1月29日(土) 犬も歩けば棒に当たる 交通事故にはご用心!!3年自転車シミュレータを活用した交通安全教室!!

 車を運転する方なら皆さんご存じの危険予測講習。運転免許更新時には必ず行いますね。では免許の要らない軽車両の自転車なら安全か?実は自転車に乗ると危険がいっぱい。そのような危険を予測する力を身に付け、事故に遭わない、事故を起こさないように、都民安全推進本部のお力をお借りし、自転車シミュレータを活用した交通安全教室を3年生に実施しました。自転車をどのように運転しなくてはいけないか、理由までしっかり考える時間や、各学級の代表児童が実際にシミュレータで運転している様子を見ながら、町にはどのような危険があるか予想する時間を設けました。友達が運転しているときに、「次の交差点はしっかり止まるよ。」、「後ろまでしっかり確認するよ。」などのアドバイスが飛び交い、交通安全について真剣に考える時間になりました。3年生の皆さん、いや関台小に関わる全ての皆さん、自転車に乗る際には常に危険予測の気持ちをお忘れ無く。

1月29日(土) 元気に学校で過ごせている証として 元気よ天まで届け!!1年生活科たこあげ!!

 凧揚げの由来は諸説あるのですが、その中に「健康や成長を祈ってあげる」というものがあります。そのような思いを込めていたかどうかは1年生のみぞ知るところですが、何はともあれ凧揚げはこの時期の代表的な遊びですね。1月に入り生活科の時間に一生懸命作った凧を、今日、1クラスずつ校庭であげました。「しっかりもっててね。」「はなすよ。」などと友達同士協力して声を掛け合って、見事に凧をあげていました。友達の凧が高くあがったのをみて、「すごいね。」という声がたくさん出たり、拍手をしたりする姿はとても微笑ましかったです。空高く上がる凧に、健康で過ごせるよう祈りを込めたいと思います。

1月26日(水) 学びを止めない!!5年校内研究授業他!!

 学校教育がしっかり行われているか、各区の教育委員会が学校を訪問し、授業の様子や学校施設の改善などについて助言をいただく機会が定期的に設けられています。今日は午前中に教育指導課の方がいらっしゃり、全学級の様子を参観されました。どの学級でも今日の学習でどのようなことを考えさせたいのかがよく分かり、様々な方法で子供たち同士の意見交換なども行われていました。5校時の5年1組の研究授業は、感染症対策ということもあり、映像配信や記録の先生方以外は、各教室などでオンライン中継による授業を見ながらの研究となりました。子供たちが取り組んだのは、プログラミングソフトを活用した正多角形の作図で、作図を通して正多角形のきまりに気付くというものでした。算数で学んだ図形の性質を意識しながら、プログラミングをして、正多角形を作図することができました。学ぶ子供たちや先生たちの笑顔、最高でした。

1月25日(火) 世界の力と挑戦する心に感動!!6年オリンピック・パラリンピック教育!!

 東京オリンピック・パラリンピック大会の開催に絡め、東京都では優れたアスリートからスポーツをすることの素晴らしさや楽しさ、スポーツを通して培われる心の教育の充実を目指し、都内全校でオリンピック・パラリンピック教育を進めています。関口台町小学校ではなわとびのオリンピックとも言える多くの世界大会で優勝し、11個ものギネス記録をもっているプロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生を今年度もお招きし、6年生が縄跳びの魅力を実際に見せていただきながら学んだり、技能上達のコツを教わったりしました。前半で見せていただいたパフォーマンスでは高い跳躍を活かした後ろ五重跳びや連続技、縄跳び以外のものを跳ぶ様子などを見せていただきました。後半ではほぼマンツーマンに近い形で跳び方を丁寧に教えていただきました。この教室を通して、もっと縄跳びをやりたいという気持ちが高まった6年生がたくさんいました。

1月17日(月) 安心して過ごせるために!!オンライン全校朝会!!

