11月29日(月) 読書のすすめと夏休みの頑張りを讃えよう!!オンライン全校朝会!!

 あいさつ月間もいよいよ最終週。今週も6年生の気持ちの良い挨拶でスタートが切れました。今日の全校朝会は久しぶりの全校朝会。目的は読書旬間の告知と表彰でした。まずは読書旬間に関連して、校長先生から卒業生からの寄贈本の紹介と、図書委員代表児童による取り組み紹介がありました。何を行っているかは、明日以降に紹介していこうと思います。関台小の皆さんはとにかく図書室に来てみてください。きっと素敵な発見がたくさんありますよ。もう一つは、学校が推奨して夏休み中に取り組んだことで、見事受賞した児童への表彰式を行いました。「図書館を使った調べる学習コンクール」、「税の標語」、「青少年読書感想文コンクール」の3つで、のべ9人の人が受賞しました。改めておめでとうございます。

 

11月25日(木) 木枯らしの吹く今こそ火の用心!!二次避難を伴う避難訓練!!

 ここ数日、朝晩の冷え込みが厳しくなり始め、風も強く空気も乾燥してきました。暖房に頼る時期になり、火災に対しても用心しなくてはいけません。そのような折、校内ではなく近隣で学校に火が燃え移りそうな火災が起きたらどうしたらよいのかを考える機会とするため、学校外に避難(二次避難)する訓練を行いました。今日は、江戸川公園方面の住宅が激しく延焼し、学校も安全ではないという想定で、東京カテドラル聖マリア大聖堂まで避難しました。いつも以上に長い距離を移動することとなり、しかも久しぶりに教室外への避難を伴う訓練でしたが、子供たちは「お・か・し・も」をしっかり守り、往復とも落ち着いて行動できました。さすがは関台っこ!素晴らしい態度で訓練に臨めました。今後も火災規模や出火場所を考慮しながら、訓練を実施していきたいと思います。

11月24日(水) 3日間ありがとうございました!!学習発表会展示作品のレビュー!!

 前回舞台発表の紹介をさせていただきましたので、今回は展示会場の紹介をしたいと思います。

◇4階 家庭科室

5年生 平面「S.F.S.~すこしふしぎな世界~」、立体「見つけて!ワイヤードリーム」、立体「糸のこ寄り道散歩」

 画材の性質を生かして、描くものの質感を表現したり、針金という固い素材や糸のこなどの電動機械の扱いに苦労しながらも、自分たちの表現したいものをのびのびと表現したりしました。

◇3階 ランチルーム

6年生 平面「心の花」、平面「墨の世界」、立体「水のある風景」、立体「12才の力で」

 平面では、心という抽象的なものを具体的なものに置き換えるという発想、黒一色を墨の濃淡だけで描き分けるという高度な技法、立体では焼き上がりを見越して造形をすること、1枚の板から作れるものを考え出すという想像力など、6年生らしい難易度の高い課題に果敢に挑戦しました。

◇3階 図書室

1年生 平面「はってかさねて」、立体「おってたたせて」、立体「カラフルウォーター」

 平面では、お花紙という柔らかい素材の良さを生かしながら、立体では紙の特徴を生かして追ったり曲げたりして、自分の表現したいものをのびのびと作りました。

2年生 平面「ザリ・カメさんといっしょに」、立体「ギュッと!したいおともだち」、立体「すけるんたんじょう!」

 平面では、教室で飼っていた生き物としたいことを想像して、立体では、クラフト紙やクリアファイルなどの新しい素材の生かし方をよく考えて、自分の表現したいものを生き生きと表現しました。

◇2階 集会室

3年生 平面「物語から・・・」、平面「キラキライン」、平面「でこぼこさん大集合!」

    立体「光サンドイッチ」、立体「生まれかわったなかまたち」

 平面では、今まで使った画材の良さを生かしたり、新しい素材の使い方を工夫したりしながら、頭の中にイメージしたものを形にしていきました。立体では、光を味方につけたり、廃材の活用方法を考えたりして、素材を生かした作品づくりを楽しみました。

