6月27日(火) 4年 水道キャラバン

 今日は4年生で、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を行いました。水道水については、事前に社会科で学習していましたが、実験を通して、楽しく、より深く学ぶことができました。浄水場で行われるきれいな水を作るための「高度浄水処理」を実際に見たときには、「すごい!」「きれいになった!」と歓声があがりました。(※記事や写真について、他の場所への転載等はご遠慮ください。

 

6月24日(土) 八ヶ岳移動教室を終えて

 校長の佐藤です。今日はPTA年度初め総会で出勤しています。PTA役員や委員の皆様、いつも学校の教育活動を支えていただき、ありがとうございます。さて、今週は前半3日間、5年生の八ヶ岳移動教室の引率をしてきました。この梅雨の時期は雨で予定変更を強いられることが多いのですが、今回は3日間ともとてもよい天気で、予定どおりの活動ができました。また、大きな病気、けがもなく、無事に行ってくることができました。校長としてはそこが一番うれしいことです。担任時代は、次の活動をどう進めようかとか、ここでどのような指導をしようかということを主に考えていましたが、校長になると考えることが変わりますね。とにかく預かっている子供たちが楽しんで、無事に帰ることを考えます。だからいつも子供たちの表情を見ています。昨年度も思いましたが、移動教室ではふだんの学校生活では見られないような笑顔をたくさん見ることができました。今年度の5年生も、とにかく3日間を楽しもうとしていたのがとてもすてきなことだと思いました。みんなそれぞれによい思い出がたくさんできただろうなと思います。私もふだんとは違う緊張感と筋肉痛で体が少しきついですが、ここちよい1週間でした。

     

6月23日(金) クラブ活動をリードする6年生

 今日は、4~6年生のクラブ活動の日でした。6年生は、当日の進行はもちろん、事前にチーム分けやゲームのルールの設定、どのような活動をするのか等を事前に決めておかなくてはいけません。ここ数日間には、子供たち同士で話し合ったり、担当の先生と打ち合わせをしたりする様子も見られました。そのおかげで、どのクラブの児童も楽しそうに生き生きと活動していました。次回は1学期最後のクラブ活動です。振り返りの活動も含めて、しっかりとリードしてほしいです。

    

6月23日(金) 2年 町たんけん

 校長の佐藤です。今日は1・2校時に、2年生の町たんけんの引率をしました。地蔵通り、音羽通り、大塚警察署、目白台図書館、目白台運動公園、小石川消防署老松出張所というルートを、2年生全員で歩きました。「ここ、私が通っているダンススクールだよ」「このお店で私のお母さんが働いている」「ここの○○がおいしいんだよ」など、商店街では自分の知っていることを口にしながら歩いていました。「朝は人がいっぱい歩いている」「こんなにきつい坂があるんだ」「お寺がたくさんあるね」などと、新しい発見もたくさんあったようです。2年生は生活科の学習で、一年間かけて自分たちの住む町について学習を進めます。ふだんは何気なく歩いていたかも知れませんが、今日の町たんけんをきっかけに歩き方も変わるかもしれませんね。

    

6月19日(月)~21日(水) 5年 八ヶ岳移動教室

 5年生は、6月19日(月)~21日(水)に、八ヶ岳移動教室に行ってきました。保護者の皆様におかれましては、荷物のご準備や子供たちの体調管理等、ご協力いただきありがとうございました。3日間とも天候に恵まれ、すべての行程を予定どおりに実施することができました。八ヶ岳という大自然に囲まれて、山登りや牧場体験、ほうとう作りなどの貴重な体験をしました。様々な体験や宿舎での集団生活を通して、3日間という短い期間にもかかわらず、子供たちのたくさんの笑顔と大きな成長を見ることができ、大変嬉しく思います。今回の経験で学んだことを、ぜひこれからの生活で生かしていってほしいと思います。

   

6月16日(金) あいさつは自分からすすんで

 校長の佐藤です。6月もあっという間に前半が終わってしまいます。6月は「あいさつ月間」です。毎朝、当番の学級の児童が校門や廊下に立って元気よく挨拶をしてくれています。「おはようございます!」元気のよい挨拶で始まる1日はとても気持ちのよいものです。「あ」いさつは「い」つも「さ」きに「つ」づけてなどと小学校ではよく指導されていますね。今月の本校の目標は「自分からすすんであいさつしよう」です。ある学級では私より先にあいさつするとポイントがもらえるみたいです。自然に挨拶の言葉が出てくるようになるのが一番よいのですが、小さい頃から挨拶の習慣が付けられるのはよいことですね。来週は5年生と八ヶ岳移動教室に行ってきます。八ヶ岳でも5年生の気持ちよい挨拶が聞かれるといいな。

  

