4年生の部屋⑥ 5月29日(金)最新

今日は、2ヶ月ぶりに子どもたちの顔を見ることができました。ご提出いただいた課題を拝見して、ご家庭でのたくさんのご協力・ご支援をいただいたことに改めて実感すると共に、これまでのお力添えに感謝申し上げます。

6月1日から分散登校になります。課題①②は学校で取り組むものです。課題③④はご家庭での課題となります。こちらにノート類をご提出いただいているため、6月1日からは基本的にワークシートに記入して学習を進めることになります。ワークシートの記入が難しい場合には、何か空いているノートでもかまいません。お子様の安心、安全を第一に6月1日から分散登校を行いたいと思います。(それでも完全に予防できる対策が取れているとは言い切れません。)今後ともご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

4年生の学習⑥ 5月29日~

学習の進め方と学習の資料はこちらをご覧下さい。⇒4年生の学習内容(6月1日~6月5日).pdf [ 3110 KB pdfファイル]

算数ノートコピー.pdf [ 249 KB pdfファイル]

理科 気温調べワークシート.pdf [ 29 KB pdfファイル]

 

ダウンロード・印刷がうまくいかない場合には、林町小学校の玄関に印刷して置きますので、ご都合がつく時に取りに来て下さい。

 

4年生の部屋⑤ 5月22日(金)

先日はzoomで会う機会がありました。皆さんのニコニコ笑顔が見られて、とてもうれしい気持ちになりました。ご参加ありがとうございました。25日からの学習をつくりました。自分なりのペースでむりせず学習に取り組んで下さいね。25日からの週もZoomで会う機会があります。もしよかったら参加して下さい。5月25日以降の学習で画用紙を使います。もしも、画用紙がない場合には、玄関に置いておきますので取りに来て下さい。

 

4年生の学習⑤ 5月22日~

学習の進め方と学習の資料はこちらをご覧下さい。⇒4年生の学習内容(5月25日~29日).pdf [ 3014 KB pdfファイル]

ダウンロード・印刷がうまくいかない場合には、林町小学校の玄関に印刷して置きますので、ご都合がつく時に取りに来て下さい。

 

 

4年生の部屋④ 5月15日(金)

先日はお電話させていただき、ありがとうございました。12日から始まった学習はどうでしたか。自分なりのペースで無理せず学習に取り組んで下さいね。18日にはZoomでクラスごとに会う機会があります。もしよかったら参加して下さい。今週も学習に取り組んだものは、次回の登校日の時に必ず出してください。11日にお配りした画用紙は5月25日以降の学習で使います。それまで大切に保管して下さい。

 

4年生の学習④ 5月15日~

学習の進め方と学習の資料はこちらをご覧下さい。⇒4年生の学習内容(5月18日~22日) [ 3425 KB pdfファイル]

ダウンロード・印刷がうまくいかない場合には、林町小学校の玄関に印刷して置きますので、ご都合がつく時に取りに来て下さい。

 

4年生の部屋③ 5月8日(金)

4年生のみなさん、お元気ですか。ゴールデン・ウィークも終わってしまいましたね。さあ、5月11日(月)からは4年生の学習の内容を学び始めますよ。これから学習に取り組んだものは、次回の登校日の時に必ず出してください。11日にお配りする画用紙は5月25日以降の学習で使います。それまで大切に保管して下さい。理科の観察カードを2枚ほしい人は、下のところから印刷して下さい。

4年生の学習③ 5月8日~

学習の進め方と学習の資料はこちらをご覧下さい。⇒4年生の学習内容(5月11日から15日).pdf [ 7758 KB pdfファイル]

理科の観察カードの2枚目以降が必要な方はこちらをご覧下さい。⇒理科 観察カード

 

4年生の学習 4月28日~

4月24日(金)にHPに載せた「4年生の学習内容(4月24日~)」のPDFファイルが古いものになっていました。新しいものを載せますので、ご確認ください。

4年生の学習内容(4月24日~)

<変更点> 社会へん ②学習副読本「わたしたちの文京区」で「区のうつりかわりと人々のくらし」を学ぼう!の部分は、調べて気付いたことや分かったことをノートにまとめて、次回の登校日のときに提出してください。

4年生の部屋② 4月24日(金)

4年生の連絡日(4月23日)は、以下のことを行いました。

 ・出欠確認

   ・Eライブラリ個人番号カードの配布

   ・健康カードのチェック

   ・保健関係書類の提出物がある場合は、その受け取り

 ・学習の提出物がある場合は、その受け取り

   ・HPの案内

まだまだ厳しい状況が続いていますね。健康カードは毎日記入していますか。心と体の健康、安心・安全を第一に過ごしてほしいと思います。

4年生の学習 4月24日~

学習の課題について追加します。「4年生の学習内容(4月24日~)」のPDFファイルを開いて取り組んでみましょう。うまく画面が見られない場合には、プリントを学校の玄関に置きますので、時間がある時に取りに来てください。(こちらの学習内容は必ず提出するということではありません。)

