2025年5月
6月学校便り
さわやか八中 第3号 ができました。ご覧ください。(5/30 15:18更新)
放課後わくわく英語教室 5月から3年生対象にESATJ(英語スピーキングテスト)対策練習を行っています。講師の先生と1対1の面接形式で練習し、アドバイスをいただいています。今後も11月の本番に向けて準備を重ねていきます。 (5/29 15:30更新) |
|
第2学年 防災体験まとめの授業 第2学年は23日から24日にかけて、防災宿泊体験を行いました。この23日は、消防署の方を講師として、担架作成と消化器体験、AED体験などを同時に行いました。このまとめとして、昨日の総合の時間を使って、防災の知識を増やしました。 防災と一言でいっても、必要な知識はたくさんあります。地震の時はまずどうする、揺れが収まったときには建物から出るのか、どのような二次災害が起こるのか、地震のメカニズムなどのことを、「防災クイズ」として学習しました。理解しているようでも、意外に間違って覚えていることがたくさんありました。 学習の最後には、東日本大震災時の記録ビデオで、建物内に起こったことを改めて確認し、「事実」を認識しました。まとめの言葉は「今回の防災体験を、体験に終わらせるのではなく、自分自身の経験にして、有事には役立てよう」です。ぜひとも、何かあったときには、経験を活かしてほしいです。 (5/29 10:10更新) |
||
![]() |
食物アレルギー研修会 |
||
C組授業の様子(保健体育科) 運動会に向けてC組の保健体育の授業にも熱が入ります!バトンパスでは、運動会の歓声に負けないくらい大きな声で「はいっ!」と言って渡すことを目標に練習中です。選択種目の100m走ではセパレートレーンで走る練習を兼ねてタイムを毎回測定しています。また運動を「する」だけではなく、仲間を応援したり用具の片づけをしたりする等、「支える」視点からも学習を進めています。(5/28 10:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会朝礼 朝礼では、以下の内容が話されました。 |
||
運動会に向けての全体練習がスタート 本日6校時に全学年での運動会練習を体育館で行いました。最初に、運動会のスローガンの発表があり、今年度は「You show~見せろ努力の結晶 燃やせ八中魂~」に決まりました。実行委員からは「1年に1度の行事なので、思い出に残るよう協力して頑張ろう」というコメントがありました。その後、うちわのデザイン発表や行進の足踏み、ラジオ体操の確認などをしました。本番に向けて、全員で頑張りましょう。(5/26 16:38 更新) |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
根津小学校運動会ボランティア 24日(土)薄曇りの中、根津小学校の運動会が行われました。八中からは中学生ボランティアが受付のお手伝いで活躍しました。後輩たちのために頑張るオレンジTシャツに地域の方々も喜んでくださいました。(5/26 9:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防災宿泊体験 終了のお知らせ 朝食はわかめごはんでした。解散式では、生徒から「質素な食事でも、そのありがたさがよくわかった」といった感想が寄せられました。そのほかにも、「消火器は15秒しか使えないことを初めて知った」「AEDの操作は難しかったが、安全に使えるよう配慮されていると感じた」などの声も聞かれました。 |
||
防災宿泊体験 2日目 天気は曇り。早く目が覚めた生徒もいたようでした。左の写真は、朝6時起床時の様子です。その後の集会では、学年主任から「自分たちで先を見て行動しましょう」「他人のことを考え、自分の行動を見つめ直しましょう」と話をさせていただきました。眠い中でもしっかり「おはようございます」と挨拶ができる生徒たちを見て、さすが八中生だと感じました。(5/24 6:55更新) |
|
2年生 防災宿泊体験 本日と明日にかけて、2年生が防災宿泊体験を実施しています。消防署の方にもご協力いただき、消火器の使用体験やAEDの操作、担架づくりなど、実践的な訓練に取り組みました。 |
||
6月の行事予定表公開 6月の行事予定表を以下に公開いたしましたのでご覧ください。(5/23 12:10更新) |
第3学年 修学旅行事後学習開始 2泊3日の修学旅行から帰京した3年生。事後学習の開始です。今日は、まとめかたについて学び、班での協働作業に入りました。 今年の修学旅行は【京都・奈良の魅力に色々な角度から迫っていく】という趣旨のもと、3日間を過ごしました。体験・経験してきたことを基にして、事後学習が始まりました。全体での説明を受け、クラスの班ごとで3日間のまとめを進めています。 7月に発表会を行うことを目標に、3学年全員で頑張っています。 (5/22 11:50更新) |
||
C組授業の様子(家庭科) 家庭科では基礎縫いに取り組んでいます。まずは玉止めをして、真っすぐ線に沿って縫っていきます。きめ細かい作業を正確に行うことを通して、集中力や手先の巧緻性を高めます。手順を覚えて黙々と取り組んでいる姿が印象的でした。 (5/21 10:00更新) |
||
![]() |
修学旅行 5 土井校長からのメッセージです。 まるで絵葉書を見ているようです。デジタル世代の生徒たちには、絵葉書というものが少しピンとこないかもしれませんが…。(5/20 10:23更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 4 昨夜は、日本の伝統工芸の一つである京扇子体験をしました。各自で予めデザインを決めた下絵の通りに色をつけていきました。集中して作業して1時間があっという間に過ぎ、素敵な作品が出来上がりました。この後、職人さんによる四つの工程を経て2~3ヶ月で完成します。楽しみですね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 3 土井校長より3回目の連絡がありました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生 総合的な学習 1年生は、本日6校時に総合の授業を行いました。普段の科目ごとの授業とは違い、自分で課題を見つけ、自分で情報を集めて分析し、自分でまとめる力を高めるために総合的な学習の時間があるという説明を受けました。明日も自分の興味のあることや関心のある職業について、実際に調べる活動があります。様々なことに興味関心を持って、自分の力を高めていきましょう。 (5/19 16:05 更新) |
