9月30日(木) 関係作りの第一歩!!1~3年生ミニ関台キッズ!!

 6校時、関台キッズのために編成されたたてわり班グループのうち、1~3年生だけのメンバーで集まって、ミニ関台キッズに向けた顔合わせを行いました。全体を体育館、屋上、校庭で活動する3つのグループに分けました。ふだんの教室のメンバーでの集まりではないため、どの学年にも緊張感が見られましたが、自己紹介を進めていくうちに打ち解け、後半には簡単なゲーム(ハンカチ落としや爆弾ゲームなど)をして楽しみました。今回、リードしたのは3年生。この1時間の中でゲームにまでもっていけたリーダー性が素晴らしいです。10月に予定されている本番も楽しみです。

9月29日(水) 子供たちが心から追究したいと思える授業を目指して!!4年生「わり算の筆算」他!!

 今日は久しぶりに雲一つ無い快晴。子供たちの心も弾みます。2時間目には5年生が自分たちが立てた実験計画に基づいて、小グループで協力しながらふりこの実験に取り組みました。また、中休みには先生も混ざって元気いっぱいに屋上や校庭で遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 本日5校時に、今年度2回目の研究授業を行いました。「わり算の筆算」という単元で、わり算のきまりについて考える学習に4年2組の子供たちが挑みました。2つの式のわられる数やわる数の関係に注目し、双方に同じ数をかけたりわったりしても商が同じになることを学びました。学習の振り返りでは、友達の考えを聞くことで改めて気付くことができたなどの感想が聞かれ、学び合いによって学習が深められたことが分かりました。しかし、児童自らが課題意識をもって、なぜこの学習をやるのかということに意識を向けさせるにはどうしたら良いのかという点については、まだまだ考えていかなくてはなりません。より主体的な学びができる授業づくりを今後も研究していきたいと思います。なお、本日は授業会場に教職員全員が集まらず、各教室で分散して動画を視聴する方法を試みました。引き続き、感染症対策にも留意します。

9月28日(火) 記事の捉え方も様々!!5年生「新聞を読もう」!!

 一度に6社の新聞を読み比べる体験。なかなか時間に余裕がないと難しいです。そのような取組を5年1組の子供たちが体育館で行いました。よく読み比べて見ると、同じ記事でも筆者の考え方や事実の捉え方によって、分量や内容に差が出ることや、反対に伝えるべき5W1Hなどの情報は、ほぼ同じ内容であることなど、多くのことに気付くことができました。複数の資料に当たり、知見を広めることの大切さについて考えさせてくれる授業でした。

9月27日(月) 東京2020両大会を振り返る!!4年生の立体作品づくり他!!

 東京オリンピック・パラリンピック2020。スポーツが国境や立場を越えて私たちに感動を与えてくれることは少なからずあるはずです。そんなアスリートの活躍を形にしようと、4年生が図画工作の時間に、スポーツ選手の動きを芯材と紙粘土で表現していました。モデルとなる動きはタブレットなどを活用して調べた写真などを基にしています。それぞれが思い思いのスポーツの様子を躍動感が出るように工夫して作っています。作品の完成が待ち遠しいですね。

 今日も落ち着いて、笑顔いっぱいで教育活動に取り組む子供たちの様子がたくさん見られました。左から全校朝会の6年生あいさつ、2年生の算数(2から3桁のたし算と引き算)、1年生の国語(カタカナのつく言葉)の様子です。

9月24日(金) 過程を大切に!!各学年算数の授業から他!!

 今週から、可能な限り先生方同士で授業を参観し合う取組を進めています。今年度、本校では算数科の授業改善に軸を置いて取り組んでいるため、算数の授業を参観する機会に恵まれました。2年生の「くり下がりのあるひき算」、3年生の「大きい数のしくみ」、4年生の「わり算」というどの学習を参観しても、答えの導き方には多様な考え方、説明の仕方があることに改めて気付かせてくれました。自分の言葉で、解にたどりつく方法を説明しようとしている子供たちに脱帽です。答えを出して終わりではなく、答えにたどりつくための説明をする力を、今後も磨いていきたいと思います。

関台小咄~小さい秋みつけた~

 真夏のような暑さが続きましたが、季節も私たちの感じ方も、「もうすっかり秋です。」と感じさせてくれる風景や取組を2つ紹介します。

 一つは屋上から観察できた「中秋の名月」。雲の多い日でしたが、見事な満月が明るく夜空を照らしていました。屋上を渡る夜風がとても爽やかでした。

 もう一つは図書ボランティアさんの取組。図書室の掲示が変わることで、すっかり秋模様になりました。毎週ありがとうございます。

9月17日(金) ICTでコミュニケーション!!情報教育のいろいろ!!

