11月30日(木) 6年 社会科見学

 6年生は社会科見学として、国会議事堂と国立科学博物館に行きました。国会議事堂では、テレビなどでも見たことのある本会議場や銅像が有名な中央広間などを見学し、「うわぁ!」と声を上げていたり、庭の都道府県の木を見ながら、パンフレットで確認したりと興味をもって見学していました。また、午後の国立科学博物館見学では、社会で学習した伊能忠敬の測量器具や杉田玄白の解体新書、理科で学んだ化石など今まで学習してきたものや初めて見るものに触れ、一生懸命に記録をとったり、真剣に説明を読んだりしていました。6年生にとっては、これが最後の校外学習でした。中学校につながる良い経験になればと思います。

  

11月30日(木) 6年 社会科見学

 校長の佐藤です。今日は6年生の社会科見学に一緒に行ってきました。6年生の社会科見学と言えば、国会見学です。だいたい国会と江戸東京博物館が定番のコースですが、江戸東京博物館は現在休館してリニューアル中。今回は国会見学の後、上野公園でお弁当を食べ、国立科学博物館に行きました。国会議事堂は今日も関東近辺の6年生で混雑していましたが、議事堂内の廊下(赤じゅうたん、柱などに化石が多く含まれています)や天皇陛下の御休所、中央玄関内の銅像(議会政治を確立させた3名)、本会議が行われる議場などを見学しました。午後は科学博物館をグループで見て回りました。とてもよい天気で、途中のいちょう並木もとてもきれいでした。6年生にとってはこれが小学校生活最後の校外学習です。一人一人、楽しみながらよい学びをしていました。

   

11月29日(水) 校内研究会

 校長の佐藤です。今日は「いいにくの日」だそうですね。皆さん、お肉は召し上がりましたでしょうか。さてそんな今日ですが、本校では校内研究会をしました。今年度は特別活動の学級会について、研究に取り組んでいます。今日は4校時で授業は終了し、5年1組の学級会の授業を全教員で観察し、子供たちを下校させてからその授業について話し合いました。また、最後に全国特別活動研究会の元会長でいらした先生を講師として、様々なことを学びました。どこの学校でも行っていることですが、このように教員も常に研究や研修に励んでいます。特に今年度は子供たちの自治的活動や学級会での発言、また意見が分かれたときの合意形成などがどのような授業をしたら伸びていくかを研究しています。今日も教員同士様々な意見を出し合って、研究活動に取り組みました。

     

11月27日(月) 5年 地域安全マップ作り

 校長の佐藤です。今日は3・4校時に5年生の地域安全マップ作りのフィードワークについていきました。5年生は毎年自分が住んでいる学区域の危険箇所を調べて、地域安全マップ作りに取り組んでいます。私は関口1丁目のグループについていきました。文京区は東京都の中でも比較的治安のよい場所と言われていますが、子供たちは自分たちなりの視点で危険な箇所をみつけていました。「ここは車がよく駐車している」「この地下道は少し暗い」「ここは落書きが多い」など実際に歩いて確かめていました。いろいろな意味で自分たちの住む地域を知ることはとても大切なことと考えています。今後も教育活動に積極的に地域を活用させていただこうと思っています。

  

11月24日(金) つばき学級 遠足

 校長の佐藤です。今日のことを書く前に、昨日はPTA卓球大会がありました。応援に行きましたが、おうちの皆様が素晴らしいプレーとチームワークでで頑張っていました。惜しくも決勝には残れなかったそうですが、唯一負けてしまったチームが総合優勝。きっと他のブロックに入っていたら準優勝だったのでは?と思うくらいでした。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。さて、話は変わって、今日はつばき学級の初めての遠足でした。やはり外に出かけるというのはワクワクするものですね。生活単元の学習を兼ねて、地下鉄に乗って豊洲にあるキッザニア東京に行きました。行き帰りの切符を使って地下鉄に乗る経験も大切な学習です。そしてキッザニアではいくつものお仕事を体験して、みんなとても満足した表情で戻ってきました。私は本部にいたので、仕事の様子は見られませんでしたが、とても楽しいことがたくさんあったようです。来週の絵日記もとても楽しみです。

  