4年生 平面「絵の具のぼうけん楽しさ発見!」、平面「秋のうた」

    立体「ひみつの家」、立体「もしオリンピック選手になったら」

 平面では、紹介された詩から情景を思い描いたり、様々な道具を生かしてオリジナルの色紙を作ったりして、今まで得た知識や技法を十分に生かすことを、立体では人の動いている感じを表現したり、限られた木材で何が作れるのかを考えたりして、より高度な表現をすることを、特に頑張りました。

 簡単に作品の解説をしましたが、あくまでホームページ作成者が感じたことにすぎません。ご覧になったお一人お一人が「頑張ったな」、「面白いな」と思ったことが全て正解かと思います。子供たちの発想や表現力の良さに触れることができた展示発表でした。

~関台小咄~あいさつ月間継続中~

 11月はあいさつ月間です。3連休明けで、とても冷え込みの厳しい朝でしたが、子供たちの元気な声で1日をスタートすることができました。あいさつがしっかりできるととても気持ちが良いです。ぜひ、ご家庭や地域でも挨拶の輪、広げていただけると助かります。

11月20日(土) お待たせしました!!振り返りましょう学習発表会2021舞台発表!!

 風もなく穏やかな小春日和とも言えるこの日。学習発表会2日目を行いました。この日は子供たちの待ちに待った保護者鑑賞日。のべ755名の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。多くの方に励まされ、子供たちが精一杯頑張った学習発表会を振り返ります。

◆1年生 群読と歌「せいちょうしたよ!1ねんせいとおむすびころりん」

 4月に入学した1年生。生活科では朝顔を大切に育て、国語では音読を楽しみお話を読むことの楽しさを学んで成長しました。そんな1年生の成長を「おむすびころりん」のお話を紹介しながら発表しました。途中で「おおきなかぶ」のお話もありました。大きな声ではっきりと一人一人がお話をし、みんなでそろえるところは、友達と気持ちを合わせ、元気よく群読をしたり、歌ったりしました。1年生の堂々としたステージ、素晴らしかったです。

⚫2年生  歌唱「学校坂道」「おとなマーチ」 演奏「ねこバス~となりのトトロより~」

 1曲目の「学校坂道」では、学校に続く長い坂道の様子が伝わるよう、高い音をのびやかに歌うこと、2曲目の「おとなマーチ」では、「早く大人になりた~い!」気持ちを込めて元気よく歌うことを意識して練習してきました。3曲目「ねこバス」は、けんばんハーモニカの演奏です。2つのパートに分かれて演奏することに挑戦しましたが、とても息が合っていました。途中で全員が演奏しながらお辞儀をする姿が可愛らしかったです。

◇3年生  劇「国語なんて大きらい」

 元気いっぱいの3年生82人。関台小で初めて挑戦する劇です。国語の学習の内容を題材にして、声の大きさや調子、動きなどを、グループで考えながら、自分たちも、見ている人達も楽しめる劇にしようと工夫して役作りをしました。笑いあり、笑いありの楽しい劇にすると共に、「国語っておもしろい!」と思えるようなちょっと勉強になるステージに仕上げることができました。算数もこの調子で魅力が伝えられないものでしょうか!?

○5年生  歌唱「この地球のどこかで」 演奏「ルパンⅢ世のテーマ」

 今年のテーマは「団結・努力」。合奏「ルパンⅢ世のテーマ」では、自分たちが目指すべきゴールを達成できるようにリコーダーや楽器の練習で「努力」を積み重ねました。間奏の個人演奏も魅力の一つでした。合唱「この地球のどこかで」では、歌詞の意味を読み深め、互いの歌声を聴き合い、美しいハーモニーで歌えるようにし、関台小5年生にしかできない歌を創り上げました。大切な仲間と「団結」して創り上げた2曲でした。

