドカーは3学期の作品展示で飾る予定です。いまから完成が楽しみですね。(4/21 17:00更新) |
耳鼻科健診 21日(木)は朝から全学年が耳鼻科健診を受けました。名前をはっきり言ったあと、右耳→ 左耳→ 鼻→ のどの順で診ていただきました。この健診では、生徒が健康な学校生活を送ることを目的として耳、鼻、喉に異常がないかを調べました。受診が必要と診断された人にはお知らせを配布しますので、早めに受診をしてください。(4/21 12:31更新) |
|
3年保健体育 3校時の保健体育では、「活動に適した環境」について学びました。そのうち、暑さ寒さの調整に関しては至適温度や適応能力について、また、目を疲れさせず効率よく作業できる明るさ考えました。さらに、動画を使って眼球運動をトレーニングしたり、見えにくい文字を見たりする体験をしました。 右の写真は、本日から勤務に入ったアドバンスルームの教員です。豊富な経験がありますので、よろしくお願いいたします。(4/20 13:21更新) |
||
全国学力・学習状況調査 本日19日(火)は、文部科学省による全国学力・学習状況調査の実施日です。この調査は、義務教育の水準の向上、学習状況の分析・改善、生徒自身の学習状況改善などを目的として実施するものです。昨年度実施した国語・数学に加えて、今年は理科の調査もあります。集中して取り組みましょう。また、本調査の結果は、後日生徒一人一人にフィードバックします。しっかり受け止め、自分の学習の向上に活かしましょう。(4/19 11:00更新) |
個人写真撮影 午後からは、生徒の写真撮影がありました。カメラマンの方からは「口を閉じてぇ~」「動かないでぇ~」「眼だけカメラ見てぇ~」などと注意を受けながら撮影していました。いい写真ができますように。(4/18 14:19更新) |
|
バスケットボール部試合結果 4月17日(日)は文京区春季交流大会を八中会場で行いました。日ごろの練習の成果を充分に発揮することができ、男子は4戦4勝、女子は3試合行い、1勝1敗1分けでした。次は5月より行われる選手権大会です。今後は定期考査、防災宿泊体験、修学旅行、運動会と行事が立て続けにありますが、1日1日の練習を大切に取り組んでいきましょう。(4/18 14:03更新) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休日における生徒の新型コロナウイルス感染報告について
日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止への取組に、ご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染の連絡用メールアドレスを下記のとおり、お知らせいたします。休日に生徒が新型コロナウイルスに感染した際は、メールでのご連絡にご協力くださいますようお願い申し上げます。
緊急対応用メールアドレス: daihati-kesseki@bunkyo-tky.ed.jp
このページの下のほうにあります「その他のお知らせ」にも上と同じメールアドレスを掲載しましたので、ご活用ください。(4/15 16:56更新)
セーフティー教室 5~6時間目にセーフティー教室を行いました。今回はKDDI株式会社の大久保輝夫様をお招きし、スマートフォンやオンラインゲーム、SNSなどのインターネットの安全な使い方についてご講演いただきました。実際のトラブルを基にしたアニメも上映されましたが、登場人物が巻き込まれる恐ろしい出来事の連続に、生徒から重いため息が聞こえてきました。大久保様から具体的な対処法をとても分かりやすく教えていただきましたので、今日から実践し、同じようなトラブルに巻き込まれないようにしましょう。(4/15 16:20更新) |
1年生 国語 昨日とは打って変わり、肌寒く不安定な空模様になりました。春は気候の変動が頻繁に起きて大変ですが、そんな中、フレッシュさを感じさせる1年生の授業を紹介します。今日の主題は辞書を使っての語句調べのようです。昨今は電子辞書やスマートフォンで簡単に語句を調べることができますが、目的の単語を調べていく中で多くの単語を目にし、知識の幅が広がるところに、辞書の良さがあります。目的に応じて電子機器と紙媒体を使い分け、国語の能力を培っていきましょう。(4/14 14:43更新) |