4年生の部屋① 4月9日(木)

小梅枝:なんだか大変なスタートになりましたね。
小熊:みんなに会えるのをとっても楽しみにしているんです。でも、今は健康・安心・安全が最優先ですよね。
小島:そうですね。4年生といえば、サッカーでも『ゴールデンエイジ』と言われて、これまでの年齢よりも、フェイントやリフティングなど、素早く、細かく、力強く、動けるようになるそうですよ。
清水:そうなんだ。早く外で運動できるようになるといいね。小島先生、サッカーやるんだね
小島: いや、やらないです。
小熊: 外で運動できなくても、柔軟体操や体ほぐしの運動なんかも続けていくのもいいかもしれませんね。
小梅枝: 私、ヨガマット買っちゃったんです。柔軟しようと思って。
清水: いいねえ。家でもできること、たくさんあるみたいだね。心と体の健康を一番に、あともう少し過ごしていけるといいね。
小島: 4年生のみんなとたくさん笑って、たくさん学んでいける日まで。

4年生の学習 4月9日~

  1. 時間がある時はぜひ読書をしてみましょう。4年生では少し難しい「文庫」の本にチャレンジしていけるといいですね。青い鳥文庫・つばさ文庫・みらい文庫などの本がおすすめだよ。

  2. 算数の学習が苦手な子は、「繰り上がりや繰り下がりがある3けたの足し算・引き算」「2けたのかけ算」を毎日10問ずつでもチャレンジしていこう。一日にたくさんやってしまうよりも、1つ1つ丁寧に取り組むと上達が早くなるよ。東京都教育委員会のベーシックドリルや3年生で扱った計算ドリルを活用しよう。

  3. インターネットやテレビで見られる動画を見て、何かダンスができるようになるのもいいですね。休み時間にみんなで踊れるようになるといいね。

  4. 3年生の時に社会科で「文京区」の学習をしましたね。そこから少し発展させてみましょう。この休校の間、町の様子はどうなっているでしょう。例えば、こんな問いが生まれます。社会科で培った「社会を見る目」で、君たちが見た文京区の様子について、疑問をもったり、考えをもったりしましょう。新聞やインターネット、テレビ、地図帳などから情報を集めるのもいいですね。そして、自分のノートに疑問に思ったこと、調べたこと、考えたことをまとめてみましょう。

  5. 4年生の社会科では「東京都」の学習をします。3年生で学んだ町の見方・考え方を今度は東京都に広げるのです。今、新聞やインターネット、テレビ、地図帳で東京都の話題がたくさんでていますね。それについて、調べたり、疑問をもったり、考えたりしましょう。例えば、こんな問いが生まれますね。

  • 東京オリンピック2020はどうなるんだろう。延期っていうけれど、どんな心配があるだろう。

  • お店の「ジシュク」っていうけど、「ジシュク」になるとどうなるんだろう。

  • 東京都っていうけれど、東京にも山や滝があるって聞いたよ。東京都の中にも市区町村がいろいろあるみたいだ。そもそも東京都ってどんな形をしているんだろう。Google Earthっていうので見られるってきいたけど・・・。

  • 東京都は、感染が増えているっていうけれど、そもそも東京都の人口ってどれくらいなんだろう。ニューヨークの方が人口は多いのかな?

  • 前のオリンピックの時に、首都高速道路ができたって本当かなぁ。

  • 東京防災って本があるけれど、私の町はどうやって防災するんだろう。

  • 東京都にはたくさんの電車があるみたい。どうしてこんなにあるんだろう。

  • 東京都の町がこんなに発展したのはなぜだろう。誰が力を尽くしてくれたんだろう。

  • 浅草には、外国の観光客がたくさん来て賑わっていると聞いたよ。浅草にはいろいろな伝統と歴史があるようだよ。

6. 4年生の理科は、植物の観察を1年間続けていくよ。まずは桜の木をよーく見てみよう。そしてノートにメモとスケッチを取っておこう。よーく見るとは、「細かく見る」「遠くから見る」「部分で見る」「比べてみる」「はてなを考える」「原因を考える」などのことだよ。

 

学習1,2,3は特に提出の必要はありませんので、必要に応じて行ってください。

学習4,5, 6で取り組んだことは何かのノートにまとめて、次の登校日の時に担任の先生に出してください。(必ず提出してくださいということではありません。)大切なことは「調べて終わり」にすることではありません。それではただ知識を増やしたことにすぎないからです。大切なことは知ったり調べたりした先にある、「さらにわからないことに気付く」「さらに疑問をもつ」「自分の考えをもつ」ということです。