◆4年生  プレゼンテーション「SKDスーパーニュース・リターンズ ~パラリンピックの魅力~」

 世の中のバリアフリー化が促進される中で注目を集めた東京パラリンピック2020大会。その歴史や魅力を、本やインターネットで調べ、一度リーフレットにまとめました。そのまとめを生かして台詞に変えて、一部ニュース番組や劇の手法も取り入れながら、内容が伝わるように練習しました。途中でクイズなども入っており、参観者の視聴意欲をそそる取り組みもあり、とても分かりやすい発表になりました。

◇6年生 劇「夢から醒めた夢」 終わりの言葉

 今回が最後の学習発表会となる6年生。最終学年らしく、場面毎に友達同士で意見を出し合いながら、台詞のないところでの動きなども含めて役作りに努めました。主人公の快活な少女ピコ、交通事故で命を落としたマコ、霊界空港で働き続けるメソなど主要な登場人物や、霊界に関係する多くの登場人物の台詞から、誠実に生きること、仲間と助け合って生きることの大切さについて、考えさせる劇に仕上げることができました。さすが6年生。堂々とした演技でした。

11月19日(金) いよいよ幕が開きました!!学習発表会1日目児童鑑賞日&展示鑑賞!!

 ここ2週間にわたりお伝えしてきた練習の成果が実る日。学習発表会第1日目がスタートしました。全部紹介したいところですが、それは明日のお楽しみにしたいと思います。とにかく言えることは、さすがは本番。練習の時以上に声が出ていたり、気持ちなどを伝える動作が大きくなっていたりして、一生懸命工夫した跡がはっきり分かりました。感動しました!!詳細の報告は明日以降の本ページにご期待ください。今日は、明日は見られない場面や発表以外の場面を紹介します。

 本日は前半を低学年鑑賞、後半を高学年鑑賞という形で行いましたが、そのどちらの幕開けも、なんと校長先生が行いました。校長先生が始めに「幕を開ける歌」をソロで歌い、子供たちが歌に合わせて手拍子をすることであら不思議!幕が開きました。そして1年生の元気な声でのはじめの言葉で、子供たちの気持ちは一気に高まりました。また、今日は発表終了後に各学年の記念撮影もありました。みんなの誇らしげな笑顔が素敵でした。その他、今日は1・6年生が図工作品の鑑賞を行い、特に1年生からは、これ作ってみたい、すごいという言葉が多く聞かれました。

 今回も何かとお願いごとばかりの発表会になってしまいましたが、ぜひ明日は本校にご来校くださり、子供たちを温かい眼差しで見てください。

11月18日(木) 他の学年の「素敵」を発見!!学習発表会リハーサル&展示鑑賞スタート!!

 学習発表会前日、今日は朝から体育館で全学年が順番にリハーサルを行いました。当日体育館で係につく先生の動きや、スポットライトの動作なども確認しました。スポットがつくといよいよ本番という気持ちになり、子供たちの発表にも力が入りました。明日からの本番への期待がますます膨らみます。そして、今日は2・3・4・5年生が、図工作品の鑑賞をしました。4つの全ての会場を周り、鑑賞カードに自分が良かったと思う作品を記入していきました。自分の学年以外の作品の良さを認め、具体的に伝えている姿をたくさん目の当たりにしました。

11月17日(水) 準備は万端!!学習発表会前々日!!

 学習発表会まで後2日となった今日。放課後に体育館、各展示会場ともに最終の確認や準備を教職員で行いました。展示位置の固定や名札の掲示漏れなどがないかを確認しました。舞台発表を3回公演とした関係で、児童が作品を鑑賞する時間が十分に取れなくなってしまうため、明日から作品鑑賞が始まります。技法の工夫に触れるのはもちろんのこと、一人一人の作品に込められた思いを感じ取ってくれることを願います。

11月16日(火) 団結と努力で心を掴もう!!5年生学習発表会練習!!

 「団結・努力」。困難なことに挑戦するためには欠かすことのできない合い言葉であるように思います。自分の任されたパートや楽器をしっかり歌ったり、演奏したりして日々自分を磨き、仲間の音も意識してしっかり1つの曲になるように合わせること。そのような取組を5年生はしてきました。たくさんの種類の楽器を合奏する様は圧巻でしたし、歌声は体育館を包み込むかのようにきれいに響いていました。さすがは5年生です。まだまだ伸びしろはあります。本番までにさらに「団結」を強め、「努力」を惜しまず取組、最高の発表をしてくれることを期待しています。

11月15日(月) 喉ではなく息で歌うことを目指して!!2年生学習発表会練習!!