令和4年度学校図書館だよりを公開 おたよりページからご覧ください。(4/12 15:30更新) 委員任命式 任命式では、学級、環境、保健、給食、報道、図書の各委員が呼名され起立。代表が、任命状を土井校長から受け取り、八中をより良くするための責任と自覚を新たにしました。委員として働くことは、自分を磨き将来に活きる経験を積むことになります。また、八中を発展させるためにもしっかりと取り組んでください。 任命状(カード)はO先生が夜遅くまでかかって、作ってくださいました。感謝です。(4/12 9:05更新) |
||||||||
![]() |
1年生 校内巡り 11日(月)の1校時に1年生はパソコン室や職員室、プールや図書館など、第八中学校の校内を巡り、場所や入り方等を確認しました。爽やかに元気な声で挨拶ができて素晴らしい1年生です。この姿勢を崩さずに3年間頑張りましょう。(4/11 9:45更新) |
||
土曜授業公開・保護者会 職員室からはまだ桜花が見える9日(土)の授業公開には、多くの方にご来校いただきました。 1年生の英語の授業では、月日・曜日の言い方からオールイングリッシュでの授業が始まりました。また、国語では、授業に臨む姿勢、当たり前のことを疑っていく探求心、学習に取り組む姿勢などを学びました。緊張しながら中学校の授業を受けている初々しい一年生の姿、素敵ですね。 保護者会では、土井校長から学校行事や給食室工事等について話をさせていただきました。また、生活指導主任からは標準服や部活動等、教務主任からは、評価やタブレットの使い方に関してお願いしました。(4/9 11:50) |
||
対面式・部活動紹介 本日、5~6校時にかけて対面式と部活動紹介を行いました。対面式では、生徒会が中心となり、一年生に八中の委員会やボランティア活動について説明しました。部活動紹介では、日々の練習の様子や活動の楽しさが伝わるよう、各部活が様々な工夫を凝らした紹介をしていました。(4/9 17:39更新) |
C組 入学式を彩るチューリップ 昨日の入学式で読まれた、土井校長による式辞の冒頭をご紹介いたします。 「校庭が桜の花びらでピンク色に染まり、チューリップがかわいらしく揺れている、この佳き日に……」 実はこのチューリップ、C組の生徒が育てたものです。なかなか芽が出ず、心配していましたが、まるでこの日に合わせたかのようにかわいらしい花を咲かせました。今も昇降口の前にありますので、探してみてください。(4/8 16:45更新) |
令和4年度4月の行事予定表、給食だより及び献立表を公開
以下資料を公開いたしましたのでご覧ください。(4/7 15:30更新)
第76回 入学式 校庭の桜が47名の新入生を迎えるなか、凛とした緊張感とともに入学式が始まりました。 |
||
着任式・始業式 6日(水)朝、着任式では7名の教員が紹介されました。代表の教員からは「素敵な方向へ進んで行けるよう、ともどもに高めあっていきましょう」と言葉がありました。 始業式では土井校長から、新入生に対して先輩としてあるべき姿を示すことや週時程の変更、転入生3名を迎えたことなどが発表され、魅力あるさわやかな八中にしていくよう話がありました。(4/6 9:32更新) |
||
第76回入学式のご案内
4月7日(木)の入学式のご案内です。お子様のご入学を心よりお待ちしております。(3/30 12:45更新)
修了式 朝、修了式を行いました。土井校長からは「元気、やる気、勇気、本気、根気の5つの気を心にとどめ、春休みから八中生らしくハツラツとチャレンジする日々を過ごしましょう」との話がありました。 表彰式では、学校歯科医師会による『歯の作文』で3名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。 生活指導主任からは、内面をしっかりと磨こう、SNSの使い方に気をつけよう、悩みは一人で抱えずに相談しようなどの話をさせていただきました。(3/25 9:29更新) |
||
大掃除 いよいよ3学期も大詰めとなりました。今日の5時間目は大掃除をしました。自分たちが使った場所はもちろんのこと、1年生が協力して、卒業生の教室の掃除も担当してくれました。がらんとした教室を見ていると、なんだか寂しい気分になりますが、卒業生が使っていた椅子や机は、4月からの新入生が使ってくれます。そのことを考えると、今からワクワクしてきますね。明日はいよいよ1年間の最後を締めくくる修了式です。身だしなみや気持ちを整えて、登校しましょう。(3/24 17:33更新) |