6月15日(木) 4年 植栽活動

 4年生は、6月15日(木)に江戸川公園で植栽活動を行いました。植える花については、事前にタブレット端末を使って調べて行きました。「マリーゴールドって写真よりも色がきれいだね。」「サルビアは調べたとおり、鮮やかな赤だよ」「思ったよりも香りがいいね。」などと、調べたことと実物を比べながら活動する様子が見られました。江戸川公園を訪れた際には、ぜひ子供たちが整備した花壇を見ていただければと思います。

  

6月15日(木) 活用が進んでいる タブレット端末 

 今週、各学級の授業の様子を見ていたら、1人1台のタブレット端末を活用している授業が多くありました。2年生では、プログラミングの学習をしていました。画面に出ているキャラクターを動かし、「こんにちは」という台詞を付けて最後に「ニャー」と鳴かせる…というプログラミングに取り組んでいました。2年生の子供たちは画面を直接触ったり、スクロールを操作したりして、上手にキャラクターに動きを付けていました。私なら多分「先生、できません」となるところだと思います。子供たちは本当にこういう操作の取得が早いです。あっという間にできるようになります。5年生は来週八ヶ岳移動教室に行きます。そこでタブレット端末を使って八ヶ岳に関する様々なことについて調べ、新聞をつくっていました。タブレット端末で新聞をつくるのは初めてということでしたが、みんなレイアウトなども上手にできていました。6年生は社会の学習。弥生時代のむらのくらしについて、教科書の図を先生がタブレット端末に取り込んでそれを見ながら学習を進めていました。教科書の図を見ればいいのでは…と考えるところですが、タブレット端末に図を入れると、図を拡大して細かいところまでしっかりと見ることができるのですね。本当にいろいろな活用法があるのだなと思いました。そして、これからも様々な活用法を教員同士で情報交換していきたいと思いました。

     

6月14日(水) 運動会 頑張ったね メッセージカード

 校長の佐藤です。先日の学校公開で見ていただいた方も多いと思いますが、今廊下にそれぞれの学年に対して「運動会、ここがよかったよ」というメッセージカードが掲示してあります。どの学年にも「ここがよかったよ」「がんばっていたね」という内容のメッセージがたくさん寄せられています。「私も一度機会があったら踊ってみたいです。」「ダンスのキレが最高でした。」「高学年は動きがそろっていてさすがと思いました」「たくさん練習したんだと思います」など、相手が喜ぶような内容の言葉が並んでいて、読んでいると思わずニコニコしてしまいます。こういった相手が喜ぶような言葉、相手を褒める言葉、認める言葉が学校中に広がるといいな。

  

6月13日(火) 不審者対応訓練・関台キッズ

 校長の佐藤です。今日は避難訓練の日。いつもの地震や火災の訓練ではありません。今月は不審者対応の訓練です。学校の授業中に、校庭に不審な人物が入ってきて、それをある教員が見つけたという想定で行いました。教員は笛を吹き、それに気付いた教員が職員室に連絡。職員室からは全校に放送を入れます。ただ「校庭に不審者がいます」というような放送をしては、その人物を刺激することにもなりかねません。こういうときにこのような放送を入れるという「暗号」のようなものをどこの学校でも設定しています。各教室では子供たちを扉から離して固め、扉を施錠して静かにします。しばらくたって不審者を空き時間の教員や主事さんが確保したという情報が入り、避難行動解除の放送を入れて、その後児童の安全を確認して情報を集約するという訓練でした。私は今回職員室で情報収集し、放送を入れる役をしましたが、なるべくマニュアルを見ずに実際に起きたらどう対応するかを考えながら動きました。しかしこの訓練はやればやるほど課題が見えてきます。また職員のみんなとも話し合いながら、改善していきたいと思います。そしていつも子供たちを預かっている中で、危機意識をしっかりもたなければと改めて思いました。昼休みは関台キッズ。今日は雨が降っていなかったので、屋上や校庭でドッジボールや鬼遊びを楽しんでいるグループもありました。屋内ではいつものようにフルーツバスケットや、爆弾ゲームを楽しんでいました。写真は屋上と校庭の様子です。

   

6月13日(火) 3年 体力テスト

 3年生では今日、体力テスト「20mシャトルラン」の計測を行いました。梅雨のじめじめとした空気にも負けず、みんな元気よく取り組んでいました。最近、コロナ禍の影響で「子供の体力低下」が話題になることが多くありますが、制限が緩和されてからは外遊びや運動を活発にできるようになったためか、今回は粘り強く走ることのできる児童が多かったように感じます。全員が走り終わると自然と拍手が湧いてきました。一生懸命走る姿、友達の頑張りをたたえる姿がとても美しく感じました。

