9月30日(金) 6年 魚沼移動教室③

 いよいよ今日は3日目。東京に戻る日です。朝会をして、朝食を食べ、清掃、荷造り、後片付けもしっかりすることができました。ところで今回の6年生の移動教室にはテーマがあります。それは「感謝と関わり」です。お世話になった方にしっかりと感謝の気持ちを伝えること、そして友達も含めていろいろな方との関わりを大切にすることをいつも胸に行動をしてきました。今日は最終日ということで、様々な場面で感謝を伝える姿がありました。お世話になったホテルの皆様へ、3日間常に一緒に行動していただいた現地観光協会の方やカメラマンの方へ、安全運行に努めてくださったバスの運転手とガイドさんへ…。言葉と共にみんなで書いたメッセージを渡す場面もありました。感謝は気持ちをもつことも大事ですが、それだけでは相手に伝わりません。しっかりと言葉や形にすることが大事です。6年生は今回、それを多くの場面で実行してくれました。3日目の行程は魚沼醸造の見学と甘酒、ソフトクリームの試食のみで、昼は公園でお弁当を食べて帰路に就きました。3日目もすばらしい晴天。魚沼の地域は曇りの日が圧倒的に多く、快晴の日はごくわずかだそうです。「2日間もこんなにきれいに晴れるなんて運がいいね。」とたくさんの方に言われました。子供たちは病院に行くこともなく、元気に過ごせたことも立派でした。(一人大人が病院に行きました。すみません。校長の私です…。ご心配をおかけしました。)たくさんの学びがあった3日間、日に日にいつもとは違った成長が見られてうれしかったです。卒業まであと半年、この学びを生かしてまた伸びていきましょう。

      

9月29日(木) 6年 魚沼移動教室②

 2日目の魚沼はきれいな青空が広がりました。6時起床、6時半にはホテル前の駐車場に集合して、朝会をします。体操をして1日の予定を確認しました。この日の午前は野外ハイキングです。各班に現地のガイドさんがついて、様々な話を聞きながらブナ林を歩きました。10時半頃からはカレー作りです。火を起こして、飯ごうでご飯を炊いて、カレーを作って…。どの班もおいしくできたようで、「自分たちのカレーが日本一うまい!」という声が聞かれました。午後は魚つかみ体験。川に入ってニジマスをつかみ、そのニジマスを串に刺して焼いてもらって食べます。前日の稲刈りや、虫を見て大騒ぎしていたことからかなり苦戦すると思いましたが、なかなか上手につかむ人が多くてびっくりしました。「この学校はとても積極的につかまえる人が多くて、おそらく全部つかまえてくれたんじゃないかな。なかなかそういう学校はないですよ。」と養魚場の方からお褒めの言葉をいただきました。夜は念願のキャンプファイヤーです。メラメラ星からやってきた火の神がイタリア風のメラメラ語で語りながら火を付けました。そして「パプリカ」のダンスやクイズ、ゲームなどを楽しみました。「係の人のおかげで、みんなで力を合わせて楽しい時間が過ごせた」ととてもよい感想が最後に聞かれました。上を見ると満天の星空。とてもきれいでしたね。

            

9月28日(水) 6年 魚沼移動教室①

 すばらしい秋晴れに見送られながら東京を出発しました。今日から3日間、6年生の魚沼移動教室です。魚沼市までは休憩も含めてバスで約4時間。長い旅路でしたが、バスレク係の企画で楽しみながら向かいました。関越トンネルを抜けると、道は雨で濡れていて空は曇り空。さっきまで雨が降っていたようです。太平洋側と日本海側はこんなにも天気が違うのですね。(5年生の学習を思い出した人がいたかな?)雨が上がっていたので、広い公園で昼食を食べて、午後は稲刈り体験。田植えと違って稲刈りはどろんこにはならないはずなのですが、雨の影響で泥まみれの稲刈りとなってしまいました。長靴が必要でした…。「もういやだ」「稲刈りは大変」とネガティブな声が多く聞かれましたが、農家の方の苦労がとてもよく分かった体験となりました。夕食後、キャンプファイヤーの予定でしたが、夕方また雨が降ってきたため、予定を変更して、お米詰めと木のはがき書きを楽しみました。

          

9月26日(月) 体育館での2つの集会

 三連休明け、朝は少し眠そうな人が多かったかな。今朝の朝会では、今週6年生が行く魚沼の話と、交通安全週間の話をしました。さて、今日の午後は体育館で2つの集会が行われました。まず5校時は1~3年生が、10月初めに予定している「ミニ関台キッズ」の顔合わせをしていました。いつもの関台キッズでは6年生がリードしてくれて、他の学年は楽しんでいればいいのですが、「ミニ関台キッズ」では3年生が最上級生になります。今日は3年生のリードで自己紹介や次回の打合せ、簡単なゲームなどをしていました。少し緊張気味に、でも精一杯1・2年生に説明をして、会を進行していた3年生の姿を見て、成長をうれしく思いました。そして頼もしくも思えました。10月の本番も楽しみです。そして6校時は6年生が体育館に集まり、魚沼移動教室で行うキャンプファイヤーのリハーサルをしました。みんなで「パプリカ」の曲に合わせて踊ったり、ゲームの練習?をしたり。前の時間に1~3年生を見ていたので、とても大人に見えましたが、パプリカを力一杯踊れる6年生ってすてきですね。こちらも現地でのキャンプファイヤーが楽しみになりました。6年生は28日(水)から3日間、魚沼移動教室です。もちろん私も同行します。

     

9月22日(木) 4年 社会科見学

 今日は4年生が社会科見学に出かけ、東京都内の施設で様々なことを学んできました。4年生にとってバスで校外に出かけるのは初めてのこと。バス酔いを心配する人もいましたが、元気に行ってくることができました。最初の施設に向かう車内、私は1号車に乗りましたが、子供たちが目に入るものをとにかく口にしていました。皇居、銀座、気象庁、警察庁、歌舞伎座、帝国ホテル、数々のお店、車の車種など…、まあよく知っていること。車内は換気も行き届いているし、何かに集中している方が酔いません。さて、最初の見学は虹の下水道館。先日下水道については出前授業で学習しましたが、東京都内の下水道の仕組みや歴史などについてさらに学びを深めました。施設の方の話を真剣に聞き、メモを取っていました。最初の施設ですでにメモ欄がいっぱいになっている人も!この100年の間に都内の下水道はほぼ100%完備され、新たな水再生センターも作られているのですね。次の見学は夢の島熱帯植物園。カカオ、ヤシ、バナナなどの木やラフレシア、食虫植物など見ているうちにあっという間に昼食タイム。この日は予報では雨が心配されていましたが、よい天気になって少し暑いくらい。でも外で食べられてよかったね。芝生の上で友達と食べるお弁当の味は格別だったことでしょう。午後はそなエリア東京の見学。タブレット端末を持って東京で震度7の地震が起きた現場の模擬体験をクイズに答えながらするという体験をしました。かなりリアルにできている施設で、ちょっと怖かった人もいたと思います。私は緊急地震速報の「あの音」を聞いて、11年前を思い出しました。毎日のように鳴って怖かったな。施設の方の話を聞き、防災グッズを見て、日頃の準備や訓練の大切さを学びました。お世話になった方への挨拶もしっかりできて、実際のものにたくさん触れて学びの多い1日でした。

        

 

9月20日(火) 関台キッズ

 台風14号の影響が心配された1日でした。登校時の30分前、7時30分頃に大雨が降ってきて、その時間に出勤した職員はびしょ濡れでした。(お疲れ様です…)朝は職員で登校の様子を見守りましたが、登校時には雨も小降りになってくれました。その後も11時頃に強い雨となりましたが、下校時は雨がやみました。無事に登下校ができ、教育活動ができて、ほっとしました。今日のお昼は「関台キッズ」でした。前回、コロナの感染者が増えてきて中止になっていたので、久しぶりの関台キッズでした。(中止になった分は10月に行う予定です)あいにく小雨が降っていて、室内での実施となりましたが、どこの教室でもいす取りゲームや爆弾ゲームなどを楽しんでいました。子供たちの笑い声や歓声が聞こえるとうれしくなります。また、どの教室でも6年生がみんなを楽しませようと一生懸命に進めているのがすてきだなと思いました。この時期になると「次は自分たちが…」と6年生を見つめる5年生の姿もみられるようになります。様々な子供たちの表情や姿が見られるのも、縦割り活動の特徴ですね。午前中はバレーボール協会の方が来校し、4年生がバレーボールを教えてもらっていました。午前中私は出張だったので様子は見られませんでしたが、楽しく活動できたようです。

     

9月17日(土) 土曜授業公開日

 今日は今年度初めての土曜授業公開日でした。本当は4月が第1回目だったのですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況悪化で中止となっていました。今回も感染状況がよくなった訳ではないですが、世の中の状況も考えて実施しました。3時間を出席番号順に3つに分けて、1家族1名という限定付きの公開でした。このところこのような形で行うこど多くなっています。保護者の皆様は、ちゃんとルールを守ってくださっていて本当にありがたく思います。途中で交代してお2人で見てくださっているご家庭もありました。私はずっと受付にいました。先生方はほとんど授業をしているので、受付に誰かいないといけないというのもあるのですが、受付にいると保護者の方とお話できる機会がつくれるということも受付にいる理由です。昨年度からコロナ禍が続いていて、保護者会もオンラインになり、なかなか保護者の方と顔を合わせる機会がありません。私にとっては数少ないチャンスなのです。日頃の感謝の気持ちをこめて、「ありがとうございます!」という言葉をお一人ずつ伝えられてよかったなと思っています。皆様ご協力ありがとうございました。次回は10月ですが、10月は「道徳授業地区公開」なので、道徳の授業のみを参観していただく予定です。また後日お知らせをいたします。

9月16日(金) 5年生の教室から&今日の給食

 水泳の授業が終わり、今日は出張もなかったので、久しぶりにゆっくり校内を見て回りました。5年生の教室に入ると、1組では家庭科の授業で、裁縫の練習に取り組んでいました。みんな熱心に手を動かして裁縫をしていました。とても不器用な私は、裁縫がとても苦手で、担任時代によく子供たちに混じって一緒に練習をさせてもらいました。子供たちに助けてもらってエプロンやナップザックを作ったことを思い出しました。私のことはどうでもいいのですが、みんなとても器用に手を動かして作業に取り組んでいて、感心しました。隣の2組ではタブレット端末を使って社会科の授業をしていました。日本の漁港や漁港の仕事内容、魚の加工品などをタブレット端末で調べていました。調べ学習が簡単にできるようになって便利になりましたね。でもたくさん情報がありすぎて「どれを使ったらいいのかわからない…」などという声も聞こえてきました。情報を正確に適切に選択する力がこれからは大事ですね。今の小学生は高学年になると、タブレット端末を使って新聞などはさらっと作ってしまって感心します。私はこの学校日記の文章を打つのにもかなり苦労をしているのに…。(何だか苦手なことがたくさんあることがばれてしまいました)さて、今日の給食のメニューは少し変わったメニューでしたよ。「しょうゆおこわ、車麩のみそかつ、菊の花おひたし、みゆき汁」今月の給食だよりでも紹介されていましたが、今月末に6年生が宿泊学習で行く新潟県の特産品の車麩を使ったのですね。また、みゆき汁は魚沼地域に伝わる料理です。今は鶏肉が入っていますが、魚沼地域では以前はウサギの肉を入れていたそうですね。今日もとてもおいしくいただきました!

     

9月15日(木) 草花ボランティア(3年)

 昨日の3・4校時に1年生の5回目の水泳指導をして、今年度の水泳指導はすべて終了となりました。おかげ様で大きな事故なく、無事に終えることができました。保護者の皆様、準備等のご協力ありがとうございました。そして、安全面を考えると教員だけでは人が足りず、毎回関台サポーターズの方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。さて、今日は3年生が「草花ボランティア」の活動を行いました。これは4年生が年に3回行う江戸川公園の植栽活動と合わせて、「関台グリーン作戦」として毎年行っている活動です。区役所のみどり公園課の協力もいただいて、3年生が花の種を植えました。土と肥料などを混ぜて土作りをして、小さなポットに土を入れ、種を植えるという作業です。私は午前中校長会があり、出張に出ていて活動の様子は見られませんでしたが、3年生は係の方の話をよく聞いて、楽しそうに活動に取り組んでいたそうです。春に花が育ったら、区役所近くの礫川公園に植えられる予定です。これから水やりなどをして、しっかりと育てられるといいですね。

   

9月9日(金) 下水道のしくみ 出前授業(4年)

 今日は水泳の授業がなく、久しぶりに校内を回りました。1年生はブロックを使って、「10と6で16」とたしざんの学習をしていました。6年生は同じ時間に「拡大図と縮図」の学習をしていました。小学校6年間の成長って本当にすごいですね。さて、今日は出前授業があったのでご紹介します。東京都下水道局の方がいらして、4年生に下水道のしくみなどを教えてくださいました。実は20年以上前にある博物館で子供たちに説明をお願いしたのですが、説明が難しくて話し方も淡々としていて子供たちが飽きてしまい、「もう少し子供たちに分かる説明をしてほしい」とお願いをしたことがあります。実際にこういう話し方をしたら、また、こんな内容にしたらとアドバイスに行ったこともあります。でも今の社会科見学などでの説明や出前授業の内容は以前と全く違います。会社によっては演劇の世界を経験された方が広報部にいらっしゃるなどということもあります。今日の出前授業も劇仕立てで、話し方も内容も4年生に分かりやすく、興味がもてるものでした。ただ話を聞くだけでなく、映像を見たり実験をしたりというコーナーもあり、4年生も集中して学習をしていました。最後に下水道マスターの認定を受けて、学習をまとめました。これを機に、台所で油を流さないように気を付けるなど、環境にやさしくなれるといいですね。

   

9月8日(木) 水泳の授業は来週まで…

 今日、9月8日は「桑の日」「休養の日」。明日、9月9日は「救急の日」「くる(9)くる(9)で手巻き寿司の日」なんていうのもありました。毎日いろいろな記念日があるのですね。さて、今週私はほとんどプールにいました。私は出張などがない日は、ほとんどの水泳の授業に参加させてもらっています。水泳の授業は安全第一で人手があった方がいいし、先生方が指導に集中できるように水の管理など裏方の仕事をするからです。2学期は各学年2回(4時間)ずつ水泳の授業を予定しています。水泳の授業は来週水曜日の1年生で終了の予定です。夏休みに練習したのでしょうか、泳ぎがとてもうまくなっていた子や、顔が水につけられるようになった子、浮けるようになった子などもたくさんいました。子供たちがそれぞれの目標をもって、精一杯練習している姿を見ていると、とても微笑ましいし、元気をもらえます。コロナの感染状況を見ながらの実施でしたが、何とか無事に予定どおりの日程を終えられそうです。水泳の授業と言えば、プールから子供たちの楽しそうな声が聞こえるものでしたが、今はコロナ禍。マスクを外すので、おしゃべりは厳禁です。子供たちはときどき声が出てしまうものの、その都度注意し直して、だまって授業に参加しています。関口台町小の子供たちはちゃんとルールを守ろうとしていて、とても立派です。こんな水泳の授業はいつまで続くのかな…。来週あと3日、安全に授業を実施してプール納めをしたいと思います。また、今日は5・6校時に1年生が校庭で水遊びをしていました。7月に予定していたのですが、悪天候で延期になっていました。今日は何とかできてよかったですね。プールから校庭をのぞきに行ったら、1年生に水鉄砲でたくさん水をかけられてしまいました。水着で行ってよかった…。

9月5日(月) マスク越しでも相手に伝わる挨拶を…

 今日は2学期初めて、傘をささずに登校できました。昼前からは本格的な暑さが戻ってきました。月曜日はいつも全校朝会からスタートです。全校朝会は私が子供たちに直接話をする週に一度の貴重な時間なのですが、いつもどのような話をするかとても悩みます。土・日曜日は朝会の話のことが常に頭の片隅にある感じです。特に関口台町小の子供たちは、話をよく聞いてくれているので、うれしいですが、同時に責任も感じます。今日の全校朝会ではこのような話をしました。「今日も元気に来てくれて、ありがとう。さて、新型コロナウイルス感染症が現れて、2年以上が経ちます。現れた頃は1年くらいで終わると思っていましたが、マスクを当たり前のようにする生活が2年以上も続いていますね。マスクをしていると、口の中がもごもごして何を言っているか分からないときがあります。相手にはっきり話を伝えるには、はっきりと大きな声で伝えなければなりません。挨拶もそうですね。校長先生は毎朝、校門で皆さんと挨拶を交わしています。関口台町小の子供たちは、挨拶をしっかり伝えようといろいろな工夫をしてくれています。大きな声で元気に挨拶をしてくれる子、会釈をしてくれる子、しっかりお辞儀をしてくれる子、校長先生の目を見てくれる子、帽子をとってくれる子。みんなそれぞれに挨拶を校長先生に伝えようとしてくれています。始業式に思いやりの話をしましたが、関口台町小の皆さんはさっそく思いやりをもって挨拶をしてくれていて、うれしいです。これからも相手にしっかり伝わる挨拶ができるようにしていきましょうね。今週は月曜から金曜まで5日間学校があります。健康に気を付けて元気に過ごしましょう。」

9月2日(金) 元気に来てくれてありがとう!

 今日も1日中、しとしとと雨が降っていました。朝、家を出るときには雨が降っていなかったのかな?傘を持っていない子もいて、風邪をひかないか心配しました。雨の中、夏休みに作った作品を持ってきてくれた子もいました。また今年も皆さんの作品を見るのが楽しみです。今日は私は午前中、別の学校での会議があったので、朝の短い時間しか学校にいられませんでしたが、教室をまわると、担任の先生と夏休みの話をしたり、新しい係を決めたりと、どの教室も楽しそうに活動をしていました。この2日間、校長先生は皆さんが元気に来てくれたことがとにかくとてもうれしくて、みんなに「ありがとう!」と言いたいです。来週から給食や水泳の授業もスタートし、本格的な教育活動が始まります。来週も健康に気を付けて、元気に登校してほしいなあ。

  

9月1日(木) 2学期始業式

 今日は朝、急に強い雨が降ったり、雷が鳴ったりと不安定な天候でしたね。今日から2学期がスタートしました。みんなが元気に登校してくれて、先生たちや職員の皆さんはとてもうれしく思っています。始業式では校長から、大切な皆さんが2学期も健康ですくすくと成長することを願って、「生活リズム」と「思いやり」を大切にしようという話をさせていただきました。また、4年生の代表児童が2学期の目標について、しっかりと発表をしてくれました。今日は2時間と少しの活動でしたが、どこの教室でも楽しそうに活動したり、お友達や先生との再会を楽しんでいたりする場面が見られて、校長先生は笑顔が止まりませんでした。11時に区内一斉の防災引き渡し訓練を行い、下校となりました。保護者の皆様、初日からご協力ありがとうございました。今日は防災の日。関東大震災から99年目にあたります。本当に災害が起きたときにどう行動するか、考えられるといいですね。