

|
英語科部会 研究授業の様子 11/21(金)に文京区教育研究会英語部の研究授業が第八中学校Neo roomにおいて、2年A組の生徒の授業として行われました。 研究テーマは「ICTを活用した協働学習とウェルビーイング」。 授業はALTによるQAチャレンジからスタート! その後、生徒同士でペアになり、基本文を使ったQAやチャット活動でウォームアップしました。メインは、事前に生徒が作った「比較級・最上級クイズ」をゲーム化したアクティビティ。タブレットを使って答えを入力し、得点を競い合います。自分の問題が出ると「やった!自分のだ!」と嬉しそうな声が上がったり、難問に「えー!」と唸りながら挑戦したり、正解すると歓声が響いたり…教室は終始、笑顔と熱気に包まれていました。最後は、クイズに登場した英文を使ったライティング活動と振り返りで授業を締めくくりました。 その後の協議会では、「生徒の考えたクイズが秀逸だった」「生徒全員が、楽しく参加していて素晴らしかったです!」等感想をいただき授業の進め方や指導の工夫について、さらに意見交換を深めることができました。 (11/22 14:10更新) |
||
![]() |
![]() |
|
|
卓球部 卓球部は、火曜日と木曜日の週2回、2時間ずつ活動しています。練習ではフォア・バック打ちやスマッシュなどの基礎練習を中心に行い、時にはコーチからアドバイスを頂きながら活動しています。卓球部のメンバーはみんな2年生で、明るく元気です。なかなか手が届かない都大会出場を目指して、毎週練習に集中して取り組んでいます。2年生が出られる大会はあと2回しかないので、これからも練習を頑張っていきたいと思います。 |
|
![]() |
|
定期考査返却 先週金曜日に、定期考査3が終了し、月曜日から返却が始まりました。定期考査2から1ヶ月半が過ぎ、生徒が授業に取り組んできたことが身に付いたかを確認しました。 どの教科でも返却されると、一喜一憂していました。しかし、得点だけを見るのではなく、自分の計画通りに学習を進めることができたか、それに応じた目標点をクリアできたか。この2点を必ず振り返ってもらいたいと思います。また、自分が得点できなかった問題は、必ず復習して、自分の力にしてください。 今週のやりとり帳には、考査が終わって、ホッとしたという言葉が多く見られました。一息ついた後は、また次の目標に向かって頑張っていきましょう。 (11/20 14:20更新) |
||
![]() |
![]() |
|
|
バレー部 こんにちは!バレーボール部です。バレーボールは6人でボールを「繋ぐ」競技です。今年度新入部員募集停止となってしまい、八中は2人ですが、九中と合同で一生懸命活動しています。今練習では、フローターサーブの強化とどんなスパイクも取れるようにするためのレシーブ練習に取り組んでいます。フローターサーブのポイントは①トスを安定して自分の前にあげられるようにすること!②踏み出す足に重心をのせる!③ボールを押し出すようにして手のひらにあてること!です。4月の大会に向けて、チームの団結力を高め、勝利へと歩んでいきます!! |
|
![]() |
![]() |
|
大学の先生による箏の授業 1年生は今日から、上野学園大学音楽学部の山内雅子教授に箏のご指導をいただいています。本日の曲は「荒城の月」。山内先生が「あの頃の月は今も輝いているが、残っているものは…」と説明されると、生徒たちの心にしみじみとした思いが広がったようです。滝廉太郎と山田耕筰による音の違い、流派ごとの座り方など、細かな点まで丁寧に教えていただきました。またお帰りのときには、「とても呑み込みが早く、一度間違えても二度目からは正しく弾けました」とのお言葉もいただきました。(11/19 11:28更新) |
||
| C組校外学習(文京ふるさと歴史館) 11/18(火)、社会科の学習をより深めるために校外学習として、文京ふるさと歴史館へ行きました。施設までは、電車(千駄木ー湯島)、バス(湯島三丁目ー真砂坂上)を乗り継いで行きました。朝の千代田線の混み具合を味わいつつ、マナー良く移動することを心掛けました。 施設では学芸員さんのお話を聞いてから、展示物の見学を班単位で行いました。班長、タイムキーパー、学習の係の仕事を意識しながら行動するように頑張りました。 写真右は江戸末期から明治時代の団子坂の様子のジオラマです。 (11/19 9:45更新) |
||
12月の行事予定表を公開
12月の行事予定表を公開いたしましたので、ご覧ください。(11/19 9:32更新)
12月の行事予定表
|
