誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和4年6月30日(木) 6年 魚沼移動教室 2日目

  
  
  

魚沼移動教室2日目。興奮してなかなか寝付けない人もいたようですが、宿舎前で朝会をし、体を動かしました。
バスで銀山平に移動し、地元のボランティアガイドの方に案内していただき、ブナ林を散策しました。
その後は、飯ごう炊さんでカレーライスを作りました。自分たちで作ると、ひと味もふた味も違いますね。
さらに、目を閉じて自然の音を感じたり、ネイチャーゲームで楽しんだりと楽しいひとときも味わいました。
そして、川に入ってつかみ取りした魚を塩焼きにしていただきました。改めて命をいただく意味を感じました。
宿舎に戻って入浴後、誰にどんなお土産にしようか迷いながら、お土産を購入していました。
締めくくりは、ナイトレクです。係のメンバーが考えたみんなが楽しめるいい時間になりました。


令和4年6月29日(水) 6年 魚沼移動教室 1日目

  
  
  

6年生にとっては、小学校生活最初で最後となる待望の魚沼移動教室が始まりました。
出発式では、私から「自立・協力・交流」の話をして、バスに乗り込みました。
長距離のバス移動でしたが、新潟県立歴史博物館で、学芸員の方の話をよく聞いて、見学していました。
また、太古に思いをはせながら、勾玉作りにも挑戦し、とてもすてきな首飾りができたようです。
ゆのたに荘に着き、部屋でゆっくりした後は、入浴・夕食を済ませ、外も暗くなってきました。
初日のラストは、「遠き山に日は落ちて」で始め、みんなが楽しめるいいキャンプファイヤーになりました。


令和4年6月28日(火)  3年 道徳「いじめについて考える」

  

全校朝会で6月の「ふれあい月間」のまとめとして、いじめは絶対いけないことであることを話しました。
3年生は、その話を基に、道徳の時間に「いじめ」について考えていきました。
「どうしていじめがおこるのだろう?」という問いに、「やつあたり」「しかえし」「イライラ」などの原因が出ました。
そして、「思いやりが足りない。」という意見にみんなが納得です。さらに「相手のことを思うこと」が大切だと考えました。
誠之小学校で「相手のことを思いやる」行動が、より広がってくることを願っています。


令和4年6月27日(月) 5年 音楽鑑賞教室【東京芸術劇場】

  

2年間実施できなかった音楽鑑賞教室が開催され、5年生が、東京芸術劇場に行ってきました。
本物のオーケストラの演奏を、生で聴くことができるとても貴重な機会であります。
東京フィルハーモニー交響楽団による演奏は、耳にした曲が多く、子供たちは心と体でしっかり聴き入っていました。
最後は、「ラデツキー行進曲」を他校のみんなと一緒に手拍子で合わせて、心が一つになり、余韻に浸っていました。


令和4年6月25日(土) 第2回土曜授業公開

  
  

今年度第2回の土曜授業公開を、5月の時と同じように各家庭時間指定で実施しました。
朝から30℃を超える暑い1日でしたが、保護者の皆様の御協力で前回同様とてもスムーズに見ていただくことができました。
子供たちの活動も徐々に関わり合いが増えてきて、生き生きと学習に取り組んでいます。
熱中症、コロナ感染症だけでなく、都内でインフルエンザも出ているようです。手洗いを丁寧にお願いします。


令和4年6月24日(金) 5年 音楽「箏に親しもう」

  

5年生は、音楽の時間、日本の伝統ある和楽器の一つである箏の演奏に親しんでいます。
「さくらさくら」は、箏の最も基本的な調弦である平調子の楽曲なので、親しみやすく弾きやすいと思います。
箏の基本を学び、決まりを確認した後、二人一組になり、13本の絃を爪ではじいて奏でます。
みんなで合わせて弾くと、素晴らしい音色が音楽室いっぱいに響き、心地よくなりました。


令和4年6月23日(木) 4年 外国語活動「What time is it?​」

  

4年生の外国語活動では、時刻の言い方に慣れ親しんだところで、世界の国によって、時刻が異なることに気付かせました。
時差が分かるように時計を作成し、東京が午前7時なら、ローマは何時だろう?という質問に答えていきます。
さらに、時刻に合わせた日課も考えます。東京の午前7時は朝食の時間ですが、ローマではどうでしょう?
日常生活に関わる内容について、英語を通して伝え合うことで、すすんで英語を使おうという意欲が高まりますね。


令和4年6月22日(水) マレーシアからのお客さま

  

日本の学校教育の研究のため、文京学院大学で研修しているマレーシア・イスラム大学の教授が本校を視察しました。
新校舎の施設を見て回りながら、各教室の授業で子供たちの様子も見ていただきました。
和楽器である箏を学んでいた音楽やALTとやり取りしている外国語、プールでの水遊びの授業などに興味をもっていました。
コミュニティ・スクールとして地域とのつながりをどう進めていくか、意見交換をすることができました。


令和4年6月21日(火) 1年 遠足【小石川植物園】

  
  

