6年生の部屋
6年生の部屋⑥ 5月29日(金) 最新
6年生のみなさんへ
本日の学校連絡日では、みなさんの元気な姿を見ることができてとてもうれしかったです。
来週からは分散登校も始まります。健康と安全に気を付けて、学校生活を送っていくようにしましょう。
6年生の部屋⑥ 5月29日(金) 最新
学習の進め方は、学年便り「飛翔」に掲載しています。分散登校と合わせて学習を進めていきましょう。
こちらをご覧ください。⇒飛翔6月号
学習で使用する課題プリント類になります。
外国語→外国語プリント
音楽→朧月夜プリント
6年生の部屋⑤ 5月22日(金)
6年生のみなさんへ
5月20日(水)のzoomを使った「学級指導・学習指導」には、多くの人が参加してくれました。
参加してくれた人たちがお家で元気に過ごしている様子を見ることができて、とてもうれしかったです。
来週からはクラスを3つに分けて学級指導・学習指導を行います。6年生は25日(月)午後と27日(水)午前の2回になります。
出席番号によって参加時間が異なりますので、学校のHPで確認してください。
6年生の部屋⑤ 5月22日(金)
学習の進め方は、学年便り「飛翔」に掲載しています。
こちらをご覧ください。⇒飛翔5月25日号
学習で使用する課題プリント類になります。
【25日】1時間目
4時間目
【26日】2時間目
【27日】2時間目
3時間目
【28日】2時間目
※理科の月と太陽の観察について補足いたします。
今週は新月に向かっていることと天気が悪く、観察が難しかったと思います。来週は夕方、西の空に月が見られます。月のカレンダーの載せますので、そちらも参考にして月を探してみてください。どうしても観察が難しかった場合は学校で一緒に学習をしますのでご安心ください。
6年生の部屋④ 5月15日(金)
6年生のみなさんへ
今日は電話で、みなさんがおうちで元気に過ごしている様子を聞くことができて安心しました。
これからも健康と安全に気をつけて過ごすようにしてください。
20日(水)にはzoomを使った「学級活動・学級指導」を行います。参加した人たちには、自己紹介をしてもらおうと思っていますので「自分の名前」と「好きなこと」言えるように準備をしておいてください。みなさんの元気な姿を見るのを楽しみにしています。準備方法や実施方法は学校のHPに掲載していますのでご覧ください。
6年生の部屋④ 5月15日(金)
学習の進め方は、学年便り「飛翔」に掲載しています。
こちらをご覧ください。⇒飛翔5月18日号

6年生の部屋③ 5月8日(金)
6年生のみなさんへ
休校が延長になってしまいました。みなさん元気に過ごしていますか。
次に登校できる日がくるまで、おうちで健康に気をつけて過ごすようにしてください。生活リズムと食事に気をつけ、学習と運動をしっかり行いましょう。
来週からは6年生の学習内容に取り組んでいくことになりました。学年便りに書いてある学習予定を確認して取り組んでいきましょう。
学校に提出するものもあるので、忘れずにしっかり取り組みましょう。
各学年の部屋に「なわとびカード」が掲載されました。是非取り組んでみてください。
6年生の学習③ 5月8日(金)
学習の進め方は、学年だより「飛翔」に掲載しています。
こちらをご覧ください。⇒飛翔5月号
学校で配布する課題プリント類になります。
【11日】1時間目
自己紹介カード
自己紹介カード(記入例)
【13日】1時間目
先生方へお手紙を書こう(説明)
先生方へお手紙を書こう(用紙)
3時間目
算数ノート(手本)
算数の教科書(解答)
4時間目
理科ノート(手本)
【必要に応じて取り組んでください】
国語プリント5枚
国語プリント(解答)5枚
運動取組カード
6年生の部屋② 4月24日(金)
4月20日(月)の学校連絡日には、以下のことを行いました。
・参加確認
・ラインズeライブラリのIDカードを配布
・健康カードのチェック
・保健関係書類の提出物の受け取り
・学習提出物がある場合は、その受け取り
自主学習のノートを提出してくれた人もいます。みんなががんばっているみたいで、とてもうれしいです。健康に気をつけて、学習にも積極的に取り組んでください。
保健資料が提出できなかった人は、次回の登校日に提出してください。ラインズeライブラリのIDカードは職員室で保管していますので、必要な方は都合のつく時に保護者の方が取りに来てください。
6年生の学習② 4月24日(金)
○学習の課題について追加します。「6年生の学習内容(4月24日~)」のPDFファイルを開いて取り組みましょう。うまく画面が見られない場合には、プリントを置きますので、時間がある時に取りに来てください。(こちらの学習は必ず提出ということではありません。)
6年生の部屋① 4月9日(木)