図書館イベント 「本を借りてクイズにチャレンジ」 今日から12/16(火)まで、毎週水曜日を除く日に楽しいイベントが行われています。本を借りてクイズに答え、正解すると「手作り感あふれる栞」がもらえます。クイズは少し頭を使いますが、取材中の生徒は全員正解していました。ぜひ挑戦して、しおりをゲットしてください。(11/18 13:40更新) |
||
![]() |
||
|
バスケットボール部 私たち八中バスケ部は男女ともに文京区1位で通過し、都大会で活躍できるよう目指しています。先日行われた新人戦の初戦では勝つことができました。コーチの指導の下、自分たちでも考えながら、日々部活動にはげんでいます。練習メニューも少し変わり、自分たちで声を掛け合っていい練習の雰囲気にしようと前向きに、真剣に取り組んでいます。先輩後輩関係なく取り組む仲の良さが、私たちの良いところの一つであると思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
3年B組 3年B組学級委員です。3年B組の生活について紹介します。3年B組のスローガンは「3Bを賛美~華麗ライス~」です。このスローガンには我がクラスの3Bとほめたたえるという意味の賛美をかけています。また華麗ライスは3Bの担任の先生が最初の授業でカレーライスのようなクラスにしたいと言ったことが始まりです。今年は1・2年の時から変わり受験生となり学年全体で勉強に向かう雰囲気が出来てきてテスト前は自習室を利用するようになりました。定期考査3も終わりこの時期になると早い人は受験が近づいています。このような状況になると休む人が多くなる日もあります。こういう日にはお互いに仕事を補っていくことが大切だと思います。今はまだあまり出来てはいませんが3年生なら3Bなら互いが進む進路に行けるように助け合うことが出来ると思うので学級委員を中心に卒業まで学年全員、全力で頑張っていこうと思います。 |
|
![]() |
|
3年A組 3年A組学級委員です。3年A組の学校生活について紹介します。私たちのクラスでは「七転八起」という目標で日々生活しています。これには、学校生活で様々な壁にぶつかったときに、そこで諦めるのではなくて最後までやり切ろう、頑張ろうというクラス全員の思いが込められています。私たちのクラスでは、担任の先生の面白いギャグによって毎日笑いが絶えません。辛いことがあっても、辛いことを忘れるくらい面白いです。これからもクラスの良さを生かして受験に向かっていきたいです。 |
|
![]() |
|
生徒会朝礼 11/18(火)は生徒会朝礼でした。まず、新生徒会長から「各種委員会のSDGsに関連する取組み」の説明がありました。これは、後期委員会が発足し、今まで以上に委員会活動を活性化させるために、各委員会がSDGsの貢献活動を企画し、生徒全体を巻き込みながら実施していく取組みです。生徒会長の説明の後、さっそく、C組学級委員会、生活委員会、図書委員会からSDGsの貢献活動の提案がされました。C組学級委員会からはSDGs15番目のゴール(陸の豊かさも守ろう)に関連して、「八中を花でいっぱいにする活動」が提案されました。生活委員会からは、12番目のゴール(つくる責任つかう責任)に関連して、「リユース、リサイクルの意識改革の活動」が提案され、図書委員会からは、4番目のゴール(質の高い教育をみんなに)に関連して、「図書室にSDGs関連の本を展示するコーナーを設ける活動」が提案されました。いずれの活動も、八中として社会に貢献するために必要な試みです。生徒全体で取り組んでいきましょう! (11/18 12:00 更新) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
11月 委員会活動 本日、放課後の時間に11月度の各種委員会が開かれました。今回の会議から、生徒会本部と各種委員会が企画した「八中全体で取り組める“SDGs”は何か」について考える活動が始まりました。以前、学習発表会にて2年生が発表していた「私たちが考えるSDGsの取り組み」をそれぞれの委員会にも広げ、学校全体で“SDGs”への理解を深め、活動の幅を広げていくことを目的としています。今後、様々な案が出てくることになりますが、どのような取り組みになるか、期待しましょう。 (11/17 16:20 更新) |
|
![]() |
![]() |
|
定期考査3・避難訓練 定期考査3も本日で最終日。終わったあとの生徒たちの顔つきも、心なしか晴れやかでした。来週のテスト返しと、振り返りに備えましょう。 |