 27年前の今日、児童の皆さんの記憶にはないでしょうが、保護者・地域の皆様や私たち教職員にとっては、とても目を疑うような光景が展開された日であったことを覚えているかと思います。阪神・淡路大震災。今日の校長先生のお話は、この震災に関連するものでした。倒壊するビルや高速道路の写真を見せながら、改めて自然の力の大きさを感じるとともに、日頃からの備えをしっかりしておくことの大切さについて話していただきました。また、文部科学大臣のメッセージも紹介させていただきました。不安や悩みがあったら話してみようというもので、相談機関の利用を呼びかけるものでした。そして、ボランティア委員会6年生児童によるユニセフ募金の呼びかけもありました。私たちだけでなく、日々の安心を求めて暮らしている人々はたくさんいます。来週1月24日から26日までの3日間の朝、玄関前で行っていますので、ご協力をお願いします。以上、自分の他人も安心して過ごすことについて考えさせてくれる朝会でした。

 1月1日より、特別支援教室(学びの教室)専門員の横田美穂子先生が着任されましたので、紹介させていただきました。

1月13日(木)・14日(金) 心を込めて文字を書く!!席書会!!

 書き初め。平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事をルーツにもつこの取り組みは、江戸時代に庶民の間にも「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事となって広がったものだそうです。学校では、各学年に合った課題の文書や文字を、心を込めて新年のこの時期に書く行事としてすっかり定着しました。1・2年生は各教室で硬筆の課題に、3~6年生は体育館で毛筆の課題に取り組みました。それぞれの先生方の指導をしっかり受け、一文字一文字を丁寧に時間をかけて、心を込めて書いている姿が印象的でした。また、この席書会では、来る書き初め展に向けて、多くの関台サポーターズの方々や、保護者の方々が掲示のお手伝いをしてくださいました。この場を借りて感謝いたします。次週1月21日(金)より、各学年の廊下等に作品を展示します。ぜひ子供たちの力作をご覧ください。

1月12日(水) 温かい食事はありがたい!!給食再開!!

 2学期は給食室工事のため、お弁当の用意などで大変お世話になりました。毎日の用意や持ち帰りは、ご家庭にも子供たちにも大変な負担をおかけしました。改めてご協力と子供たちの頑張りに感謝です。今日から給食が再開されました。給食では季節を感じてもらい旬を知ってもらうということも大切なので、七草うどんをお出ししました。新しい配膳台や器具の使い方、久しぶりであることに少し戸惑いながらも、子供たちはとても落ち着いてお話をせずに、しっかり食べることができました。このコロナ禍にあって、子供たち自身が黙食の意味をしっかり理解し、実践できていることが素晴らしいです。

1月11日(火) 3学期は0学期 新たな学年への準備の期間に!!始業式&オンラインホームルーム!!

 今日は生憎の雨。しかしそんな天気を吹き飛ばすような子供たちの元気な声が校舎に帰ってきました。そして迎えた始業式。電子黒板や接続するICT機器類が新しくなったための不具合があり、予定の時間より遅くなりましたが、無事に始業式を行うことができました。式の中で校長先生が「3学期は0学期」というお話をされました。次年度の1学期を気持ちよくスタートするために、しっかりとこの期間に準備をしておく必要があるからです。準備とは?2年生の代表児童が「九九を楽しく」というお話をしてくれましたが、今、学んでいることをしっかりと定着させ楽しみに変えると共に、次の学年に向けて、少し頑張らないとできない目標を立てて努力することが準備に当たりますね。0学期、有意義に過ごしていきましょう。応援します。

 さて、元気に始めることができた3学期の初日ですが、気になるのは新型コロナウイルス感染症の急拡大です。あまり考えたくはないですが、一斉休校なども考えなくてはいけないかもしれません。そんな事態に備えて、全校一斉にTeamsを配信して接続ができるか、ホームルームという形でテストをさせていただきました。接続状況はいかがだったでしょうか?いただいたご意見を極力生かせるように努めてまいりたいと思います。

1月6日(木) 一面の銀世界にびっくり!!冬休みの学校の様子!!

 新年、明けましておめでとうございます。旧年中は保護者の皆様・地域の皆様・ゲストティーチャーの皆様には大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて、本校では3学期の始業に向けて着々と準備を進めています。通用門脇の掲示板の掲示や、保健室の前の掲示板もすっかり正月モードに変更し、児童の皆さんに見てもらえる日を待っています。朗らかなスタートを切った4日とは打って変わって今日6日は東京で4年ぶりに大雪警報が発令されるほど、雪が積もる寒い日でした。それでも子供たちは雪が大好き!アクティに通っている子供たちも少しの時間ですが雪の感触を楽しんでいました。ところで皆さん、生活リズムは崩れていませんか?今回はいつもの年より3日遅く新学期が始まります。その分、3学期が始まるととても忙しいです。体調をしっかり整えておいてください。皆さんが元気で登校してくれることを楽しみに待っています。