 歌う時に大事なこと。それはただ声を出すことではなく、お腹の底から声を出すこと、つまり腹式呼吸を存分に使うということです。こうすることで、体育館中をふわっと包み込むような声を出すことができるようになります。そのような歌声を目指して2年生が猛練習をしていました。いよいよ今週末本番を迎えるということもあり、かなり声の出し方にも工夫が感じられるようになりました。もう一息です。鍵盤ハーモニカの演奏も、出だしのタイミングに気を付けながら、思い切って取り組んでいました。一つ一つポイントを押さえながら指導を聞くことで、どんどんよくなる2年生。指揮者である担任の先生との息を合わせた演奏にも注目です。

~関台小咄~国語から発展 ゲーム大会~

 4校時、2年1組の教室から、「いらっしゃい。いらっしゃい。」という楽しそうな声が。覗いてみると、お店側と遊ぶ側に分かれて、国語や生活科の時間に作ったおもちゃで遊んでいる姿を目の当たりにしました。もともとは国語科の説明文の学習から発展したこのイベント。おもちゃの説明書を作るところから、最後にはせっかく作ったおもちゃで、みんなで遊ぶというところに発展したようです。1つの学習に目的をもたせて発展させていく取組。素敵です。

 

11月12日(金) 心と声を一つに合わせて!!1年生学習発表会練習!!

 大きな体育館で大きな声で自分の台詞を伝えること。1年生にとってはとても大変なことだと思います。しかし、一人一人が頑張って声を出し、みんなで伝える台詞はしっかり揃うようにたくさん練習してきました。今日は、入退場まで含めて発表の一連の流れを確認しました。先生のたたく拍子木の音のテンポをしっかり聞きながら、速さを考えてお話の内容を伝えたり、ピアノの伴奏に合わせながら、元気よく歌ったりしていました。また、物語の一部では大きな動作もあり可愛らしさも伝わりました。何事にも全力で取り組む1年生の群読や歌。ご期待ください。

11月11日(木) 日々挑戦 いろいろな初を経験しています!!5年生の学習活動から!!

 今月の掲示板の掲示紹介。すっかり抜けていました。今月は実る稲穂、モミジ、菊の花をモチーフにした行事紹介の掲示物を環境整備委員会の児童が作ってくれましたお立ち寄りの際にはぜひ観てください。初の取組にもいろいろありますが、まずは今年度初の取組から。東京都の「児童生徒の学力を図るための調査」ですが、今年度よりタブレットを活用した意識調査のみを行うこととなりました。4~6年生が行いますが、今日は5年生がとても慣れた手つきで回答していました。続いては道具との出会いの初。5年生の家庭科でミシンが登場、エプロン作りのスタートです。ミシンのセットと縫い方の練習を友達と協力しながら行いました。どのようなエプロンに仕上がるのか、今から楽しみです。

~関台小咄~展示会場作り 頑張っています~

 先週末から、学習発表会の舞台発表練習の様子を紹介していますが、学習発表会は舞台発表だけではありません。図工作品の展示もございます。今日の放課後、先生方で会場となる特別教室にパネルや布などを運びこみ、一部セッティングを行いました。昨年度も多くの方々に観ていただいた図工作品の展示。今年度も多くの方々に観ていただけると幸いです。なお、アクティ関台の運営をお休みしたり、施設開放ができなかったりとご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

11月10日(水) 目と耳と鼻と、そして心で様々なことを学んだ!! 2年生地蔵通り商店街見学!!