||
教育実習生のご紹介 |
修学旅行 2 引き続き、土井校長より。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 1 昨日、土井校長から以下の連絡がありました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行 事前指導 18日(日)から、3年生が修学旅行に行きます。今日の6時間目には、体育館にて前日指導を行いました。持ち物や整列体形の確認、しおりの読み合わせの他、校長先生から「各々の修学旅行のスローガンを頭に入れて出発しよう」というお話や、学年主任の先生から「楽しい修学旅行にするために、きちんとやることをやろう」というお話を頂きました。(5/16 19:04 更新) |
||
![]() |
![]() |
運動会用立て看板 完成! 用務主事の竹内さんが、6月の運動会に向けて、立て看板を心を込めて作ってくださいました。すべて廃材を活用し、スプレーでのぼかしや「ばっちー」の装飾など、細部にまで工夫を凝らした、とても素敵な仕上がりになっています。 |
第2学年 美術科の授業 美術科の授業では、「木彫りのパズル」の制作を行っています。各自がパズルにふさわしい絵を描き終え、トレーシングペーパーで木の本体に写し取りました。それぞれが描く下絵はどれも個性あふれる絵です。この後、パズルとなるよう、木を糸鋸で切断していきます。完成までには、もう少し時間がかかりますが、きっと綺麗なパズルができあがることでしょう。 (5/15 9:45更新) |
||
![]() |
![]() |
自己調整力を高める授業 本日6校時、2年生を対象に、国語と数学の授業において、生徒が学びに関する自己調整力を高めることを目的とした研究授業を実施しました。授業後には研修会を開き、KJ法を用いて授業の良かった点や改善点を整理した上で、本校の課題や、生徒一人ひとりの自己調整力をどのように育んでいくかについて話し合いました。(5/14 16:40更新) |
||
![]() |
SDGs調べ学習発表会 |
|
C組授業の様子(社会科) 5/13の社会科では文京区教育委員会文化財保護係の方をお招きし、縄文土器・弥生土器に触れてみるワークショップを開催しました。八中のすぐそばで発掘された土器もあり、生徒たちも興味津々でした。時空を超えた出会いに生徒は何を思ったでしょうか…。(5/14 10:00更新 )
|
全校朝礼 はじめに、バスケットボール部とソフトテニス部の表彰が行われました。日々のたゆまぬ努力が実を結び、優れた成績を収めることができました。おめでとうございます。左2枚の写真が表彰の様子です。 |
||
避難訓練 本日午後、直下型地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は全体として早く校庭に集合することができましたが、昼休みなどクラスがばらばらの時間帯でも迅速に集合できるよう、今後も訓練を重ねていくことが大切です。真剣に取り組む訓練こそが、いざというときに役立ちます。ヘルメットもしっかり着用し、安全を意識して訓練に臨みましょう。(5月12日 14:50更新) |
運動会に向けて 今年度の運動会実施まで、1か月を切りました。この時期の放課後には、運動会実行委員に選ばれた人たちを中心に集まって、競技のエントリー方法やスローガンを協議しています。一人ひとりが活躍し、誰かが誰かを一生懸命に応援する、そんな素晴らしい行事にしていきましょう。(5/12 12:20 更新) |
|
![]() |
土曜授業 道徳授業地区公開講座 1時間目、1年B組では社会科の授業が行われ、「時差の求め方」について学びました。「日本が5月5日10時のとき、ロンドンやニューヨークでは何時になるのか」といった問いを通して、世界の国々との時間の違いについて考えを深めました(上段の写真)。 |
||
生徒総会 今年度の前期生徒総会が開かれました。今年度から名称や内容が一部変わった委員会もあり、全体を通していくつか質問も出ましたが、大きなトラブルもなく、スムーズに進行しました。これから半年間、各委員長を中心に、よりよい学校生活の実現を目指して頑張りましょう!(5/9 18:30 更新) |
||
![]() |
![]() |
第2学年 職場体験ガイダンス 現在第2学年では、7月に行う職場体験の準備に取り組んでいます。 |
||
![]() |
![]() |
C組授業の様子(技術科) 技術科では今年から新しい試みで、ねぎの栽培を行っています。きちんと育てるのに日々の観察や世話が欠かせません。自分のねぎを大切に育てる過程を通して、心も磨いていってほしいですね。初挑戦のねぎ栽培、一体何本上手くいくのか!それも楽しみですね。(5/7 10:00更新) |
5 月の給食便りおよび献立表
5 月の献立表・給食便りを以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(5/2 12:15更新)
5 月土曜授業 道徳授業地区公開講座のお知らせ
5 月土曜授業 道徳授業地区公開講座のお知らせを以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(5/2 11:30更新)
ソフトテニス部 総合体育大会 優勝 春季休業中に行われた「文京区立中学校総合体育大会」において、女子ソフトテニス部が優勝しました。区営竹早コートにて、区内の公立中学校校で6校で行いました。 選手たちは自分の調子を上げながら、各校との対戦に臨みました。途中、対戦相手の鋭いショットに戸惑いながらも、昨年の秋季大会、冬季大会の苦戦を、普段の練習につなげてきた成果で、要所要所を締め、優勝となりました。 表彰式では、涙くむ生徒もおりました。優勝ながらも、苦戦した対戦校に対しての課題は残りました。今後も都大会・関東大会へと、ソフトテニス部の努力は続きます。 (5/2 8:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |