■令和2年度 3学期のお知らせ

​1年生校外学習

 昨日24日(水)には、今まで準備を進めてきた、文京区内巡りをついに実施することができました。自分たちで考えた計画やコースですが、緊急事態宣言を受け何度も何度も計画を立て直してきました。今回は休館している施設も多くあったため、神社や仏閣などの屋外コースでの散策となりました。自分たちが住む文京区ですが、意外と知らないこともあり、生徒にとっては新たな発見となったようです。計画通りにいかないこともありましたが、班員で協力して活動できて良かったです。今回の校外学習で培った「自分で考えて行動する力」を、ぜひ来年度に生かして頑張ってほしいと思います。(3/25 16:20更新

 

修了式

 25日(木)朝、体育館でフィジカル・ディスタンスをとって、修了式を行いました。1年生と2年生の代表への修了証授与の後、土井校長からは「7時間授業や短い夏休みを乗り越えてきた立派な皆さんです。4月からの心の準備をして新たなスタートをしてください」と話がありました。
 その後、6名の生徒がよい歯の表彰を受けました。
 生活指導主任からは、「春休み、交通安全に気をつけよう」「規則正しい生活を送ろう」「気持ちを新たに、目標を立てよう」等の話がありました。

 春休み、気持ちを引き締めて頑張れば、それだけ自分が成長できます。(3/25 9:05更新)

修了証授与 よい歯の表彰 生活指導主任の話

 

大掃除

 午後、2年生は大掃除を行いました。後輩に引き渡すために教室・廊下等を、心をこめて綺麗にしました。C組も3年生の教室も、2年生の教室も綺麗にしました。
 加えて、自分の心も3年生に向けて整理していきましょう。新3年生は勝負の一年になりますが、いつも言われるように、まず対決しなければならないのは自分自身の心です。大人でも難しいことがありますが、第三者の自分から自身を振り返る作業が必要です。
 校庭の桜も咲き誇っています。それぞれの生徒が良い持ち味をだしながら、冬という忍耐の季節を乗り越え、来年の今頃はこの桜のように咲いてほしいと思います。ポイントは、「継続」と「忍耐」です。(3/24 14:31更新)

 

・第75回 入学式のご案内

第75回入学式のご案内.pdf [ 84 KB pdfファイル]

来年度4月に行う第75回入学式のご案内を掲載致します。ご確認下さい。(3/24 12:40更新)

 

3学期保護者会

 23日(火)午後2時より体育館にて保護者会全体会を開きました。はじめに、土井校長から「今年度は、修学旅行中止など我慢を強いられた卒業生でしたが、その思いを引き継いで次年度に活かしていきます。また、新一年生は2クラス、C組も2クラスとなりますが、ひとりひとりの希望を育める新学期にしていきます」と話がありました。また、生活指導主任からは「春休み中、ゲームや動画により生活が不規則にならないように、また、外泊や深夜の出歩きをしないようにご指導ください」などのお願いがありました。教務主任からは、4月の行事予定や4月19日からの教育相談に関して簡単にご説明させていただきました。
 この後、学年別に懇談会が行われました。(3/23 14:58更新)

 

TeNQ

 22日(月)2学年は早めの昼食をとって校外学習に出かけました。行先は先日3年生も行った宇宙ミュージアムTeNQ。みんなと出かけるのはやはり楽しいものですが、学習もしっかりとしてきました。館内では、いろいろな星へ探査機が行っていること、火星にも風があることなどを知りました。また、アストロボールやデジタル宇宙塗り絵を体験する生徒もいました。プラネタリウムでは、宇宙の中で生きている自分を再発見することもできました。(3/22 16:25更新)

 

第72回卒業証書授与式

 午前10時開式の卒業式、春らしいお天気の中で行うことができました。ひとりひとりへの卒業証書授与のあと、土井校長からは「困難な中にも忍耐強く、日常に楽しみを見つけながら乗り越えてきた3年生です。これからの多くの出会いを大切にしながら、目標をしっかりともち逞しく進んでください」と式辞がありました。別れの言葉で生徒代表からは「互いの気持ちを理解し合える学年だったことを誇りに思います。育ててくださった方に感謝しながら力強く生きていきます」と話がありました。

 八中での思い出を大切にしながら、困難や絶望、行き詰まりにも打ち勝って、自他供の幸福を目指して有意義な毎日を着実に過ごしてください。(3/19 12:12更新)

 

 

明日は卒業式

 一斉休校から始まった令和2年度。この年に受験を迎えた3年生にとって、良くも悪くも印象深い1年間になったのではないでしょうか。そんな彼らも、いよいよ明日卒業となりました。校庭の桜の花は、今週あたりからポツポツと開花を始めました。満開、とはいきませんでしたが、明日はもっと咲いてくれそうです。あとは天気が良くなることを、祈るのみです。(3/18 9:59更新)

 

3年生校外学習

 16日(火)、3年生はお台場でボーリングを楽しんだ後に横浜に行きました。横浜は暖かく、おなかいっぱい、笑顔いっぱいの日帰り旅でした。私服だったのでみんなが高校生に見えましたが自覚をもって八中生らしく行動できました。さすが3年生です。(3/17 17:29更新)

 

TeNQ

 15日(月)、3年生は校外学習で東京ドームシティにある、宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)へ行ってきました。卒業前のひと時、宇宙の雄大さや美しさを感じられる「シアター宙」、宇宙と自分とのつながりを感じ取れる「つながる場所」などで宇宙を体感してきました。

 ルソーのエミールに「義務のために好みを犠牲にし、自分の心情に逆らっても理性に耳を傾ける」(岩波書店 今野一雄訳)とありました。難しいですが、この感覚や信念は宇宙を感じつつ自分を振り返ることでも培われる気がします。(3/16 8:55更新)

 

児童・生徒の学力向上を図るための調査

 令和3年度からの学力調査につきましてPDFを掲載しますので、ご覧ください。
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(3/15  9:55更新)

 

2年生のおすすめ本

 図書室前の廊下には、読みたくなるようは本の紹介が。2年生のお薦め本ですが種類も多くワクワクします。「8年越しの花嫁」「ピーターラビット」「理由あって冬に出る」「犬と私の10の約束」などなど、自分の世界が広がりそう。ぜひ、それぞれの本の簡単な説明やお薦めの理由を読んでみてください。感動しそうな本、怖そうな本など興味をそそるものばかりです。また、右下の写真の「はい」「いいえ」もやってみてください。「勉強のことならこれ」「生き方に悩んだら」「アスリートに学ぼう」など面白く引き付けられますよ。(3/15 9:05更新)

 

薬物乱用 絶対ダメ!

 11日(木)の3・4校時、3年生は薬物依存症にならないために、薬物乱用防止をしっかりと心に刻みました。講師は薬剤師の新井田純坪先生。きれいな生徒用のワークシートも作ってくださいました。
 生徒は、薬物が心身に及ぼす影響について知り、さらにロールプレイングを通して、「誘われた時は断る」方法を身に付けました。また、薬物依存症にならないためには、人と人との「つながり」が重要で、つらいことを「つらい」といえる社会や人間関係をつくることがとても大切である事を学びました。

新井田先生からのメッセージ
 「中学校を卒業した後も、地元の友達を頼りにし、大事にしてほしいと思います。薬物依存にならないためにも必要なことです。」(3/12 8:35更新)

 

C組校外学習 

 11日(木)、C組の宿泊行事中止に伴う代替として、バスを利用して日本科学未来館に出かけました。本日3月11日は東日本大震災から10年です。「震災と未来」の特別展では大震災から復興していく様子、防災意識を高める展示を見学し多くの学びがありました。常設展では科学の発展・進歩を肌で感じることができました。
 小学生や他校の中学生も来館しています。まだ、日本科学未来館にいますが、12時30分ごろ出発して学校に帰ります。この記事は明日お届けする予定でしたが、本日掲載しました。(3/11 12:25更新)

 

2年校外学習

  明日12日(金)に予定されている横浜校外学習、天気予報では雨になりそうですが、生徒はしっかりと事前学習をしてきました。コロナ感染症対策が徹底されているバスに乗り、集団行動で赤レンガ倉庫や中華街のレストランに行きます。横浜についていろいろと学習したものは、2年生の教室の廊下側に掲示してあります。朝陽門の謂れや赤レンガ倉庫の歴史、赤い靴はいてた女の子の像や横浜市開校記念館など、行かないところも含めて簡潔に調べています。右の写真のような素敵な冊子もできました。
  今日はC組がお台場の日本科学未来館まで学習に行きます。現地での様子は、明日お伝えできると思います。(3/11 8:36更新)

 

音楽  和楽器(箏)の学習

 1年生は音楽で和楽器(箏)の学習をしています。9日(火)3時間目、1年A組の音楽授業があり、今週は実技の初回でした。
 前回までの授業では電子黒板や教科書で箏について学習しました。箏は日本を代表する絃楽器の一つであること、奈良時代に中国(唐)から伝来したこと、箏には絃が13本張られていること、13本ある絃は「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗、為、巾」と呼ぶこと、生田流と山田流があること・・・、そして箏曲「六段の調」(八橋検校作曲)鑑賞など・・・。本時は授業者から生徒一人一人に角爪が配られ、生徒達は本物の角爪に触れて期待感にどきどき!そして自由弾き!なんて素敵な音!そして「巾」から順に弾いた時の緊張感!生徒達は凜として澄んだ美しい箏の音色に自然に引き込まれて、互いに心が洗われるようなひとときになりました。(3/10 14:53更新)

 

全校朝礼

 9日(火)、朝の放送による全校朝礼は、土井校長の講話から始まりました。校長からは、
 「別れの季節ですが、新たな出会いの一歩でもある春がやってきました。先日の校内作品展では素晴らしい作品が多く、学習の成果が遺憾なく発揮されており、多くの保護者からお褒めの言葉をいただきました。また、今月行われる各学年の校外学習では、事前学習でたくさんのことを吸収するとともに、仲間との思い出もしっかりと作ってください。10年前の東日本大震災に関しては、今も被災体験が語り継がれています。この震災から学んだことのひとつに、『自分で考え行動する力』が大切だったということがあります。八中生は是非この力を付けていきましょう。」などの話がされました。 

 続いて、生活指導主任からは「嫌なことを言われたとき、それを注意してもだめなときは、我慢せずにSCや担任、保護者の方など周りの人に相談しましょう。みんなが気持ちよく生活できるようにすることが大切です。」と話がありました。また体育科教諭からは、「新体力テストでは15名がA評価で賞状が来ています。おめでとうございます。」と紹介されました。

 この後校長室では、水道週刊作品コンクール、新体力テストの優秀者への表彰がありました。おめでとうございました。(3/9 9:07更新)

放送室で司会をしている生徒 校長室での表彰の様子

 

プールサイド改修工事終了

 8日(月)雨の中でしたが、プールサイド改修工事が終わり、業者の方や学校との確認作業が行われました。目隠しや長尺シート、日よけなどが新しくなり、綺麗で明るいプールサイドになりました。早くコロナ禍が終息して、プールに生徒の元気な歓声が響き渡り、水しぶきが飛び散る夏の日が来ることを願うばかりです。(3/8 15:53更新)

 

生徒会朝礼

 5日(金)朝、全校放送による生徒会朝礼が行われました。生徒会からは、文房具の寄付を3月一杯で終了することや意見箱の質問、ボールの扱い等に関して話がありました。また、環境委員会からはエアコンのON・OFFに関して、保健委員会からは適切なマスク着用のお願い、給食委員会からはセレクト給食について、報道委員会からはリクエストに関して、図書委員会からは新刊が入った旨の報告がありました。

 ダンス同好会顧問からは、来年度から同好会からダンスとなり、活動日の変更もあることが知らされました。(3/5 13:55更新)

マイクに向かって話している生徒 放送室で待機している生徒

 

避難訓練

 4日(木)、6校時終了5分前から地震と火災を意識した訓練を行いました。揺れの強さは震度5で出火場所は給食調理室という想定なので東階段は使用できません。避難ではヘルメットを着用して、ハンカチを口鼻に当て煙対策をしました。日頃の備えと言いますが、災害はいつ起こるか分かりません。学校にいる場合も家で過ごしている場合も災害は発生する可能性があります。先月23日(土)は23時過ぎに大きな地震がありました。学校での訓練の他に、自分や家族の身を護るためにも、非常時の持出品や備蓄とローリングストック、災害用伝言ダイヤル(171)や避難経路などを家族で確かめ合うことは必須です。(3/4 15:35更新)

 

復習確認テスト

 定期考査が終わって間もない3月3日、第一学年と第二学年で復習確認テストを実施しました。度重なるテストに、生徒はやや疲弊気味でしたが、「進路を考える上で重要な判断材料になる」と、生徒達は力を振り絞って問題に取り組んでいました。本当にお疲れ様でした。(3/3  16:50更新)

 

 

心の安静

 2日(火)、今日は都立高校の発表日です。生徒も教員もドキドキしていますが、今までの努力が実り全員が合格しますように!被服室横にはお雛様が、理科室横にはマトリョーシカが受験生を応援しているかのように飾られています。その前に座ると、あわただしい学校生活の中でも、ほっとできる瞬間に浸れます。(3/2 8:35更新)

 

学校便り
  さわやか八中 第11号 ができました。ご覧ください。(3/1  9:25更新)

 

学習発表会 校内作品展

 27日(土)午前に体育館で作品展を開きました。今回は『こんな時期だからこそ、和衷協同!!』がテーマ。各学年やC組の展示は、教科や総合的学習の時間で考えたり学んだりしたことを発表。また、技術・家庭や科学部、イラスト部の作品、書初めの金賞なども展示しました。(2/27 10:20更新)

 

学校運営連絡協議会 学校関係者評価委員会

 26日(金)15:30より学校運営連絡協議会を被服室で行いました。校長・PTA会長の挨拶の後、教務主任からは来年度予定などを、生活指導主任からは服装や部活動について、進路指導主任からは3年生の進路状況などの報告をさせていただきました。また各学年およびC組からは生徒の様子などをお話させていただきました。委員の方からは、様々なご質問やご意見を伺うことができました。
 その後、校関係者評価委員会を行い、重点目標や具体的取組等への評価ならびに学力向上や特色ある学校づくりに対するご意見等を伺いました。(2/27 9:30更新)

 

定期考査5 3日目

 今日で3日間に及んだ定期考査は終わりです。生徒は国語・理科・保健体育のテストを受けますが、終わるとホッとする生徒も多いことでしょう。写真は、3年生の国語のテストの様子ですが、最後まで粘り強く真剣に取り組む姿は尊いです。さすが八中生ですね。
 昼からは、校内作品展の準備や学校運営連絡協議会などが行われます。また、明日の校内作品展は保護者対象で、感染防止のため事前申し込みをされた方にご覧いただけます。(2/26 9:25更新)

 

定期考査5 2日目

 本日は定期考査5の二日目です。写真は体育館でテストに挑む第2学年の様子です。「なんだか落ち着かないから早く来て勉強する」と、いつもより早い時間に登校する生徒が見られました。寒さが心配されましたが、先月より導入されたストーブのおかげで前回より暖かく、生徒も安心してテストに臨んでいました。定期考査5はあと1日。入試まであと1年を切った第2学年の皆さんには、問題だけでなく、時間配分や体調管理などにも気を配りながら頑張ってほしいですね。(2/25 10:06更新)

学校保健表彰

 土井佳奈校長と武田悦子養護教諭が、学校保健の活動に尽力した理由で表彰されました。おめでとうございます。今後も生徒のために学校保健の推進に取り組んでください。副賞には、ボールペンをいただきました。(2/24 12:25更新)

 

定期考査5 1日目

  24日(水)は、定期考査5の1日目で英語、数学、美術のテストです。朝8時前に登校していた生徒に準備の様子を聞くと「自信ありません」「スペルをまだ覚えていません」などの返事がありました。「今からすぐに覚えて!朝は集中しやすいから」と言うと、すぐにとりかかっていました。素直で素晴らしい生徒です。
 写真は1年生の英語のテストで、聞き取りの試験の最中でした。1年生の2時間目の数学は空間図形などと1年間のまとめ、3時間目の美術はグラデーションなどの色彩や1年生で学んだことから出題されます。

 朝早めに起きて、前日に学習したところを復習すると定着度が良いと思います。あと2日間、頑張って!(2/24 9:55更新)

 

1年校外学習 事前学習

 3月12日(金)に予定されている1年生の校外学習。「区内にある文化財と史跡に触れ、郷土を理解する」と目標にある通り、生徒は積極的に事前学習に取り組んでいます。廊下に掲示してあるものは、富士神社、吉祥寺、小石川後楽園など。区内の名だたるところを調べています。このうち「湯島天満宮」は458年の創建で雄略天皇の勅命によるものだとか、「六義園」は、紀貫之が古今和歌集に書いたの「六義」(むくさ)という語に由来するなどよく調べていると感心します。

 定期考査前ですが、頑張れば楽しみな校外学習が待っています。今は勉強に取り組もう。(2/22 8:50更新)

 

令和2年度 学習発表会 校内作品展

  • 日時:2月27日(土)9:00~12:00(保護者対象)
  • 場所:本校体育館
  • ※今年度は、感染防止のため事前申し込みが必要です。
  • R2 学習発表会 校内作品展の案内チラシをご覧ください。本日配布しました。
(2/19 11:45更新)

 

2年 英語作文

 19日(金)1校時、2年生は英作文や文法のテスト。先に行われた作文のテストは、時系列で表したT君の行動を7文以上で書きなさいというもの。テストが始まると、コツコツと机をたたくシャープペンシルの音のみの世界。集中していたのでしょうか、テストが終わると「時間忘れてた!」という生徒の声も。先生からは、「アウトプットできることが英語の実力です。毎日30分間、ネーティブの音を聞くこと。そして音読することが大切です。また、実際に書いてみると、できないところがわかります」と指導がありました。

 さあ、今まで英語から逃げていた生徒も、今日から再挑戦です!やればできる!世界の人と友達になれる!!(2/19 9:39更新)

 

ICT教育推進教師表彰

  本校の大塚健介教諭が文京区教育委員会より表彰され、昨日17日(水)の職員会議後に本校で校長から賞状が手渡されました。大塚教諭は、臨時休校中に授業のVideo作成やZoomの設定等に尽力し、生徒の学習支援活動に貢献しました。また、学校ホームページ作成や教務関係の情報処理でも活躍しているホープです。これからも、子どもたちのためにさらに努力と精進を重ねてください。大変おめでとうございます。(2/18 15:15更新)

 

学習教室が始まりました!

 本日17日より、定期考査前の学習教室が行われています。生徒は各自で課題を持参し、わからない点や苦手な内容があったときに大学生の学習スタッフに質問することができます。学年の最後のまとめとなる、大事なテストとなりますので、最後まで全力で頑張りましょう。今後も学習教室は続けていきますので、生徒の皆さんはどんどん参加してくださいね!とび入りも大歓迎です。(2/17 18:00更新

 

 昨日は日中強い雨が降っていました。生徒は外で遊べず気分もなんだか落ち込んでいる様子でしたが、なんと雨が上がった途端にきれいな虹がくっきりと見えました。カメラを構えたときには少し消え始めてしまいましたが、校内にいた生徒も思わず声を上げるほどのきれいさでした。これは今週末に入試を控えた3年生への「苦難を超えた先には素敵なことがある」というメッセージだったのかもしれません。(2/16 14:35更新)

 

職業人の話を聞く

 今回は、人材育成採用コンサルタントの市野瀬祥子さんを講師としてお呼びしました。市野瀬さんは、人と語ることが好きで、仕事の選択に迷っている人とともに考え支援したいから今のお仕事に就かれたとか。
 市野瀬さんからは、何のために仕事をやるのかという高い目標をもつこと。目標が高いほどキャリアを積み上げ成長することができること。高い目標を持つには自分の使命を自覚すること。失敗しても常にポジティブに考え、またリフレーミングして考えることも必要なことなどを教えていただきました。(2/15 16:05更新)

 

がんについて学ぼう

 13日(土)、3年生は1校時にがん教育プログラムを受けました。講師には、がん・感染症センター都立駒込病院医師 山口達郎先生をお迎えしました。先生からは、がんの原因と予防、検診の必要性などをわかりやすく教えていただきました。生徒からは、がんの進行や抗がん剤治療についてなど多くの質問がありましたが、山口先生から丁寧にご回答をいただきました。日本人の二人に1人はがんになる時代、死因の第一位であるがんに、しっかりと向き合い生活をしていきましょう。(2/13 9:34更新)

 

わくわくstudy

 定期考査5まで2週間を切った2月10日(水)、近隣の大学の学生さんをお呼びして勉強をサポートしてもらう『わくわくstudy』が始まりました。昨今の新型コロナウイルス感染症対策の都合で参加人数に限りはあるものの、意欲的に参加してくれる生徒の姿が見られました。このような機会をうまく活用して、高得点を目指してほしいですね。(2/12 16:56更新)

 

美化コンクール実施中

 昨日から、全校で美化コンクールが始まりました。環境委員会を中心に、「机・椅子は整理しているか」「ロッカーの上はきれいになっているか」「ゴミは落ちていないか」等の項目をチェックし、一番美化に努めたクラスが優勝します。新型コロナウイルス感染症の接触感染予防の為、週の掃除回数が減っている中で、教室の環境整備に改めて意識を向けるいい機会となっているようです。これを機に、いつもきれいな教室を保てるよう、心がけてほしいですね。(2/10 1524更新)

生徒会朝礼

 9日朝、コロナ対策のため、放送による生徒会朝礼が行われました。生徒会からは、傘の貸し出し・返却や地域清掃の中止について話がありました。環境委員会からは、本日9(火)から22(月)までの美化コンクールの実施について説明されました。
 その後、生活指導主任からは、制服に関して、スカートとスラックスやネクタイとリボンなどを選択できる旨の話がありました。(2/9 12:58更新)

 

避難訓練(火災)

 8日(月)お昼前、いざという時を考えて、生徒には告知せずに訓練を行いました。出火場所は、2階家庭科調理室の想定で、グランドに避難しました。講話では、タコ足配線がなぜ危ないのかということや、コンセントとプラグの隙間のホコリが原因となり発火するトラッキング現象に注意することなどが話されました。命や財産を守るためにも、常日頃から油断を廃して気を配っていくことが大切ですね。(2/9 10:35更新)

 

ユニクロ「エアリズムマスク」寄贈

 いつも新型コロナ感染症対策を徹底して頑張っている皆さんを少しでも支援したいと考え、ユニクロが実施している社会貢献活動の一環である「全国の小中高学校と特別支援学校を対象にエアリズムマスク寄贈」の取り組みに応募しました。すると、全校生徒と教職員に「エアリズムマスク」(Mサイズ3枚入り)が届きましたので、本日全校生徒に配布しました。
 生徒の皆さんのこれからの学校生活を応援するとともに、マスクを着用して感染症対策の安全・安心につながれば嬉しいです。(2/8  10:25更新)

 

英語新聞

 2年A組、B組前の廊下には「Like・Like」「Good day」「Satisfaction」などの様々な英語新聞が貼られています。内容は、好きな食べ物や本、キャラクター、また、旅の感想や習っているピアノのこと、韓国の紹介などと多彩です。実践的なコミュニケーション能力を育成するには、表現活動で力をつけていくことが重要ですが、なんとか自分の思いを伝えようとする生徒それぞれの工夫と頑張りでのあとが見受けられ楽しく読むことができます。ある生徒は、「将来、英語は絶対に必要になるので、しっかりと勉強してコミュニケーションができるようになりたい」と言っていました。その夢と心意気をしっかりと胸に抱き、世界に飛翔する人材に成長してください。(2/5 9:51更新)

 

音楽 創作の学習

​ 3年生は例年3学期に音楽授業で卒業式に向けて合唱練習をやりますが、今年度は創作「旋律創作(作曲)」に取り組んでいます。今週は作曲の学習最終回~♪

 ​ 2日(火)3時間目、3年A組の音楽授業があり、各自が作曲した音楽を発表しました。皆の前に出て自作の楽譜を電子黒板に投影、皆に楽譜を見てもらいながら、作曲した音楽について解説、先生がピアノで伴奏をつけて弾いてくださいました。題名は「Summer Time」「夕日の映る波」など皆さまざま、f(フォルテ)、p(ピアノ)、Adagio(アダージョ)、accelerando(アッチェレランド)なども使って強弱や速度も工夫することができました。作曲は小型キーボードを弾いて行いました。自分で作った音楽はなによりの記念になると思います。

  音楽室のある4F窓から、ビルの谷間にスカイツリーを見ることができます。スカイツリーの下には八中の桜の木も!!芽吹きも近く枝はすでに薄ピンク色です。春はすぐそこまで来ています♫(2/4 13:30更新)

 

お茶の水女子大学 理科支援事業

 2日(火)、2年生の為にお茶の水女子大学の先生が来校し、特別授業をして下さいました。内容は単元1『化学変化と原子・分子』より、「身近な感覚で分子を感じる!?」。この世に存在する分子の中には、使われる材料(=原子)の数や種類、繋がり方が同じなのに、構造が鏡映しになっている分子(キラルな分子 と呼ばれる)があります。それを人間の五感で感じてみよう、という授業でした。匂いの違いや跳ね返す光の色の違いを、興味深そうに観察する様子が見られました。(2/3 11:09更新)

 

2月の土曜授業ならびに新入学説明会のお知らせ

 2月13日(土)は、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言延長のため、授業公開は中止といたします。ただし、新入学説明会は実施いたします。(2/3 8:43更新)

 文京区立第八中学校保護者の皆さまへ

 小学生保護者の皆さまへ

 

全校朝礼

 2日(火)の全校朝礼では、土井校長より以下の話がありました。

 今日は節分です。124年ぶりに例年より1日早い節分となりました。また明日2月3日は立春です。立春大吉という言葉は縁起の良い言葉と言われていいます。昔から、縁起の良い言葉は良いことを招き、縁起の悪い言葉は悪いことを招くといわれています。残り2か月足らずの3学期、限られた時間を良い言葉で良いことを招く日々にしていきましょう。思いやり・感謝・励ましなどの温かな言葉が溢れる八中にしていきましょう。
 最後にお知らせです。「社会を明るくする運動」作文コンテストにたくさんの応募があった学校として表彰されました。みなさんおめでとうございます。(右の写真)

 生活指導主任からは、SNSやネットの使い方について話がありました。1、噂話や悪口を書き込まない 2、個人情報を公開しない 3、ゲームは節度をもって 4、夜遅くまでやらない 以上4つを守って、自分を律する生活をしてください。(2/2 9:21更新)

 

ダンス発表会

 今日から2月になりました。梅がちらほら咲き始め、どこからともなく春の息吹が漂ってきます。
 朝9時ごろ、校門を入って左の池近くに鷺が飛来しました。たまに飛んで来るのですが、どうも池の金魚が目的の様子。しばらくすると、大きな翼を広げて何処かへ飛んで行きました。金魚は大丈夫だったようです。
 さて、今日の1時間目から3時間目の保健体育は、体育館で各学年のダンス発表会が行われました。ダンスインストラクターの先生からは「失敗を恐れず、緊張している今を楽しもう」とのお言葉をいただきました。どきどきしながら舞台に上がった生徒も多かったでしょうが、立派に堂々と発表ができたと思います。楽曲は同じでも、出るタイミングや決めのポーズなどをグループ毎にそれぞれ工夫して楽しく踊っている様子を見ると、「自分も踊ってみたい」という気持ちになりました。(2/1 13:27更新)

 

学校便り
 
 さわやか八中 第10号 ができました。ご覧ください。(1/29 10:50更新)

 

職人!

 八中には、皆から『職人』と呼ばれる用務主事 竹内さんがいらっしゃいます。とても器用でオールマイティ、丁寧で堅牢かつ便利で実用的な『技』をお持ちです。現在、徐々にではありますが、生徒机の天板を交換していただいています。旧JISの天板に比べて幅・奥行ともに5センチ程度大きめの新JIS規格の天板です。GIGAスクール構想に対応してタブレットパソコンが扱いやすくなり、また教科書やノートも置きやすくなります。色も明るくなるので、教室の雰囲気も変わります。竹内さんは、「ねじ山が潰れて回らないことがありますが、1台当たり10分程度で交換しています」とおっしゃっていました。
 本当に用務主事さん方には、いろいろと助けていただいており、感謝の気持ちでいっぱいの毎日です。(1/29 9:12更新)

古い天板で色も暗い感じ 右が新しい天板 職人!

 

用務主事さん

 毎日、生徒の皆さんは、八中のきれいな校舎や体育館、校庭で勉強や運動などに励んでいます。このような快適な状況の下で学校生活を過ごせているのは、用務主事の方々のご尽力のおかげです。営繕、清掃など学校環境の整備をしていただいていますが、コロナ禍の今は、朝と午後の一日2回消毒をしてくださっています。生徒のために、本当にありがとうございます。(1/28 11.02更新)

 

英語の授業 C組

 27日(水)1校時、C組は英語の授業。生徒への説明はほぼ英語で、たまに日本語が混じるくらい。“What day is it today?” “It's Wednesday.” “How's the weather?” “It's cloudy.”など、生徒はポンポンと答えていました。今日は二人だけの生徒。先生からは「二人だけのほうが、声が良く出ていますね」と。曲Paprikaの英語バージョンでは、踊りながら英語の音に体全体で親しんでいました(真ん中の写真)。アルファベットカード並べは、2分間でAからどれだけ並べられるかが勝負です。「無い、無い」と言いながらも真剣に探していました(右の写真)。楽しく学べる英語の時間、見ていてもワクワクしました。(1/27 12:53更新)

 

音楽 ギターの学習

 2年生は音楽でギターの学習をしています。先週は初回で、ギターに自由に触れることと開放弦について学習しました。今週はギター学習2回目~♪

 26日(火)6時間目、2年B組の音楽授業があり、前回に引き続きギターの学習をしました。まずは前回学習をした開放弦の自由弾き復習、次に開放弦のままで、“ミミシシソソレレララミミ”、今度は左手でフレットと弦を押さえて、右手の人差し指と中指で弦を弾いて“ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド~”、2人ペアを組んでお互いに弾き合いました。澄んだ美しいギターの音色に自然に引き込まれて、弾いている生徒も聴いている生徒も互いに心落ち着かせるひとときになりました。

 音楽の授業はコロナ渦で数々の制約がある中、毎時有意義な授業が展開されています。生徒の中には、未来のギタリストがいるかもしれませんね♫(1/26 更新)

 

 

面接練習

 入試へ向けての面接練習が進んでいます。写真は入室時の動きです。面接官は、入室や退室の動きはもとより、声の大きさ、質問の意図の理解、発言の内容などを見ています。練習では、志望動機や頑張ってきたこと、将来の展望、長所と短所、中学時代の委員会や部活動の様子などを、どの生徒も明瞭にはっきりと答えることができていました。本番にも自信をもって臨んでください!(1/26 13:06更新)

 

第3回実用英語検定

 22日(金)午後、1・2年生は文京区の公費で英検を受験しました。2級から5級までの筆記試験とリスニング試験に臨みました。英語は汎用性のある言語ですから、英語を知っていると確実に自分の世界が広がります。文化を知ることができ、人との交流も盛んになります。グローバル化が進み、海外とインターネットで繋がるのが当たり前の時代です。面倒くさくても、毎日着実に、少しずつでも学んでいくことが力を付けることにつながります。(1/25  17:04更新)

 

理科の出前授業

 22日(金)、小中交流の一環として、汐見小学校6年生に向けて理科の出前授業を実施しました。内容は第1学年の「身のまわりの現象 音の世界」。はじめは緊張していた児童ですが、糸電話の実験になるとワイワイと楽しそうにしていました。4月からの中学校での授業にも、希望や楽しみをもってくれたでしょうか。八中の理科の授業や科学部はとても楽しいです!みんな来てね(1/22 14:50更新)

 

昼休みの光景

 21日(木)の昼休み、グランドは生徒たちの元気な歓声で包まれていました。バレーボールをして遊んでいた女子の「かっこいいところ撮ってください」に応えて撮ったのが左の写真です。打ったポーズが決まっていました。ある男子生徒が「怪我しました」と。「養護の先生に診てもらって」と言うと、「これくらい大丈夫です」と走り去って行きました。また、右の写真は生徒たちに取り囲まれて日向ぼっこしている教員。結構眩しい冬の太陽の下、つかの間の気分転換の時間です。(1/21 14:05更新)

 

ウェブデザイナー体験

 19日(火)、午後から2年生はIT体験授業。東京都職業能力開発協会並びにNPO法人インターネットスキル認定普及協会から講師やITマスターの先生を招き授業を行いました。生徒は、初めてのHTMLやCSSを苦労しながら入力していました。打ったら文字が消えたり、タグに入れるスラッシュを忘れたり、それぞれの生徒が苦労しながらも、文字の大きさや色に変化をつけていました。生徒の中から、将来のウェブデザイナーがでるかもしれませんね。(1/20  13:36更新)

幕末を知ろう

 18日(月)1時間目の2年B組の授業は社会の時間。幕末に関することを学びました。新選組の羽織は赤穂浪士を真似たもの、土方歳三は上野松坂屋で働いていたことなど、豊富な知識で生徒の興味を引出す授業でした。また、吉田松陰が安政の大獄で捕らわれたわけ、桜田門外の変で井伊直弼が水戸浪士に襲撃された理由など、ことの成り行きを理解しながら歴史を覚えることができる授業で、生徒の挙手や積極的な発言が目立ちました。(1/19  8:35更新)

 

HTML

 16日(土)3校時、3年B組の授業は技術の時間。授業ではHTML(ウェブページを作成するための言語)を学んでいました。画像が表示されない場合や文字色が変わらない場合がありましたが、生徒は首を捻りながら考えて作業を進めていました。やはり、タイピング速度が作業効率に影響してきます。速く打てるように練習を積んでいきましょう。タッチタイプができるまで。(1/18  10:59更新)

 

図書館おみくじ

 1月12日(火)から29日(金)まで図書館で本を借りた人は、おみくじを引くことができます。大きなおみくじ箱から「大吉」が出たら、さらにガチャポンのコインがもらえます。回してみるとおにぎり型の消しゴムが当たりました!新年から嬉しい気持ちになれますね。皆さんも図書館で本を借りて放課後の時間を有効活用しましょう。(1/16  10:30更新)

 

方針を語る/人生の宝物

 ほのかな墨の香りと机上の半切をずらす音、漂う緊張感。14日(木)6校時、2年A組の書写の時間の題字は『方針を語る』『人生の宝物』。一画一画に心を入れ込んで取り組む生徒。声をかけるなど、とんでもないといった引き締まった雰囲気。書写という空間の中に自分自身を表現しようと、紙や筆と一体になっている眩しい生徒の姿がありました。(1/15  10:45更新)

 

 

 

 

音の世界

 13日(水)5時間目、1年生の理科の授業では、「音の正体を知り、音が聞こえる仕組み」を考えました。密にならないように座席を配置し、糸電話を使って音の伝わり方を確認しました。近距離での会話を避けてお互いの考えを共有し、課題を解決していく活動です。理科の教員からは、課題解決シートに記入する内容について、新学習指導要領を意識した評価基準であるルーブリックが示され、生徒は目標を認識し主体的に、より深く学ぼうと取り組むことができた授業でした。(1/14 8:58更新)

 

ヒップホップ

 1年生の3時間目は保健体育でダンス。軽快なリズムに乗りながらヒップホップの練習です。生徒は、ダンスインストラクターの先生の動きをまねて楽しそうに取り組んでいました。アップやダウンのリズムでは、音楽に合わせて手足を曲げるのですが、クロスステップが入ると結構難しい。かっこ良く踊れるように頑張りましょう!(1/13 12:34更新)

 

道徳の授業

 1時間目、3年生は道徳の授業。琵琶湖疎水をつくり郷土の復興に尽力した、元京都府知事の北垣国通と技師の田辺朔郎の生き方に学びました。北垣は京都を復興させるには船を通し水車動力を手に入れることが必要だと判断。北垣の思いにこたえた田辺は、手作業で固い地盤を掘り、湧水や土砂の崩落などの、あまたの困難に苦しみながらも工事を完成させました。
 生徒は、できないことを数えるのではなくできることをやってみる姿勢がたいせつであること、また先人に尊敬と感謝の念をもちながら自分が郷土や地域のために何ができるのかを考えていくのが自分の役割であることを学びました。(1/12 10:45更新)

 

学校便り
  さわやか八中第9号 ができました。ご覧ください。(1/8  15:30更新)

 

避難訓練

 震度6の地震が発生したとの状況設定の下、訓練を行いました。担当教諭からは、「待ったなしでやってくる地震、3.11を忘れずに日ごろからの備えと心構えをきちんとしましょう」と話がありました。コロナ禍のなかで地震が起きると本当に大変です。備えをしておくことが減災につながります。(1/8  9:54更新)

 

3学期始業式

 コロナ感染症対策のため、全校放送で行いました。土井校長からは「毎日の積み重ねを確実にして今年の目標をしっかりと達成しましょう。また、再度の緊急事態宣言が出されました。今まで以上に感染対策をしっかりとしてください」などの話がありました。校長先生は、年間100冊の読書を目標としていることを披歴しました。生徒の皆さんも負けないように!(1/8  9:51更新)