 今日は2年生が、生活科の学習の一環で地蔵通り商店街の見学に出かけました。今日も前日の雨がうそのようなとてもいい天気。今年度の関台小の校外学習は本当に天候に恵まれています。子供たちの日頃の頑張りの賜物ですね。

 10時頃の商店街は、すでに営業を始めているお店もあれば、開店の準備をしているお店もあります。また、午後は歩行者専用になる道も、午前中は車が入ってきます。「この時間はお店の仕入れのために入ってくる車が多いね。」「商店街と普通の道では地面の形や色が違うね。」「薬屋さんやパン屋さんが並んでいるところもあるよ。」などと、その場で感じたことを思い思いに口にしながら歩いた2年生。目、耳、鼻、そして心で商店街の特徴や歴史などをたくさん学んで帰ってきました。途中から食べ物のにおいもしてきて、「おいしそう、お腹すいたね。」などという声も聞こえてきました。道路を歩くマナーも守り、お店の方や道を歩く方々に元気な挨拶もできた2年生でした。次回は行きたいお店を選んで、調べ学習を進める予定です。

11月9日(火) 調べたことを台本に込めて!!4年生学習発表会練習!!

 2021年を振り返った場合、東京オリンピック・パラリンピックは欠くことのできないできごとになると思います。SDGsの機運が高まりを見せている中、日本選手が史上2番目のメダルを獲得したパラリンピックのことを調べ、ニュース型式で伝えようと4年生が頑張っています。台本も子供たちが調べたことがベースになっています。今日の練習では、グループ毎に台本のどの部分を誰が担当するのかを決めたり、実際に台詞を読み合っていました。そして、最後には全グループのリーダーが振り返りを発表していました。日々の成長を自分たちの言葉で振り返りながら進める4年生。どのようなニュース番組ができるのか期待が膨らみます。

11月8日(月) 一言一言の気持ちがしっかり伝わるように!!6年生学習発表会練習!!

 「おあおうおあいあう」これは今朝全校朝会で、校長先生が学習発表会を成功させるためにかけた呪文です。これを正しく言うと「おはようございます」。日本語は必ず「あいうえお」という母音に子音を組み合わせてできた言語です。だから挨拶も学習発表会の台詞も、母音までしっかり発音することで気持ちを届けようとお話されました。それをしっかり形にしようとしていたのが6年生。場面の状況や人物の気持ちまでよく考えて、台詞を言っているのがよく伝わりました。今後は台詞のない場面をどう作っていくか、大きな体育館でどのように声を発したらしっかり声が遠くまで届くのかを重点に練習していくことになると思います。発表会当日の6年生の上演がとても楽しみです。

11月5日(金) プロの方の演技指導で激変!!3年生学習発表会練習~PTA学年活動を兼ねる~!!

 2週間後に迫った学習発表会。各学年の練習もいよいよ本格的になってきました。今週から来週にかけて、いろいろな学年の練習の様子を紹介できればと思います。ただし、あえて作品のタイトルなどにはふれずに、子供たちの様子のみお伝えします。今日紹介するのは3年生。PTAの学年活動も兼ねており、今年も毎年どこかの学年がお世話になっているパレットワークスの伊澤先生をお呼びして、劇の指導を行っていました。先生は最初、子供たちの演技の様子をじっと見つめ、その後にどのような場面作りや演技をしたいのかを聞いていました。その上で、どのように演技をしたら、自分たちの考えている場面や思いが伝わるのかを実際にやって見せながら指導されていました。指導を受けた後の子供たちの動きや台詞の伝え方などが大きく変わる姿を目の当たりにできました。自分たちの思いをしっかり受け止め、アドバイスしてくださる先生についていくことで、演技は激変!本番当日の演技が楽しみです。

~関台小咄~楽しく英語を学ぶ 5年生ALT授業~

 新学習指導要領で教科化された外国語(以下英語と表記)の学習がどのように行われているのか?その実情がなかなか紹介できなかったので紹介します。今日の5年生は、1000までの数字や食べ物の発音を確認した後、ペアになって、1000円以下になるように、レストランなどで料理を注文するという想定で会話を行いました。そこに至るまでには、食べ物のカードを示し合うゲームなども行い、とても盛り上がりました。ALTのヘンリー先生はとてもパワフル。4階の廊下の隅々まで届くのではないかと思うほど、大きな声で単語や会話で必要なフレーズなどを教えてくださっています。テンポも良いので、とても楽しく英語に取り組むことができています。

 

11月4日(木) 快適な生活を過ごすための大切な学び!!保健学習スタート!!