|
![]() |
|
|
学校保健委員会 13:45から学校保健委員会が開かれました。 学校保健報告について、本校教職員の説明を受けた後、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からご意見やコメントをいただきました。また、栄養士やSCからの報告も行いました。 |
||
|
第2回 学校運営連絡協議会 15:00から第2回学校運営連絡協議会が開かれました。 生活・進路・教務からの連絡に加え、各学年や特別支援学級から、生徒の学校生活に関する報告をさせていただきました。 |
||
|
第2学年 鎌倉校外学習 事前学習 第二弾進行中! 鎌倉校外学習の第二弾がスタートしました。第一弾は、個人で一つの寺社、あるいはテーマについて「鎌倉新聞」としてまとめること。月曜日に完成し、全員に配布しました。第二弾は、鎌倉特別行動班を編成し、そのグループで歴史的背景やオーバーツーリズムなどのテーマに沿ったコース作成を行います。 月曜日から始まっているこの学習では、グループのリーダーを中心に熱心に議論が繰り返され、自分たちでテーマに基づいた場所はどこかを検討しています。生徒からは単なる見学にしないという姿勢が感じられます。この学習によって、鎌倉にもっと興味関心が出てくれることと思っております。 (11/13 11:15更新) |
||
![]() |
||
|
C組授業の様子(定期考査3) |
||
|
1年生 ものづくり教室 1年生は本日5・6校時に、ものづくりマイスターの職人の方々に来ていただき、座布団づくりに挑戦しました。最初は、座布団に使用される材質のことや組み立て方法のレクチャーを受けました。その後、実際に完成までの作業を行い、オリジナルの座布団を完成させることができました。職人のレベルを実感できる学習となりました。 (11/10 17:42 更新) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
|
2年B組 2年B組は、明るく、とても仲の良いクラスです。みんなの仲が良いので、授業中のグループワークではとても良い話し合いになります。また、様々な行事にも、互いに助け合いながら協力して取り組んでいます。学年も後期になり、生徒会活動などでは私たち2年生が中心になりました。これからは、チャイム着席ができていないことなど、2年B組の課題を減らして、学校をさらに引っ張っていけるようにしたいと思います。 |
|
![]() |
|
平和特派員報告会 土曜授業公開の1時間目に、体育館で「平和特派員報告会」を行いました。 |
||
|
放課後も勉強を頑張る生徒たち 写真は、来週に迫った定期考査3に向けて勉強を進める3年生と、英検2次試験の練習をしている生徒たちです。3年生は先週、2回目の教育相談を終え、いよいよ進路への意識が本格的に高まってきています。定期考査や英検に向けても、これまで以上に頑張ろうとする意識が感じられます。(11/7 16:52 更新) |
|
![]() |
|
|
祝 調べる学習コンクール 区長賞受賞 昨日、文京区図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が区民センターで行われ、本校3年生Nさんは2,000以上の応募作品の中から、見事「区長賞」を受賞しました。教育長から賞状をいただいた後、Nさんによる中学生代表の素晴らしいスピーチもありました。今回表彰された作品は全国大会に出品されます。本当におめでとうございました!(11/7 9:15更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
中国・通州区訪問団ご来校 午後、通州区長をはじめとする6名の訪問団が本校を訪問されました。英語の授業のほか、音楽や国語、保健体育などの授業もご覧いただきました。今後のオンライン交流や入試に関することなどについてご質問がありました。区長からは「子どもたちが幸せそうな学校ですね」との温かいお言葉をいただきました。(11/6 15:25更新) |
||
|
ハンドボールって楽しい! 体育の特別授業でハンドボールの学習を行いました。ハンドボールの元日本代表の方、専門家の方たちが来校し、1・2年生にハンドボールの技術や楽しさを教えてくれました。生徒たちは、初めての競技に熱中しました。前半はルールと基本の動き、ゴールへのシュートの仕方などを学習し、後半は試合を行いました。 パスが上手な生徒やドリブルが上手な生徒、シュートが上手な生徒、カットが上手な生徒など、自分の得意なことを見せてくれました。これをきっかけに、ハンドボールへの情熱が湧いてくれたらいいですね。 (11/6 14:57更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2年A組 こんにちは。本日は、2年A組について紹介いたします。 |