11月22日(水) 5年 地球温暖化について考える

 校長の佐藤です。今日は5年生が地球温暖化について学び、自分たちができることを考える授業を行いました。今年度から校舎の外壁や屋上の工事を行っていますが、断熱効果をあげる設計をして工事を実施していることを、この日記で紹介しました。第1期の体育館棟の工事が先日終わり、屋上も使えるようになり、校庭のフェンスも取れました。体育館はエアコンの効きがとてもよくなりました。今回、慶應義塾大学の学生と、文京区ゼロミッションを実現する会の方々が地球温暖化について考えるワークショップを開いてくださいました。5年生の子供たちはクイズやデイスカッションをして、地球温暖化について学び、自分たちが地球のために何をしていけるかを考えました。「節電」や「節水」、「3Rの実践」、「服のリサイクル」、「食品ロスを減らす」など、多くの意見が子供たちからは出されました。最後の感想もみんなびっしりと書いていて、子供たちの意識の高さを感じさせられました。自分たちの住む地球のために、地球に優しい生活を実践していけるといいですね。

   

11月18日(土) 学習発表会 保護者鑑賞日

 校長の佐藤です。今日は学習発表会の保護者鑑賞日。学年ごとに入れ替えをして、観ていただきました。皆様のご協力のおかげでたいへんスムーズに実施することができました。また、PTA役員の皆様には、会場内外の整理をお手伝いいただきました。ありがとうございました。私はリハーサルと、今日の発表を観たのですが、やはり本番に強いというか、指導が更に入ったのか、どの学年の発表も今日が一番だったと思います。おうちの方に観ていただいて、ニコニコしてさらにパワーアップした学年もあれば、ちょっと緊張気味の学年もありました。とにかく今日を目標に頑張ってきたので、終わったときは子供たち一人一人、どの子もとても達成感に満ちた表情をしていました。今日はのべ900名以上の来客数だったそうです。皆様、子供たちへの励ましの言葉、そして今日の拍手、さらにはご家庭での衣装などの準備など、本当にどうもありがとうございました。

11月16日(木)・17日(金) 学習発表会 リハーサル・児童鑑賞日

 校長の佐藤です。子供たちが一生懸命に練習を重ねてきた学習発表会。16日はリハーサルでした。どの学年も、「今日が一番のでき!」と先生方が褒めていました。みんな本番に強いんだな。どの学年も練習を重ねたことがよく分かりました。17日は児童鑑賞日。私は今年も「幕を開ける歌」を歌いました。今年は「校長先生のお話」ではなく、「校長先生の劇と歌」と紹介してもらって、寸劇をしてから子供たちと一緒に幕を開けました。みんな、手拍子ありがとう!今日は私は職員室での対応だったので、体育館の様子は見られませんでしたが、鑑賞態度もとてもよかったと聞きました。5年生の演奏の時、6年生からアンコールが出て、少しだけアンコール演奏もしたとか。よいことですね。楽しい時間を過ごしたようでよかったです。さあ、明日は保護者鑑賞日。発表できるのはあと1日。思い切り表現してくれることを願っています。

11月15日(水) もうすぐ工事終了

 校長の佐藤です。本校では今年度から3年間かけて、外壁・窓サッシ改修、屋上防水、および断熱の工事をしています。今年度は第1期で体育館棟の工事が6月から進められていましたが、ほとんど工事が終了したようです。作業員の事務室も今日、解体されました。検査も済めば校庭も元のように使えるようになります。まだ三角コーンとガードバーで囲われていますが、若干遊びやすくなったような気がします。休み時間の子供たちがのびのびとしているように見えました。体育館では学習発表会に向けて最終練習が進められています。明日はリハーサル、そして2日間の本番です。子供たちの演目を見るのが楽しみです。

  

11月15日(水) 3年 学習発表会練習

 学習発表会に向けてあと2日となりました。3年生は初めての演劇に挑戦します。今回発表する「魔界とぼくらの愛戦争」は愛や感謝の心の大切さ、自然の大切さがテーマので、そういったことについて考えさせられる内容になっています。子供たちは自分の役になりきれるよう、登場人物の気持ちや声の大きさ、身振り手振りなどについて考えながら練習してきました。17日・18日の本番では、自信をもって練習の成果を発揮してほしいです。