1年生は、待ちに待った遠足で、小石川植物園に元気に歩いて行ってきました。
仲良く楽しく過ごすためには、しっかりルールを守ることと先生の話を聞くことを約束して、学校を出発です。
草木を観察したり、虫やカエル、カメやコイなどの生き物を見たりして、クラスごとに園の中を歩いて回りました。
広場では走り回って、友達と楽しく遊ぶこともできて、自然に親しむいい遠足になりました。


令和4年6月20日(月) 6年 体育「水泳運動」

  

6年生にとって、3年ぶりのプールでの水泳学習であり、子供たちは、とても楽しみにしていました。
プールの決まりを確認した後、音楽に合わせて、リズム水泳という形で楽しみながら水慣れをしていきます。
その後、横10mを使って、け伸びやドルフィンキックをし、縦25mで自分の泳ぎを確かめていきました。
みんな笑顔で水に親しんでいました。今後は自分の課題に挑戦していって、安全に力をつけてほしいと思います。


令和4年6月17日(金) 6年 家庭科「朝食から1日の健康な生活を」

  

6年生は、家庭科で、毎日の生活を見直し、朝食の役割や食事のバランス、生活リズムについて考えてきました。
グループごとに、めあてを決めて、いためる調理で朝食のおかず作りをしていきました。
教科書を参考に、いろどりいためやスクランブルエッグ、ベーコンとポテトいためなど、みんなで協力して調理しました。
調理実習を通して、食の大切さを学び、食事を用意してくれる家族の大切さも感じられたことでしょう。


令和4年6月16日(木) 2年 遠足【都立舎人公園】

  
  

2年生は、舎人公園へバスで遠足に行ってきました。とても広い園内を歩いて、「冒険の丘」へ向かいます。
小学生が利用できる遊具広場の「冒険の丘」で、途中水飲み休憩をはさみ、1時間余り目一杯遊びました。
「冒険の丘」には、円筒埴輪や城、森など様々なイメージで作られた遊具があり、魅力的です。
友達と仲良く遊ぶという約束で、網や壁を登ったり、滑り台を滑ったりして思い切り体を動かしました。
それほど暑くもなく、楽しく遊ぶことができて、充実した遠足になりました。


令和4年6月15日(水) 2年 体育「水遊び」プールの入り方

  

14日(火)の朝会時にプール開きの式を行い、15日(水)からいよいよプールに入ることになりました。
2年生は、初めてのプールです。ところがあいにくの気温の低さで、思い切り水遊びというわけにはいきませんでした。
そのような中で、バディから準備運動・シャワーの浴び方・笛の合図・入水の仕方などを確認していきました。
命に関わるので、しっかりと約束を守り、話を聞くことができました。次が楽しみですね。


令和4年6月14日(火) 5年 道徳「どうすればいいのだろう」【公正、公平、社会正義】校内研究授業

  

5年生の道徳では、友達とのやり取りの中、悩む二つの事例から、公正・公平に行動するためにはどうすればいいか考えました。
事前アンケートでは、正しいことを言えるか、微妙か、言えないか、それぞれ8名・14名・11名に分かれました。
教材文を基に、自分の考えを深めて、次々に発表していきます。さらに、自分事として考え、立場を明らかにしていきます。
最後は、道徳ノートに素直な思いを書きました。互いを尊重し合う雰囲気の中、しっかり自分の考えをもてましたね。


令和4年6月13日(月) 3年 校外学習「文京区のよさを みつけよう」【白山神社あじさいまつり】

  

3年生は、4月の根津神社「つつじまつり」に続いて、白山神社「あじさいまつり」を見学してきました。
梅雨晴れで、多くのお客さまが訪れており、カラフルなあじさいを見て、笑顔があふれていました。
子供たちは、事前に配布した見学のしおりにある6種類のあじさいを、しっかり見付けたようです。
地域の祭りを自分の目で見ることから、改めて文京区のよさを感じ、学習を深めてほしいと思います。


令和4年6月10日(金)~11(土) 4年 学校防災宿泊体験

  
  
   ​

4年生は、総合的な学習の時間を中心に防災学習を進めてきました。
東日本大震災後、文京区立小中学校全校で防災宿泊体験を行っており、学校に宿泊するという貴重な体験です。
開会式では、私から「自助」「安全」「協力」について話をしました。真剣に取り組もうという表情が見られました。
消防署等様々な方の御協力で、消火器・心肺蘇生・災害伝言ダイヤル・防災グッズ作りなどを学級ごとに体験しました。
非常食を食べて、毛布3枚で就寝準備をします。その後、東日本大震災の話を聞き、動画による防災クイズを行いました。
21時には就寝です。少しドキドキしながら学校での1泊を過ごし、翌朝保護者に引き渡しをしました。
一人一人が防災に対して関心を高めて、何かあったときに自分で考えて行動できる子になってほしいですね。


令和4年6月9日(木) 3年 遠足【川口市立グリーンセンター】

  
  