|
![]() |
|
保健委員 保健委員会では毎日の給食時に手指消毒用のアルコールを持ってきたり、毎週金曜日に校舎の手洗い場にある石鹸を補充したりしています。また、これからは寒くなり、空気が乾燥してくるので11月の後半ごろからは加湿器を各クラスに設置します。冬の時期は特にみんな体調を崩しやすいので、いままでにも増して保健委員会がしっかりと仕事をすることが大切になってきます。 |
|
![]() |
![]() |
|
1年B組 こんにちは。1年B組です!私たちは「時間は有限 心は無限~パワーとガッツで壁を乗り越えろ~」という学級目標を立てて学校生活を過ごしています。このクラスは休み時間と授業の切り替えができないことがあったりうるさくなってしまことがあるのが課題なので、これから改善していきたいです。下の写真は学級目標と昼休みの様子です。外で遊ぶ人、教室で過ごす人、みんなそれぞれの時間を過ごしています。まだまだ未熟なところもありますが、これからも頑張っていきます! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
C組授業の様子(家庭科) |
||
|
1年A組 こんにちは!1年A組です。私達は「団結力があり一生懸命に取り組む元気なクラス」を学級目標に学校生活を過ごしています。1学期に比べてうるさい人は減ってきてはいますがまだまだ改善をしなければいけないことはたくさんあります。下の写真は学級目標と掃除の様子です。教室を綺麗にし、学校を清潔で保つために毎週水曜日と金曜日に放課後掃除をしています。2年生に向けて学校を引っ張っていけるようにこれからも頑張っていきます。 |
|
![]() |
![]() |
|
全校朝礼 11/4(火)の朝礼では、まず校長先生から二つのことについてお話をいただきました。 |
|
11月学校便り
さわやか八中 第7号ができました。ご覧ください。(11/4 11:55更新)
11月の給食だよりおよび献立表公開
11月の給食だよりおよび献立表を公開いたしました。ご覧ください。(11/4 11:40更新)
|
図書委員 こんにちは!図書委員会です。みなさんは本が好きですか?図書委員会では「学級文庫やイベントを通して本の魅力をしてもらおう」という目標で活動しています。イベントの開催もしているので、ぜひ参加してください。八中図書室の魅力は多様なジャンルの本がたくさんそろっているところです。試験対策や進路に役立つ本もあります。本を手に取って、本や図書室の魅力を知ってください!お待ちしています!! |
|
![]() |
![]() |
|
報道委員 給食の時間に「皆さんこんにちは」から始まるお昼の放送があります。教室では、給食を確保するためにじゃんけんの決闘が行われている中、放送室では委員が仕事に励んでいます。曲の音量を大きくしすぎて音割れが起きないように、専用のバーを上下させ音量を調節しています。また、行事や朝礼の際には、マイクの準備を行い、スムーズに進められるようにしています。みんなで協力しながら、これからも学校のサポートをしていきます! |
|
![]() |
![]() |
|
校庭工事使用が終わりですね。 夏季休業前より行われていた校舎内の改修工事が一段落し、校庭に置かれていたプレハブ小屋や、工事用の通路として置かれていた木材などが撤去されました。高圧洗浄による清掃も終了し、写真のように以前と変わらない校庭が復活です。 登下校時の回り道や、ソフトテニス部の窮屈な練習も解消されました。また、保健体育の校庭での授業、昼休みのバスケットボールゴールの使用も再開され、生徒たちの元気な姿が戻りました。 今後は特別教室内の内装作業が行われ、すべての教室使用が復活します。生徒の教育活動が、きれいな教室で始まります。 (10/30 10:20更新) |
||
|
11月土曜授業公開のお知らせ 11月8日(土)に、平和特派員報告会や公開授業、特支学級では進路講話が行われます。ご来校をお待ちしています。詳しくは「 |
|
C組授業の様子(美術・ランプシェードその2) |
||
|
3学年 教育相談 |
|
![]() |
![]() |
|
給食委員 こんにちは!給食委員会です。私たちは「全員で準備を協力して、12時35分までに食べ始めよう」を目標に給食準備の手伝いや給食日誌の記入、給食前後の挨拶などを行っています。給食の準備が10分で終わらない日もありますが、呼びかけなどを行いより早く食べ始められるようにと各クラスの委員が頑張っています。また、これらの通常活動に加えて、12月にはセレクト給食の実施を予定しています。生徒の皆さん、楽しみにしていてください。 |
![]() |
|
生活委員 私たち生活委員は、主に校旗の上げ下げや体育館のボール貸し出し、各教室の整理の呼びかけ、エアコン・扇風機の管理をしています。また、各クラスで教室を綺麗にする美化コンクールなど、学校を楽しく綺麗にできるようなイベントや、八中全体の雰囲気を明るく賑やかなものにするための挨拶見直し週間など、様々なイベントを開催しています。環境委員から生活委員へと名称が変わり、環境以外の面でも充実した学校生活を送れるよう全力で頑張ります! |
|
![]() |
![]() |
|
第八中学校生徒会 こんにちは!八中生徒会です! |
|
![]() |
|
「話す力」向上プログラム授業 本日3・4校時に、日頃から生徒たちの「話す力」の向上を目指す目的で、一般社団法人アルバ・エデュ提供の生成AIを取り入れた対話型学習アプリを活用した授業を行いました。 最初の3校時では、世界と比べて日本の若者は話すことに苦手意識が強く、伝える力も不足している現状を知り、それを改善するためには言葉を『広げる』・『深める』・『選ぶ』という力が必要であることを教えてもらいました。次の4校時ではタブレット端末を使用し、AIによる問いかけに対して、生徒たちは自分の考えをわかりやすく伝えるために、より具体的なキーワードを『広げる』・『深める』・『選ぶ』の3点を意識して取り組んでいました。今後の授業にもつなげていき、自分の言葉の力で未来を切り開ける力をつけて欲しいと思います。 (10/27 15:40 更新) |
||
|
1年 学校を十倍楽しくする方法 国語の授業では、表現活動として「学校を十倍楽しくする方法」というテーマで作文に取り組んでいます。 |
|
漢 検 諸注意のあと、午後2時50分から、生徒はそれぞれの級に分かれて、実用漢字技能検定に取り組んでいます。これまでの学習の成果が発揮できますように。写真は、テスト前に最後の確認をしているところです。(10/24 15:12 更新) |
|
C組学級委員 こんにちは。C組学級委員です。私たちは今年10人の仲間で活動しています。昼休みは、教室でゆっくり本を読んだり、外でフリスビーや、ボールで遊んでいる人がいます。 |
|
![]() |
![]() |
|
生徒総会 午後、生徒総会が開かれました。生徒会をはじめ、各種委員会から活動の方針や内容、計画などが発表され、すべて承認されました。自分たちの手で、より良い八中をつくっていきましょう。(10/23 15:28更新) |
||
|
学校内の「秋」を感じる 10月もあと1週間で終わりですね。校内には、10月ならではの、秋を感じられる色々なものが展示や掲示がされています。 生徒の皆さんの目に触れる場所が多いですが、どのくらい見つけられるでしょうか? 10月が終わると、定期考査3も近づきます。その前に、ちょっと校内探検をして、秋を感じてみてください。 (10/23 11:11更新) |
||
![]() |
||
|
2学年学級委員 私たち第2学年学級委員は、学年がより良くなるように日々活動しています。第2学年学級委員会の仕事には、学活の司会や、始業・終業の号令などがあります。2年生は、学年行事もたくさんあるので、忙しい学年です。学年も後期に入り、委員長など今まで3年生が担っていたいろいろな役割を2年生が担うようになりました。これからは、前期以上に気を引き締めて活動していきたいと思います。 |
![]() |
|
指導課訪問・校内研修 午後、教育委員会指導課の訪問がありました。研究授業では、主体的な学びを促す自己調整力の育成をめざし、社会と理科で授業を行いました。社会では「裁判が人権を守る制度として機能するしくみを理解する」、理科では「位置エネルギーが何によって決まるかを推測し、実験方法を考える」をねらいとしました。授業後は、Neo roomで指導主事からご指導をいただき、今後の授業の方向性を確認しました。(10/22 16:26更新) |
||
|
C組授業の様子(理科) |
|
|
第1学年学級委員 私達第1学年学級委員は主に始業終業の号令、整列点呼、学活の司会などをしています。また八ヶ岳移動教室などの学年行事では学年の代表として実行委員などをやり、計画を立てています。そして、一年生は元気で明るい分、落ち着きのない人が多く、すぐ静かにできないことがあるので、授業が始まる1分前に着席をするように呼びかけるなど工夫をしてまとめられるように日々頑張っています。まだまだ慣れないこともたくさんありますが、私達なりに頑張っていきます! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
第3学年学級委員 第3学年学級委員会の普段の仕事には、学活の司会、始業・終業の号令、整列、点呼などがあります。臨時の活動として、朝礼や学年集会の時に大勢の前で話すことがあります。学級委員にとってこの学年集会はビッグイベント。皆の前で話すのはやはり緊張します…。しかし、学年集会は学級委員として皆に伝えたいことをしっかり時間をとって話せる機会です。「○○、いい加減直しませんか」、「□□、すごくよいと思います!」。どうしたらもっとよい学年になるのか、どうしたら仲間の心を動かせるのか。まだまだ未熟な4人ですが、真剣に考え活動しています。卒業を笑顔で迎えるのがゴールです。これからも頑張っていきます! |
![]() |
|
第2学年 鎌倉校外学習 事前学習 本日の1時間目に2学年では、「鎌倉校外学習」の概要説明および事前学習の指導を行いました。はじめに、鎌倉校外学習の目的や意義について提示され、その後、二重橋前駅から東京駅へのルートや、東京駅から北鎌倉・鎌倉駅までをつなぐ電車の説明がありました。また、昼食場所や持ち物などについても併せて説明されました。 |
|
![]() |
![]() |
|
教室の様子 先週の学習発表会を無事に終えたことで、登校後の生徒たちの表情は、安堵感や充実感に満ちた表情にも感じられました。そして、今日からいつも通りの日々が始まります。今週の金曜日には漢字能力検定の試験もあるので、こつこつと努力を続けて欲しいと思います。 また、改修中の教室が徐々に完成へと近づいています。被服室や理科室などもこれまでとは少し違う部屋の作りになっているところもあるので、完成が楽しみです。 (※写真は、上2枚が1年生の授業 下2枚が改修中の部屋の様子になります) (10/20 9:40 更新) |
|
![]() |
|
|
学習発表会1 今日は、総合的な学習の時間の発表と部活動による発表が行われました。 |
||
|
ダンス部 八中ダンス部prismです。水・金・土曜日の週三日、基礎練習・振り入れ・踊り込みなどの活動に取り組んでいます。チーム名のprismには、全員で振りをそろえつつ、一人一人のカラーを大切に、部員全員が輝ける作品を創っていきたいという思いを込めました。曲のリクエストや振りの制作を通して、自分たちで作品を創り上げていく感覚を味わえることが魅力の一つです。明日は、半年間の練習の集大成となる学習発表会での公演があります。ぜひ見にいらしてください! |
|
![]() |
![]() |
|
吹奏楽部 例年八月に開催されていた連合演奏会が十月になり、今までコンクール曲を演奏していましたが、昨年に比べて練習期間が増えたことで、新たにポップスの曲を演奏することが出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
11月の行事予定表公開
以下に11月の行事予定表を公開いたしましたので、ご覧ください。(10/17 12:05更新)
11月の行事予定表
|
1年A組 道徳 教職大学院の実習生による授業があり、「自分らしさって?」をテーマに学びました。友達と別のクラスになってから、自分の意見をはっきり言えなくなってしまった主人公の姿を通して、「自分らしさ」について考えました。班ごとに話し合い、発表したり、ホワイトボードにまとめたりして意見を深めました。大人になってからも大切になる学びが詰まった、貴重な時間でした。(10/17 11:25更新) |
||
|
学習発表会実行委員 |
|
![]() |
![]() |
|
新作「ばっちーバッジ」登場! とてもカラフルで素敵な新しいバッジが完成しました。デザインは支援員のIさんによるもので、C組の生徒たちが心を込めて作ってくれました。今後、行事などでご来校された方々にお配りする機会があるかと思います。どうぞお楽しみに!(10/16 12:24更新) |
||
|