保護者会 全体会を午後2時から体育館で行いました。土井校長からは、「コロナ禍でも体育発表日や学習発表会、修学旅行などの行事を行うことができ、さらに『ばっちー』も学校生活に彩りと活力を与えてくれました。来年度は通常級1年2クラス、2年2クラス、3年1クラスでスタートします。また、生活時程の見直しや給食室の工事も予定されています」等の話がありました。浜田生活指導主任からは盲導犬募金協力に関する地域のご協力への感謝、規則的な生活習慣を大切にした春休みの生活等に関して、横井教務主任からは来年度の予定等について話をさせていただきました。来年度の予定は4月の保護者会やフェアキャスト、ホームページ等でお知らせいたします。(3/23 14:58更新) |
||
1年 体育 この時期は、日本列島付近に低気圧と高気圧が交互に接近する影響で、気候の変動が激しく、「三寒四温」などと呼ばれています。先週の温暖な気候が嘘のように寒い日が続きますが、そんな中、1年生の生徒は元気に体育の授業でサッカーをしていました。体格差を考慮し、男子同士・女子同士で試合をしていましたが、男子の試合中は女子が、女子の試合中は男子が、ボール拾いや時間管理、応援を頑張っていました。この1年間を通して、1年生の学年の仲はすっかり良くなったようです。2年生になって、更なる活躍を期待しています。(3/23 10:46更新) |
卒業生からのエール 3年生のフロアの廊下の壁には、新3年生への応援メッセージが書かれています。「一年はあっという間、悔いの残らないように」「残り一年の学校生活を楽しんでください」「八中のリーダーとして頑張ってください」などがありましたが、右の写真には思わず吹き出してしまいました。心温まるメッセージをありがとう。(3/22 10:28更新) |
||
第73回 卒業証書授与式 少し肌寒く感じる弥生三月の今日、卒業式を挙行しました。土井校長からは、「温かなご家庭からの多義にわたるご支援に感謝します。卒業生の皆さん、努力は報われるとは限りませんが努力することを中断せずに前進してください」と式辞がありました。卒業生代表からは、「大きな壁にぶつかろうとも、さわやか八中生としての誇りを胸に進んで行きます」とのことばがありました。間違いや失敗も多々あると思いますが充実した日々を積み重ねる人生にしてください。みなさん、お幸せに!(3/18 11:56更新) |
||
3年生から 明日はいよいよ卒業式ですね。入学してきたときは緊張と不安で押しつぶされそうだったけれど、あっという間に3年間が過ぎてしまいました。この学年は個性豊かで明るい学年です。行事には全力で取り組み、何事も楽しく一生懸命行います。この3年間、この仲間たちと共に学び・過ごしてきた時間を大切に、高校でも一人ひとりが活躍し成長していきましょう。担任の先生および八中の全先生方、地域の皆様、両親、そして学校。今まで支えてくれた人々に感謝し、八中生として誇りをもって卒業したいです。3年間ありがとう。(3/17 17:10更新) |
![]() |
明日は卒業式 式に向けて準備万端に細かな打合せも終了しました。校庭のチューリップも大きくなり、桜の蕾も膨らみ始め、卒業生や保護者の方をお待ちしています。明日は心晴れやかに希望あふれる一日にしていきましょう。(3/17 14:48更新) |
||
お知らせ
アプリケーションエラーが修正できましたので、ホームページを更新していきます。(3/17 8:56更新)
丹羽研究奨励賞 受領 本校、大久保 希 主任教諭が第2回教育委員会において栄えある丹羽研究奨励賞授与者に選ばれ、文京区教育委員会 室岡指導主事より研究奨励費が手渡されました。大久保教諭は研究主題「タブレット端末と学習支援ソフトを活用した授業改善」を目標として、子どもたちの可能性を引き出すために研究に専念してまいります。ご期待ください。(3/17 8:53更新) |
|
修学旅行 土井校長より 11日(金)、安芸グランドホテルのテラスで集合写真を撮る先生たち。笑。新幹線の車内でおにぎり弁当を食べて京都へ。午後の班行動がスタートしました。私は伏見稲荷で、卒業アルバム用の写真を撮りました!(3/16 16:25更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C組 理科 C組の理科の授業を紹介します。現在は、「天気」の単元が終わり、「水の沸騰と温度」の単元が始まりました。最初の授業では、水を沸騰させる実験を行い、ガスバーナーを使用しました。ガスバーナーの取り扱い方は、動画を見て学びました。実際に火をつける作業は、難しかったようで苦戦していました。何事も挑戦することが成長につながります。授業を通して、学びを深めていきましょう。