 保健体育科というように、体育の学習は身体を動かして心身の機能を高めたり、丈夫な身体をつくったりするだけではなく、快適に生活するために、自分たちの生活習慣を知ったり、身体の成長を知ったり、ケガや病気と向き合ったりする学習もとても大切です。本校では主任養護教諭の菅野先生が主となり、担任がサポートをしながら、より深く専門的に学べるように保健学習を進めています。今年度最初の授業は3年生で、健康に生活するために大事なことを考える授業を行いました。生活習慣を見直すことや周りの環境を整えることについて、たくさんの考えを聞くことができました。今後も3年生から6年生までの全ての学習を菅野先生と担任のティームティーチングで行っていきます。ご家庭でも、健康について考える良い機会にしていただけると幸いです。

~関台小咄~英語力を総合的に知るために 6年GTEC Junior2実施

 新しい学習指導要領になり、高学年の外国語が教科となって2年目になります。教科であるからには、学習内容がしっかり身に着いているか確かめるために、文京区では昨年度より、小学校6年生を対象に、統一のテストを実施しています。タブレットを用いて「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を楽しみながら測定しました。6年生、各学級とも真剣に取り組みました。

11月2日(火) 大切なコミュニケーションの第一歩!!あいさつ月間スタート!!

 挨拶は人と人とが意思疎通を図るために欠かせない、自然にできなくてはならないとても重要なコミュニケーションのツールであると考えています。しかしこのコロナ禍で声を出すことに抵抗があることも影響してか、例年より挨拶について、自信をもってできていると考えている児童が少ないことが分かりました。自信をもって挨拶をすることの大切さについて、考えてもらいたいという願いも込めて、今年度2回目の挨拶月間が昨日11月1日よりスタートしました。正門前、玄関、階段などで、それぞれの学年が自分からすすんで挨拶を行いました。5年生はポスターも作成し、挨拶の大切さを呼びかけていました。昨日の全校朝会で副校長より挨拶が人に与える印象や相手意識に基づいた挨拶の大切さについて話をさせていただきました。各ご家庭でも、挨拶の意味について考える機会にしていただけると幸いです。

~関台小咄~児童の意見を生かした児童集会

 児童集会でクイズをして欲しいという声があったことを受けて、人気テレビアニメのストーリーの中にクイズを織り交ぜた集会を、集会委員会の5・6年生が企画してくれました。短い時間の中で台本とクイズ、役作りを考えるのは大変だったことと思います。映像と放送を活用した児童集会がすっかり定番になっていますが、複数学年が一堂に集う中で、集会ができるようになることを願ってやみません。

 

11月1日(月) 農家の方のご苦労に感謝しながら収穫したよ!!4年生自然体験教室!!

 今日は4年生が、練馬区の高橋農園での自然体験教室に出かけました。やはり心配だったのが天候です。予報が毎日のように変わってひやひやしましたが、当日は青空も見える清々しい天候になりました。学校からバスで1時間足らずで農園へ。バスを降りると周りにビルはなく、畑が広がります。「同じ東京23区内なのに景色が違う」「なんとなく空気がおいしい」などの声が子供たちからは聞かれました。記念写真を撮り、農園の方の話を聞いた後、この日は大根1本ねぎ2本の収穫体験をさせていただきました。大根やねぎをぬくときに音がすること、大根が大きくてなかなかぬけなかったことなど、ふだんはできない体験ができました。また、土の栄養が行き渡るように大根は1週間ずつ分けて植えること、大根の種が青くてとても小さいこと、ここまで大きく育てるには農園の方のたくさんの苦労があることなどたくさんのことを学びました。収穫した大根とねぎは、各ご家庭でどのように味わったのでしょうか。きっと農園の方への感謝の気持ちをもって、おいしくいただいたことでしょう。