第2学年 学年集会「自分たちが引っ張る」 後期に入り、生徒会役員選挙、各種専門委員の選出を終え、2学年が第八中の先頭に立つという時期となり、学年集会を行いました。 各クラスからの日頃の反省と後期の目標が発表された後、生徒会長を始め、専門委員会の委員長になった生徒が、それぞれの決意を述べていきました。1年生から同じ委員会で仕事をしてきた生徒も多く、先頭に立って、学校を牽引してくれると思います。 さて、第2学年の教員からは、現在の「生活の状況」を説明し、今後に向けて話をしました。今以上に成長し、来年の受験に向けて、普段からの生活の見直しと提出物の期限を守ることを促しました。まだまだこれからの伸びしろがたくさんある生徒たちです。これからの生活を頑張っていってくれることでしょう。 (10/16 10:30更新) |
||
![]() |
![]() |
|
|
放課後の学習 今日は、英語のスペリングコンテストや作文、ESAT-J、そして数研レベルアップ教室が行われています。どの活動にも、生徒たちは意欲的に取り組んでいます。左の写真では、約20名の生徒に対して先生が5人付き、教えたり採点したりする様子が見られます。自ら進んで学習に取り組む姿勢は大切ですね。将来が楽しみです。(10/15 15:14更新) |
||
|
C組授業の様子(社会科) 社会の授業では勘合貿易について学習をしています。実際にイメージをつかむために、C組の教室でもやってみました!自分の持っている勘合と合う物をクラスの誰かが持っています。うまく合わさると文字が浮かんできます。(10/15 9:45更新) |
|
|
生徒ホームページ (10/14 16:30更新) |
|
|
ダンス部ミニ発表会 ダンス部は、10月11日(土)に開催予定だった下町まつりへの出演が、雨天のため中止となりました。その代わりに、急きょ体育館でミニ発表会を実施しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
|
ESAT-J 練習 今週から、3年生はESAT-J(スピーキングテスト)の練習に励んでいます。先生を相手に練習をしたり、ヘッドセットと音読アプリを使って発音を良くしたりと、それぞれの方法で取り組んでいます。ここでの練習はESAT-Jだけでなく、高校での英語の学習や英検の2次試験など、多くの場面で役立つでしょう。(10/10 16:53 更新) |
||
![]() |
![]() |
|
|
八ヶ岳移動教室 まとめ新聞 3階の1年生の廊下には、9月に行った八ヶ岳移動教室についてまとめた新聞が展示されています。 |
|||
|
避難訓練 午後に土砂災害を想定した避難訓練を行いました。今回は大雨の影響で汐見坂が崩れたという想定のもと、中央階段を使わない避難経路での訓練でした。いざというときにも落ち着いて行動できるようにしていきましょう。(10/9 16:50更新) |
|
第4ブロック保幼小中連携連絡協議会・交流会 午後、保育園や幼稚園、小学校、中学校の教員が根津小学校に集まり、連携連絡協議会・交流会が行われました。今回は「資質・能力の育成」をテーマに、各校がそれぞれの発達段階での取組をスライドを用いて発表し、その後グループに分かれて協議を行いました。協議では、「聞く力」や「生活習慣の形成」の重要性、「学び方を身に付けさせること」、そして「キャリアパスポートの活用」などについて、活発な意見交換が行われました。右の写真は、根津小学校の発表スライドです。(10/8 17:20更新) |
|
|
第2学年 技術科「エネルギー変換」 2学年の技術科では、1学期より、「二足歩行ロボット」の製作を行っています。この製作は「エネルギー変換の技術」において、電気エネルギーを動力エネルギーに変換するものです。3タイプのロボットの中から、各自が1つ選択して製作しています。共通部分の製作を終えた生徒から、オリジナルの工夫をしていきますが、だんだんと形になってきました。 生徒たちは、自分で「考えて」「工夫し」「ツールを用いる」という作業を通じて、技術能力の向上を目指しています。一応完成となった生徒も出始めました。この経験は生徒のこれからの生活のどこかに役立ってくれることと思います。 (10/8 17:20更新) |
||
|
食育授業「中学生に必要な栄養素」 1年生の家庭科では、栄養士より「中学生に必要な栄養素」についての食育授業が行われました。この時間は、成長期の中学生にとって大切な栄養について確認しながら、自分たちの食生活を見つめ直す貴重なひとときとなりました。 |
|
|
C組授業の様子(美術科) C組では毎週木曜日の5・6時間目に2時間続けて美術の授業が行われています。自分らしい作品作りを行うためにそれぞれが集中して作品制作に取り組みます。 今回完成したのはランプシェードです。デザインを自分で考え、その模様をカッターで細かく丁寧に切っていきました。室内の電気を消して明かりを灯すと、温かく優しい光がオリジナルの模様から差し込みます。(10/8 8:50更新) |