天気が心配でしたが、3年生はバスに1時間ほど揺られて、川口市立グリーンセンターへ遠足に行ってきました。
午前中は、クラスの異なる4名ずつのグループを作って、6つのチェックポイントを回るオリエンテーリングです。
友達と仲良く協力して、地図を見ながら問題を解いていく楽しさを味わっていました。
お楽しみの弁当を芝生広場で食べた後、わんぱく広場の方へ学級ごとに移動しました。
午後は青空も広がり、展望滑り台や大型遊具で遊んだり、クラスで鬼ごっこをしたりして楽しい時間を過ごしました。
しっかり決まりを守って、時間通りの行動ができた3年生にとっては、充実した一日になりました。


令和4年6月8日(水) 2年 図工「くっつきマスコット」

  

2年生は、図工の時間に、紙粘土とマグネットを使ってカラフルなマスコット作りをしていました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、こねていきます。その後は、乾く前にマグネットを埋め込んで、形を整えて組み立てます。
自分の思い描いた完成予想図をかいているのですが、それを立体に表すのは、なかなか大変です。
みんなとても集中して、思い思いの作品を作っていて、楽しんでいることが伝わってきました。


令和4年6月7日(火) 6年 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

   

6年生は、音楽の時間、吹かずに運指を練習してきたリコーダーの演奏を始めました。
感染症対策のため、短時間にして、列を分けて行うようにしていますが、子供たちはうれしそうです。
「ソ・ラ・シド・レ」の5音で吹けるベートーヴェンの「歓喜(よろこび)のうた」の演奏に挑戦です。
リコーダーから出るきれいな音を感じながら、できる活動を広げていきたいと思います。


令和4年6月6日(月) 4年 道徳「このままにしていたら」【規則の尊重】校内研究授業

  

4年生は、道徳の授業で、教材文を通して、社会のきまりの意義やよさを考えさせました。
子供たちは、きまりを守ることの大切さは分かっていますが、相手や周りの人の立場に立って行動することが求められます。
きまりを軽く見る気持ちがあった主人公が、きまりの重さを感じることから、自分自身も振り返ってみました。
​友達と意見交換する中で、自分の考えを深めることができて、ワークシートに付け加えをしていて、立派でした。

令和4年6月6日(月) 教育指導課訪問

  

文京区教育指導課の皆さんを学校にお招きし、全学級・全教員の授業を見ていただきました。
昨年度は仮設校舎での様子でしたが、今年度は、新校舎で頑張っている子供たちの様子を見せることができました。
子供に興味・関心をもたせ、一人一人を大切にした授業を見ていただけたと思います。
どの学級においても、楽しく一生懸命取り組んでいる子供たちの姿に感心していました。


令和4年6月3日(金) 3年 算数「わり算を考えよう」…東京教師道場研究授業

  

3年生は算数で、わり算の割る数と余りの関係について、考えていきました。
÷4の計算式を立て、□に5・6・7と数を入れて計算すると・・・不思議なことが・・・
余りの数にはきまりがあるかという疑問がわいてきたので、みんなでいろいろな数を操作し、調べていきました。
自分の考えをみんなの前で、しっかり発表することができていて、成長していることを感じます。

令和4年6月3日(金) 1年 道徳「よいこととわるいこと」【善悪の判断、自立、自由と責任】

  

1年生は道徳の時間、休み時間の様子を描いた1枚絵を通して、よいことと悪いことの区別をしていきました。
1年生のこの時期の子供たちに、善悪の判断をつけ、よいと思うことを行えるようにすることは重要です。
悪いことをしたら怒られるからしない…というのではなく、よいことをすすんですると気持ちいいことを感じさせたいです。
学校でもみんながよいことをしていけば、仲良く楽しいクラスになると、子供たちが気付いたようです。


令和4年6月2日(木) 1年 算数「なんばんめ」

  

1年生の算数では、物の個数や順番を正しく表すことを学習しています。
集合数と順序数(4台と4台目など)の違いをしっかり理解できることがねらいです。
ここでは、子供たちが並んで「前から○人目の人はピース」とか「後ろから○人はばんざい」など実際にやってみました。
机上で考えるだけでなく、体感させて考えることで、子供たちの理解が深まりますね。

令和4年6月2日(木) 4年 国語「一つの花」

  

4年生は、国語で、戦争が激しかった頃の話である「一つの花」を読み深めています。保護者の皆様も御存じのお話でしょう。
戦争を知らない教師も子供たちも、この話をどう読んで、どう考えるか、言葉の一つ一つを大切にしてほしいと思っています。
ここでは、「一つだけ」に対する思いを発表していきました。どの子も丁寧に読んでいることが分かります。
そして、作者の意図は何かを考え、二つの場面を比べながら、さらにその世界を想像してほしいですね。


令和4年6月1日(水) 体力テスト(2年と5年)

  
  

自分の体力を知り、今後の体育学習や生活に役立てるため、体力テストを全学年で行います。
今年度、1・2年生は、高学年とペアになって、やり方を教えてもらいながら、挑戦しました。
2年生と5年生は、ペアで自己紹介をして、反復横跳びを行いました。回数の計測も5年生がしっかり行っています。
その後は、上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・握力をそれぞれで回って、計測しました。
今の自分の体力を知ることで、これからの体力向上に役立てられるといいですね。
そして、5年生が丁寧に優しく2年生に接する姿は、とても立派でしたね。