 先週末から今週の始めにかけて、ICT支援員の先生のお力を借りながらタブレット端末の活用を促進してきました。今日も多くの実践が見られましたが、その一例を紹介します。まずは2年生と5年生。Web会議システムなどを活用し、紙に描いた絵を写真に撮ったものや、プレゼンテーションソフトなどで作った作品などを、自分の考えを交え紹介し合いました。次に3年生。ミライシードを活用し、社会科の地図記号などについての理解を深めていました。最後に4年生。タブレットの活用はしていませんでしたが、SNS東京ノートを用い、発した単語から受ける印象が、発信者と受信者で大きく異なる場合があることを考えました。活字には感情を反映しにくいというデメリットがあります。こうしたICT機器での交流についての課題と向き合うことも大切です。ICT機器との上手な向き合い方についても考えていきたいと思います。

9月16日(木) 関台から明るい気持ちを届けよう!!3年生草花育成ボランティア!!

 花育という言葉をご存じですか?「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育てること」を意味します。確かに花をもらうと気持ちが明るくなります。そのような笑顔を文京区に通勤する方々や、近隣の施設に届けたいという思いから始めたのが、草花育成ボランティアです。この取組をしている小学校は、区内で本校のみです。今日は3年生が1クラス1時間ずつ、文京区のみどり公園課の方の協力を得ながら、種植えを行いました。約600もある黒ポットに丁寧に土を入れながら、6種類の草花の1mmにも満たない小さな種を植え付けました。今後の生育状況によりますが、礫川公園をはじめ区内の福祉施設や保育園などに届ける予定です。3年生、種植えだけではなく、準備や片付けも頑張りました。昨年度まで屋上で取り組んでいたものを校庭で実施に変更したことから、土を協力して運んだり、ポットから校庭に漏れた土をすすんで片付けたりしました。自主的に動ける3年生。春にきれいな花を咲かせてくれるのではと期待が高まります。

9月15日(水) 子供たちの笑顔のために応援してくださる方々!!友達と助け合い学習する子供たち!!

 新学期のスタートが遅れた関係で当初の予定より1週間あとになりましたが、「朝読書ゆずりは」が再開されました。子供たちの笑顔が見たい、そんな思いでボランティアの保護者や地域の方、先生方が朝の読書で、素敵なお話を紹介してくださいました。また、写真はありませんが、今日から学校図書館ボランティアの取組もスタートし、保護者の方々が図書室を利用しやすいように、本の整理や装飾の検討などをしてくださいました。子供たちの教育を第一に考えてくださる方々の取組に頭が下がります。ありがとうございました。午前中、1年生の教室を覗くと1組が生活科で朝顔づくり、2組が算数科で似た箱の形集めをしていました。友達と協力しながら作品作りや調べ学習に取り組み、学びを深める姿を目にすることができました。換気や手洗いなど、感染拡大をするうえで大事な取組を欠かすことがないようにしながら、友達と学び合う学校本来の姿も大切にしていきたいと思います。

9月13日(月) ICT活用のスキルアップ!!オンライン会議ソフト活用重点日!!

 秋晴れのもと、今朝は週の始めということもあり、放送で全校朝会を行いました。今日担当の6年生にとっては初めて職員室のマイクの前で話すということで緊張していましたが、落ち着いて全校児童にメッセージを伝えることができました。校長先生からは、自由工作や研究についてや、秋の交通安全についてのお話をさせていただきました。

 さて、本校では9月10日(金)に3・4・6年生、9月13日(月)に1・2・5年生が、Teamsというオンライン会議ソフトの活用方法について、より詳しく学び、操作体験をしました。写真は5年2組の取組ですが、クラス内に小グループを複数設けて、お互いの自由研究の内容や苦労などについて、作品の写真などを見せながら、タブレット上で意見交換を行いました。なかなか、対面での話し合いができないという中で、今後の可能性につなげることができる取組だったと思います。今後も、タブレットの使用率を上げ、コロナ対策やより多くの意見を活発に交わせるよう研鑽していきたいと思います。

9月11日(土) とってもうれしいことがありました!!