新学期のスタートが変更になり、みんなに会える日が少し先になってしまいましたが、6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。今年度110周年を迎える林町小学校の最高学年ですね。先生達は新しいクラスで会える日をとても楽しみにしています。それまでは、6年生のスタートに向け、身体に気を付けて過ごしてくださいね。 休校の間、自分のための時間を有効に使ってみましょう。読書もおすすめです。お家でできる運動にも挑戦してみましょう。これまでよりもお家で過ごす時間が増えて、生活リズムががらりと変わったと思います。その日をなんとなく過ごすのではなく、自分で生活リズムを整えていくことを心がけてみてください。自分で考えて予定を立ててみることをおすすめします。記録を付けてみると、分析できたり、次の予定に生かすアイディアが浮かんだりしていいかもしれません。自分の生活リズムをつかんでみましょう。 6年生のみんなに、休校中の時間を「好きなことをつきつめる機会にしてほしい」と願っています。好きなことはどんどん好きになってほしいのです。自分がやってみようと決めて、考えて、工夫していけるものがいいですね。自分を成長させるための取り組みを考えてチャレンジしてみてくださいね。 それでは、学校で会える日に向けて、今過ごす時間を大切にしてくださいね。 【 6年生 担任一同 】 |
6年生の学習① 4月9日(木)
①熟語でしりとり
②5年生までの復習
※①②は提出の必要はありません。
学校が始まったら、確認するので、取り組んでおきましょう。
③自主学習
どんな形でもいいので、この休み中に取り組んだものを1つ、ノートにまとめて次の登校日に提出してください。取り組み方は自由研究のイメージに近いかもしれません。6年生として取り組み方も工夫できたらいいですね。内容は、1日で終わるものではなく、時間をかけて取り組んだものにしましょう。取り組んでみて自分が感じたこと考えたことを書いてまとめてみてください。どうしようかな?という人は、例を参考にしてみてください。全く同じではなくていいです。ヒントにしてみて、自分のやってみたいことに挑戦してみてください。
例:⑴問題作りに挑戦!そして解いてみる!
5年生までの学習から、問題を作ってみましょう。どの教科でもできますよ。作ってみて自分で解いてみると、問題を出す人とその問題を解く人の考え方で問題の見方が変わるので、どちらもやってみるとすごくいいですね。解いてみたり、正答例を考えたりしてみると、より問題の精度が上がりますよ!
◆問題のテーマ(ねらい)を決めて問題を作ってみるといいですよ。
例:「○年生の総復習!」
「○年生の苦手克服!」
「○年生のよくある間違い確認問題」
「これでバッチリ!○年生の算数」
「○年生の間違いやすい漢字○問」
「難易度別○年生の計算問題」
「110周年記念110問チャレンジ」
相手が、おっ!やって みよう!と思うようなテーマを決めてみてください。
⑵最高学年として、安全で盛り上がる遊びを考えよう!
人数、場所、年齢などそれぞれの学年で、休み時間に学校でできる遊びを考えてみましょう!「安全で、楽しい!」そんな遊びを考えれば、林町小学校の全員から感謝されること間違いなし!1年生はこれから学校のことを知っていくし、新しい学年での休み時間の過ごし方に6年生からのアイディアを伝えられるといいですね。
⑶林町小のCMを考えてみよう!(林町小をアピールしよう!)
林町小は今年110周年を迎えます。歴史ある林町小のことについて、自分の好きな方法で考え、まとめてみるのはどうでしょう。自分の得意なやり方で、林町小についてアピールしてみてください。いい作品は周年行事で使われるかも!目指せ!林町小のインフルエンサー!
⑷自分の考えをまとめてみる!
どうして○○なのだろう?あれ?これはどうして?と普段思っていることでも、何か参考にしながらでも、自分が疑問に思うことに対して自分はこう考えた、こう思ったとまとめてみるのはどうでしょう。または、自分の考えを書いて、エッセイみたいにまとめるのもいいですね。NHK for Schoolの「考えるカラス」や「テキシコー」などがおすすめです。考えるって楽しいと思えるヒントがたくさんあります。
⑸自分にチャレンジ!
休校が長くて、運動不足になっていませんか。毎日おうちで運動をしよう!予定を立てて、取り組み、自分の成長記録を残すのもいいかもしれません。
○分間チャレンジなどを行い「○回できるようになった。」などがわかると自分の成長が見えてきてうれしくなりますよ。まずは上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びなど体力テストの種目にチャレンジしてみよう。「登校できるようになったら勝負しよう!」と池田先生が言っています。挑戦者大募集!運動については以下のサイトも参考にしてみてね。
・公益財団法人日本レクリエーション協会「子供の体力向上ホームページ」の「やってみよう運動あそび」 https://www.recreation.or.jp/kodomo/
・スポーツ庁 「子供の運動遊び応援サイト」https://www.mext.go.jp/sports/index.htm