11月8日(水) 頑張れ 教育実習生

 校長の佐藤です。今、本校では、大学4年生が4週間の教育実習をしていることは以前にお伝えしました。今週はその4週目、まとめの実習をしています。今日は大学の先生も来校され、2校時の算数の授業を研究授業として行いました。実習生はとても緊張しながらも、本校の先生たちに見守られながら、堂々と授業に取り組んでいました。ICT機器も活用しながら子供たちに分かりやすく話そうと努力していました。子供たちが帰り、会議等が終わった後、実習生を囲んで「協議会」を行い、みんなで温かく励ましの言葉を贈りました。明日は1日実習(一日中フルに授業も担当し、担任としての経験をする)をして、金曜日でゴールとなります。未来の教員を生み出すために、本校の教職員はみんなで温かく協力、支援をしています。

11月7日(火) 2年 地蔵通りでの町たんけん

 今日、2年生は生活科の学習で、地蔵通り商店街にある15のお店に探検に行きました。子供たちは、それぞれ担当したお店の方に質問して、教えていただいたことをワークシートにメモしていました。2年生はこの経験を通して、地蔵通り商店街のいろいろなお店が、地域の方々との結び付きの中で生活に必要なものを提供していることや、店の人の様々な努力について知ることができたと思います。この後の学習では、地蔵通り商店街の町探検で学んだことや考えたことをグループごとに紙にまとめ、学年全体での発表会で伝えていきます。

  

11月7日(火) 2年 地蔵通り商店街のお店にインタビュー

 校長の佐藤です。今日の東京の最高気温は27.5℃まで上がったそうですね。11月とは思えない1日でした。今日は2年生が。午前と午後に分かれて地蔵通り商店街の町探検第2弾を行いました。前回は全員で地蔵通りの様子を見て回りましたが、今回はそれぞれ興味のあるお店をしぼって、そのお店の方に仕事の内容や苦労していることなどをインタビューさせていただきました。どのお店でも、子供たちに分かるように優しくお話をしていただきました。引き受けていただいたお店の皆様、引率をしていただいた保護者の皆様、関台サポーターズの皆様、ありがとうございました。そして、この取組では関台サポーターズの松崎様がお店の交渉などを引き受けてくださっています。ありがとうございます。今日はこれとは別に、3年生の社会科の学習で大塚警察署の方が学校に来て各クラスで出前授業をしてくださいました。私は町探検の方に付いていったので、こちらの様子は見られませんでしたが、実際に使っている道具や制服を見せていただいて3年生もとても関心をもって学習していたと聞きました。毎回同じことになりますが、保護者の方や地域の方、地域の施設の方などに支えられて、教育活動が深みのあるものになっています。

     

11月6日(月) ふれあい月間

 校長の佐藤です。今月はふれあい月間。文京区の学校では、6月、11月、2月を「ふれあい月間」として、子供たちの人権やいじめ等の問題行動について意識する月となっています。本校ではこのふれあい月間に合わせてあいさつ運動を行い、校内に朝、挨拶の声が響きます。今朝も代表の子供たちが登校してくる子供たちに元気な声で挨拶をしていました。今日の全校朝会では「いじめは絶対にしてはいけないこと」を再確認し、「人の心の痛みがわかる人間になってほしい」と呼びかけました。また、そのために「言葉のとげ」「態度のとげ」「目のとげ」の3つの「とげ」を発しないように気を付けようと子供たちに話しました。これからも様々な形で子供たちに声をかけ、みんなが楽しい学校生活が送れるよう考えていきたいと思います。

  

11月2日(木) 1年 秋探し

 今日、1年生は「秋探し」をするために肥後細川庭園へ行きました。出かける前、子供たちは教室でこのところの暑さなどから「どんぐり見つかるかな」と心配していました。でも5・6校時に実際に肥後細川庭園に行き、たくさんのどんぐりが落ちていることを見て安心していました。子供たちは、1つ1つのどんぐりの大きさや色、形などの違いを見つけ、「先生、こんなどんぐりを見つけました」と教えてくれました。たくさんのどんぐりを拾うことができ、嬉しそうに学校に戻ってきました。

  

11月2日(木) 1年 どんぐりひろい

 校長の佐藤です。11月というのに今日は夏日になりそうな暖かさでした。1年生は肥後細川庭園に行き、どんぐりひろいをしました。1年生にとっては初めての校外学習。朝もいつもよりも早く登校する子が多かったような気がします。朝から教室もわくわくモードでした。クラスごとに3~4か所のエリアでいろいろな形や大きさのどんぐりを拾いました。季節外れ?のせみの抜け殻や、カブトムシの幼虫、ミミズ、アオムシなどを見つけた子供もいて、そのたびに大興奮でした。集めてきたどんぐりはリース作りに使うようですね。そちらもまた楽しみですね。