 皆様、こんにちは。校長の佐藤です。いつも学校日誌をご覧いただき、ありがとうございます。6日から2学期が始まりました。学校に子供たちの元気な姿がもどってきて、本当にうれしい限りです。給食室工事のためお弁当対応をお願いしていますが、保護者の皆様のご協力のもと、大きな混乱もなくスタートできました。保護者の皆様には本当に感謝しています。いつもありがとうございます。

 実は先週、とってもうれしいことがありましたので、この場を借りて紹介させていただきます。9日(木)、いつものように校門で子供たちの下校を見送っていたら、ある地域の方が私に近付いてきて、こんな話をしてくださいました。「校長先生ですか?ちょっとお話ししたいことがありまして。江戸川公園にお宅のお子さんたちが花を植えてくださったところがあるでしょ。あそこでお母さんと子供が8月の暑い日に、いっしょうけんめい草取りをしていたんですよ。こんな暗いニュースばかりの世の中だけど、こんなすてきな親子がいるんだって、私うれしくなって何度もありがとうって声をかけたんですよ。校長先生、どこかで紹介してください。」私もその親子さんが暑い中で草取りをしてくださっている姿を想像して、とってもとっても胸が熱くなりました。どなたかは分かりませんが、本当にありがとうございます。このような保護者の方や子供たちがいる、関台小は本当にすてきですね。皆様、2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

9月10日(金)環境に優しい水の使い方を考える!!4年生下水道教室!!

 私たちの生活にとって欠かすことができない水。それは地球上の全ての生き物にとっても同じこと。だから水を大切に使って環境に負担を掛けないように排水しなくてはならない。そのようなことを4年生の皆さんは考えさせられました。9月10日(金)の3校時に4年1組が、4校時に4年2組が、理科室で東京都下水道局の方々のお話を聞いたり、実験をしたりしながら、下水道の仕組みや、水再生センターの役割、油をそのまま排水した場合に起こるリスクなどについて学びました。実験では、泥水の沈殿の様子と、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方の違いを観察しました。これらを通して、4年生一人一人が水を排水する際にどのような点について気を付けたいかなどを考え、みんなが下水道マイスターに認定されました。ご家庭でも環境に優しい排水の仕方について、今日認定されたマイスターさんからお話を聞いてみてください。

9月9日(木)そこはさながら美術館&博物館!!夏休み作品展!!

 ここのところ雨が続き、十分に外遊びができませんが、子供たちは不満を感じさせずに過ごしています。その要因を考えられるのが各学年で行っている夏休みの作品展。夏休みを有効に使ってコツコツと作ってきた作品や、本やインターネットなどを使って調べた研究資料などが、廊下にところせましと並んでいます。また、本日のみではないですが、各クラス自由研究や工作の工夫したところ、頑張ったところなどを紹介し合う場面も見られました。互いの良さを認め合いたたえ合うことは、とても素晴らしいことですね。ご家族の皆様のご助言もあったことかと思います。ありがとうございました。

9月6日(月)それぞれの決意を胸に!!第2学期始業式!!

 9月6日(月)、いつもより少し長めの夏休みが終わり、2学期が始まりました。学期の始めにあたり1時間目に始業式を行いました。始業式では、校長先生から、マイナスをプラスに変えて明るく前向きにいろいろなことに取り組んで欲しいというお話がありました。それを受ける形で4年生代表児童のお話がありましたが、1学期に友達と協力して頑張れたこと、2学期に自分自身の課題を克服することや、地域を明るくできるように貢献したいことなどを堂々と語ってくれました。私たち教職員も、聞いていた子供たちも、「前進」の2学期になるように頑張りたいという思いを強くすることができました。

 本日からお弁当給食が始まりました。ご家庭の皆様の協力により、順調にスタートをすることができました。ありがとうございました。今後ともご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月1日(水)各家庭でもICT!!夏季休業延長とタブレット等持ち帰り!!

 新型コロナウイルスの児童への感染拡大を受け、文京区では9月3日まで夏季休業期間が延長されました。それと同時に、今後のオンライン授業への対応なども視野に入れ、公立小・中学校では、児童各自に貸与しているタブレット端末を家庭に持ち帰り、通信接続を確認することとなりました。9月1日(水)、一人一人にとっては15分という短い時間でしたが児童の声が学校に帰ってきました。教室では、タブレット端末や充電コードの配布の他にも、9月6日(月)の予定連絡、弁当給食開始に当たってのお願い、健康観察の徹底などについて説明もさせていただきました。9月6日(月)、元気な姿で子供たちと再会できることを教職員みんなで楽しみにしています。

※9月3日までに、全ての家庭にタブレット端末等をお渡しすることができました。急なお願いにも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。