(3/11 9:10更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 3学年主任 島田教諭より 昨日はお陰様で天候にも恵まれ、まず広島平和記念公園を訪れました。 暖かな陽気の中、原爆ドーム前で写真を撮り、足早に資料館の見学をし、最後に被爆された方から静かに胸に染み入る原爆の真実を語って頂きました。生徒たちも真剣にお話を全身で受け止めていた様子でした。 昨日の締めは船旅気分もできた厳島神社参拝でした。訪れたのが夕方で、まだ修復中の大鳥居に向かって、引き潮になったところを生徒たちはズンズン歩いていました。鹿の姿は意外にもチラホラしかいませんでした。 広島では予定していなかったお土産購入ですが、フェリー待ちの時間に許可を出したところ、全員が2つしかない売店にすっ飛んで行きました。 1日目の宿は海に面した大型ホテルでした。お腹ペコペコの生徒たちが夕食のテーブルに着いたとき、予想外の豪華さにビックリしていました。よほどお腹が空いていたのか、お櫃のご飯はどこも空っぽでした。 全員が特に不調もなく、元気です。今日も元気で1日が終わってほしいと思います。(第3学年 島田)(3/11 8:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 昨日の広島での様子です。平和記念公園、原爆資料館、宮島厳島神社の写真です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 広島到着 後ろに原爆ドームが見えます。みんな元気です。(3/10 13:33更新) |
![]() |
修学流行 スタート! 本日から、3年生念願の修学旅行が始まりました。引率の校長先生によると、東京駅時点ではしっかり全員集合し、順調な滑り出しでスタートできた、とのことです。思い出に残る三日間になるといいですね。写真は、3年生の旅の成功を祈ってくれるばっちーくんです。(旗や写真は、社会の先生が作ってくれたものです。)(3/10 12:20更新) |
![]() |
鎌倉校外学習 2年生は、温かな春の光につつまれて鎌倉に行ってきました。学校を出ての学習で嬉しさあふれる笑顔また笑顔。生徒は班行動のルールを守り互いに思いやりの心をもち協力しながら、自分たちで考えたコースを進み歴史と文化に触れた一日でした。(3/20 18:07更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会朝礼 今朝の朝礼も放送で行いました。生徒会本部からは、盲導犬募金と意見箱に入っていた質問への回答、環境委員会からは美化コンクール活動へのお礼、保健委員会からは健康観察と感染防止について、報道委員会からはおでん種のアンケートに関するお礼、図書委員会からは「図書室へ足を運ぼう」キャンペーンについて、それぞれ話がありました。 報道委員会のアンケートにはびっくりしましたが、好きなおでんのランキングが発表されるのでしょうか?ICTを活用してアンケートをとったようです。生徒の皆さんもタブレット端末を使えるようになってきましたね。(3/8 10:08更新) |
|
![]() |
![]() |
2年生の数学 7日(月)2年生4時間目は数学で図形を学ぶ時間。今日は、三角形の面積比について考えました。先生からは、「入試にもよく出るのでしっかりと理解しましょう」と注意が。みなさんも、まんなかの写真の△ABDと△ADCと△ABCの面積比をそれぞれ考えてみてください。(3/7 13:27更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
C組 生活単元 本日、C組の1時間目の授業は生活単元の「まとめの会」でした。1年間で培ったPCの技能を用いて、みんなが楽しめるゲームを作り、発表するという時間でした。生徒たちは、グループに分かれてゲームの企画、進行に取り組みました。司会や始めの言葉、終わりの言葉、プログラム作成など、自分の役割に責任をもって活動することができました。生徒の皆さん、準備から本番までお疲れさまでした。これまで学んできたPCの技能を今後も生かしていきましょう。(3/4 9:45更新) |
|
![]() |
![]() |
盲導犬募金 2日目 昨日に引き続き、今日も盲導犬募金を実施しました。生徒会役員による懸命な呼びかけが功を奏したのか、昨日より多くの生徒が募金をしてくれました。明日はより一層募金が集まることを期待しています。なお、募金をしてくれた方には、盲導犬がかわいらしく印刷されたシールをお渡ししています。(3/3 11:00更新) |