|
|
委員任命式 |
|
![]() |
![]() |
|
学習発表会に向けた花植え 午後2時から、地域やPTAの皆さんのご協力で、プランターに色とりどりの花を植えていただきました。アシスタシアやブラスコ、ガーデンマム・ジジなど、珍しい花々が並び、校門を入ったあたりが一気に明るい雰囲気になりました。18日(土)の学習発表会に向けて、環境を美しく整えていただきました。ご協力ありがとうございました。(10/7 14:57) |
||
|
1年 八ヶ岳移動教室 事後学習発表会 3・4校時に体育館で行いました。 |
||
|
第八中学校 部活動公開 今週は、小学生の皆さんをお迎えし、各部活動の体験を行っています。 |
|
|
後期委員会活動 本日から後期の委員に選ばれた生徒による委員会活動がスタートしました。委員会中の様子は、それぞれ自己紹介をしたり、新しく委員長に選ばれた人を中心に今月の目標や仕事内容の確認をしていました。生徒の中には、今回初めて委員になった人もいます。委員の経験がある人もそうでない人もお互いに協力しながら良い学校生活が送れるよう、頑張りましょう。(10/6 15:42 更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
英語検定 3年生にとって、進路選択で使うための最後のチャンスです。今週の3年生は、空き時間や休み時間に単語帳を読んだり、問題集を解いたりするなど、検定合格に向けて頑張っていました。努力が報われ、合格することを祈ります。(10/3 17:30 更新) |
![]() |
|
第三回 第八中学校避難所運営協議会 午後、体育館にて6月15日(日)に実施された訓練の反省会が行われました。参加者からは、訓練の周知が不十分であったことや全体像の把握が必要であることが指摘されました。また、いざという時を想定し、区職員の助けを得ずに行う訓練の必要性や、中学校での防災宿泊体験との連携についても意見が出されました。(10/03 17:08更新) |
|
|
学校安全衛生委員会 産業医の先生をお迎えし、肥満症とその治療法についてご講話いただきました。先生からは「肥満は万病のもとであり、減量治療によるリスク低減が大切である」とのご指摘をいただき、参加者からは活発に質問が出され、「身近で関心を持ちやすい話題だ」との声もあり、大いに盛り上がりました。自分を客観的に見つめ、生活習慣や考え方の癖を見直すことの大切さを改めて感じました。(10/2 15:31 更新) |
10月学校便り
さわやか八中 第6号 ができました。ご覧ください。(10/1 0:00更新)
■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)
■文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。
*フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
■C4th Home&School 欠席連絡の操作方法については、こちらをご覧ください。
■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)
■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。
■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)
◇インフルエンザ・新型コロナ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法により、出席停止期間が決められています。[2023/ 5/ 8 改訂版→
詳細はこちらからどうぞ(登校届 裏面)]
◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さんに持たせてください。 (
登校届はこちらからどうぞ(登校届 表面))
◆「
インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防および発生時の対応について」
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてリンク先からダウンロードしてください。