6月9日(金) 体力テスト

 校長の佐藤です。今週は体力テストをどの学年も行っていました。運動会が終わり、来週から水泳指導が始まるので、いつもこの時期に設定されています。体力テストは8種目。昨日は1時間ずつ授業のない教員が手伝って、ソフトボール投げを行いました。私も手伝う気満々だったのですが、出張で手伝うことができませんでした。子供たちの力も見られるし、ソフトボール投げは球拾いなどやることもあるので、いつも空いていれば手伝うのですが、関台小では毎回出張と重なっている気がします。今日は体育館で、1年生の体力テストを6年生が手伝っていました。反復横跳びと上体起こしをやっていました。上の学年になるとペアを組んでお互いに数えることができますが、1年生には難しい作業になります。こういうときに6年生は本当に頼もしいですね。ところで、今年度本校では教育実習生を3回受け入れるのですが、そのうちの2名の実習が今日で終わりました。2人とも「子供たちがとても協力してくれたおかげで、楽しい実習ができた」「毎日学校にいると、子供たちの成長する様子が見られてやりがいを感じた」などと、とてもよい実習になったようでした。協力してくれた5年2組と6年2組の皆さん、ありがとう。とても意欲的な2人でした。きっと将来よい先生になることでしょう。

  

 

6月6日(火) 5・6年生 セーフティ教室

 校長の佐藤です。今日は、3校時に5・6年生のセーフティ教室を行いました。4月に1・2年生は交通安全、3・4年生は不審者対応のセーフティ教室を行いましたが、今回の5・6年生の内容はスマートフォンやパソコンなどのIT機器の取扱いについてです。すでにそういったIT機器を持っている子供もいるでしょうし、これからの時代に使わないという人はまずいないでしょう。(実際にタブレット端末を学校でも使っていますね)今回もKDDIの方を講師として招き、正しい機器の使い方についいて学びました。とっても便利なIT機器ですが、一歩使い方を間違えると個人の情報が全世界に発信されてしまったり、覚えのない請求書が送られてきたりと恐ろしいことも起きます。また、長い時間使っていると依存症気味になったり目や指などを酷使してしまったりして、健康上の問題が起きることもあります。今日は様々な動画を見ながら学習をしました。大切なことは「ルールを作ること、そしてそのルールを守ること」とってもいい学習になったはずです。関台の子供たちには、よい使い方ができる人になってほしいなと思いました。

  

 

6月4日(日) 先週の5年生の授業より

 校長の佐藤です。昨日、6月3日はPTA運営委員会がありました。関係の保護者の皆様、ありがとうございました。PTAの会合に参加すると、関台の保護者の方の温かみを毎回感じます。いつも学校や児童、教員のことを十分に考えてくださっていることにありがたく思います。今回も運動会の話題など、いろいろと話し合うことができました。そして、6月4日は音羽マルシェで、ファマーズの合唱に参加しました。歌うのが大好きで、こういった活動に参加できることもとてもありがたいです。聴いてくださった皆様もありがとうございました。さて本題に入ります。先週、5年生の理科と家庭科の授業を見る機会がありました。理科ではメダカを飼って繁殖させようという内容でした。繁殖させるためにはオスとメスを同じ水槽に入れて飼わなければなりません。だからオスとメスが見分けられなければならない。そこでタブレット端末の登場です。子供たちは自分たちでオスとメスの見分け方を調べて、メダカを見分けるプロになりました。おもしろかったのは、検索ワードがそれぞれ違ったこと。そして、一つではなく、いくつもの情報を調べていたことが素晴らしいと思いました。インターネットの情報、たまに間違っていますよね。鵜呑みにするのは危険です。子供たちはその後、メダカをしっかりと見分けて水槽に入れていました。家庭科の授業はゆでいもと青菜のおひたしの調理実習でした。じゃがいもの皮をむき、切って、鍋でゆでる作業、ほうれん草をゆでる作業、お皿を用意して、洗える物は洗って……と、調理は複数の作業をいかに効率的に行うかを考える学習でもあります。友達といろいろと意見を交わしながら、楽しそうに進めていました。どの班も無事においしそうに盛り付けまで進められていました。

       

6月2日(金) ジャイアンツアカデミー投げ方教室(3年)

 校長の佐藤です。6月に入りました。この日は大雨の予報が出ていて、朝からとても心配でした。子供が下校する頃には雨は小降りでしたが、風が強く吹いていて、注意喚起をして下校させました。夜はすごい降り方でしたね。さて、この日は3年生で投げ方教室を実施しました。毎年、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチの方が派遣されて、3年生に投げ方を教えてくれています。今日は雨だったので、体育館での実施でしたが、読売巨人軍のユニフォームを着ている方に教えてもらえるので、子供たちも一生懸命に取り組んでいました。ちょうど来週、体力テストでソフトボール投げをするので、この成果が少しでも出るといいですね。