3年生からのメッセージ 三年生はまもなく卒業の時期を迎えます。私たちが入学した三年前を思い返してみると、いくつかの小学校からクラスメイトが集まり、小学校とは全く違う環境でみんなが緊張していました。しかし、その緊張はすぐに解け、みんなが出会って数日とは思えないほど仲良く、にぎやかになっていました。八中ではクラスや男女分け隔てなく楽しく話したり遊んだりすることができ、とても楽しい中学校生活を送ることができました。八中生であることを誇りに思い、次の高校生活へと歩みを進めたいと思います。 |
||
お詫び
アプリケーションエラーにより、ホームページの表示がおかしくなっています。金曜日までなおりませんが、記事は毎日アップしていきます。少しの間ご辛抱ください。(3/2 13:55更新)
技術 ダイコン収穫 朝、技術の先生に「ダイコンの収穫祭はいつですか?」と聞くと、「もう栽培の授業はないので昼休みに収穫します」とのこと。昼休み写真を撮りに行って嬉しそうな生徒に感想を聞くと「朝のお味噌汁で、もう食べました。おいしかったです」「肥料をたくさんやった肥料漬けダイコンです」「思ったより細っぽいでしょう」「ニンジンぽいダイコンなりました」とそれぞれの感想を話してくれました。収穫できたこと自体が素晴らしいことですね。(3/2 13:45更新) |
||
盲導犬募金開始 本日2日(水)から三日間、生徒会主催の盲導犬募金を、正門前で実施しています。生徒会役員の生徒が、朝から募金を一生懸命呼びかけました。その甲斐あってか、『そういえば昨日の朝礼で言っていたな。』『明日はお金持ってこよう。』など、前向きに募金に協力しようとする生徒が多くいました。 |
3月の給食だよりと給食献立表を公開 3月の給食だよりと献立表を公開いたしましたのでご覧ください。(3/1 12:00更新) |
3月の行事予定表公開 3月の行事予定表を公開いたしましたのでご覧ください。(3/1 12:00更新) |
全校朝礼 放送で行った全校朝礼。土井校長からは個性あふれる校内作品展への賛辞、今月の鎌倉校外学習や修学旅行に向けて気を付けることなどの話がありました。その後、防災標語コンクール、東京都中学校アンサンブルコンテスト、図書館を使った調べる学習コンクール、美化コンクールなどの表彰が行われました。八中生、活躍しています!(3/1 12:00更新) |
||
文京区学校保健会表彰 学校保健の発展に寄与し優れた功績があったとして、本校の横井宏二主任教諭が「文京区学校保健功労者」として表彰されました。(3/1 12:00更新) |
|
科学部 こんにちは!科学部です!2月26日から行われた校内作品展では私たち科学部の作品を掲示しました!科学部が一年を通して行った実験の一部をポスターとスライドショーで紹介しました。スライドショーは今年度からポスターに加えて作成しました。見てくれる人が少しでも楽しく科学部の活動を知ることが出来るように部員全員で協力して作りました。ご覧いただきまして、ありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
![]() |
1年都内巡り 新型コロナウイルスが流行してから、私たちだけでなく、社会全体が非日常的な生活を送ってきました。不安な気持ちを持ったまま入学した私たちでしたが、そんな中何とか行くことのできた「都内巡り」で、私たちは初めて先生のいない環境で一日を過ごす、ということをしてきました。知らない場所や電車の乗り換えなどに戸惑うことがたくさんありましたが、何とか成功することができました。これをきっかけに、以前よりももっと仲の良い学年にしていけたらな、と思います。(3/1 12:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
学習発表会【電気スタンド】 私たち二年生は、技術で電気スタンドを展示しました!一人一人デザインを考え、先生や友達と協力しながら世界に一つだけのものを作っていきました。基盤はハンダをつけて作るのですがつけすぎてしまったり、金属を加工するときにうまく丸に切れなかったりと初めてのことにいろいろ苦戦しましたが、完成させたときは達成感と満足感に包まれました。製作レポートではパソコンを使って2,3時間かけてかなり凝って作り上げました。どんな写真を使うのか考えたりレイアウトや背景を考えるのはとても楽しかったです。見に来てくださってありがとうございました!(二年生より)(3/1 12:00更新) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
篆刻・墨の絵・模写・平面構成 私たち三年生は美術で一年間を通して四つの作品を作りました。一つ目は、石を削って自分のハンコを作った篆刻。二つ目は、墨を使って書き上げた墨の絵。三つめは、海外の画家の作品を真似して描いた模写。四つ目は、様々な形や技法を駆使して不思議な世界観を作った平面構成です。皆、どうしたら濃淡を上手に表現できるかな、どうしたら本物の絵のような色味が出せるかな、などと試行錯誤をして、限られた時間で一生懸命作りました。見に来てくださりありがとうございました!(3/1 12:00更新) |
|
![]() |
![]() |
ウィンドカー・私のホームページ 私たち三年生は、風に向かって走るウィンドカーと自分の好きなものを紹介するホームページを作りました。風に向かって走るウィンドカーは、先輩方が作って下さった作品を参考にして、それぞれが自分で設計し組み立てます。上手に走るように工夫して作りました。自分の好きなものを紹介するホームページでは、HTMLというマークアップ言語を使って作ったのですが、打ち込むのが難しく、皆で教え合いながら作りました。私たちが工夫して作ったウィンドカーとホームページ、見にきていただきましてありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉校外学習 私たち二年生は、コロナ禍で行ける場所が限られている中、グループで協力しあい見学地や時間配分を自分たちで調べ、見学コースを計画しました。今回の鎌倉は三年生の時に行く「修学旅行」の準備であり、今まで一から計画を立てるということはしたことがなく、大変なことが多かったのですが、それぞれの班が班長を中心として協力することができていて、とても良い雰囲気で進んでいます。初めての挑戦ではありますが、今まで以上に協力して、鎌倉校外学習を成功させるために頑張ります。作品展ではその事前学習のプリントを掲示しました。ご覧いただきましてありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
|
![]() |
![]() |
イラスト部 私たちイラスト部は校内作品展で、冬休みに描いた絵や、日々の部活動で描いた自信作を掲示しました。そこで、いつも部員がどんなことを思って作品を描いているのか、インタビューしてみる事にしました! |
![]() |
学習発表会 校内作品展 26日(土)午前中、温かな明るい春の光がおだやかに降り注ぐなか『八中を個性で彩ろう』のテーマのもと校内作品展を開催しました。体育館では各教科や総合的な学習の時間、C組や部活動の作品などを展示させていただき、日ごろの学習の成果をご覧いただきました。百名ほどの方にご来校いただきましたが、ご多様な中ありがとうございました。(3/1 12:00更新) |
||
■休日における生徒の新型コロナウイルス感染の報告について
休日に生徒が新型コロナウイルスに感染した際は、以下の緊急対応用メールアドレスからご連絡くださいますようお願い申し上げます。
daihati-kesseki@bunkyo-tky.ed.jp
■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)
■文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。
*フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)
■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。
■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)
◇インフルエンザ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法に
より、出席停止期間が決められています。[2015/ 1/21 改訂版→詳細はこちらからどうぞ]
◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停
止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さ
んに持たせてください。(登校届はこちらからどうぞ。)
◇新型コロナウイルス感染症による対応につきましては、こちらをご覧ください。