誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和4年9月30日(金) 1年 算数「なんじ なんじはん」

  

1年生は、算数の時間、時計の短針と長針の仕組みを知り、「何時」「何時半」を読み取ることを目標に学習を進めました。
日常生活を朝から順に追って、その一場面から短針と長針の位置に視点を当てて、考えていきました。
その後、模型の時計を一人ずつ使い、言われた時刻に合わせたり、友達の示した時刻を読んだりして、楽しく操作しました。
​デジタルな世の中ですが、針の時計を読むことは、日常生活に欠かせません。御家庭でもぜひ時計を読む場面を作ってください。


令和4年9月29日(木) 4年 自然体験教室【ふなばしアンデルセン公園】

   
  

4年生は、自然体験教室で、ふなばしアンデルセン公園へ行き、思う存分アスレチックを楽しんできました。
バスに1時間半ほど揺られ、到着すると、広い公園で班ごとの活動です。友達と仲良く時間を守っての行動です。
おいしいお弁当タイムの後、森の中のアスレチックに挑戦しました。中には、コオロギやトンボを探す子もいました。
普段なかなかできない遊びを通して、体を鍛えることはもちろん、思いやりのある行動も見られ、うれしい1日でした。


令和4年9月28日(水) 1年 図工「おしゃれな さかな」

  

1年生は、図工の時間、タブレット端末を使って、「おしゃれな さかな」の絵を描きました。
背景になる波を描いた後、海の泡を描きます。その後、大きな魚を思い思いの色で描いていきます。
それぞれが描いた魚をオクリンクで送って、友達の作品もすぐに見ることができます。
タブレット端末で描いた魚を基にして、画用紙に描いて、展覧会の作品と仕上げていく予定です。

令和4年9月28日(水) 2年 算数「こんな形は作れるかな?」

  

2年生の算数では、教科書の巻末にある資料を切り取り、それらを組み合わせて形作りをしました。
様々な大きさの「さんかく」と「しかく」があるので、それを使って、いろいろな形を作っていきます。
ロケットや魚、家、船など教科書にある形を、いろいろな組み合わせで作って、みんなの前で発表しました。
向きを変えたり、裏返しにしたり、様々頭を働かせて、楽しく学習できました。次は仲間分けをしていきます。

令和4年9月28日(水) 4年 算数「倍の見方」

  

4年生は算数の時間に、数量の関係に着目し、倍の意味について説明する力をつけられるよう、学んでいます。
テープ図や数直線を活用して、基準量に着目し、「基にする量を1とみる」ことをしっかりつかめるようにしています。
問題文から「分かっていること」「もとめること」を明らかにして、みんなで考えていきました。
どの子も「分かった」「できた」と感じられる学習で、ノートも丁寧に書かれていて感心しました。


令和4年9月27日(火) 5年 体育「跳び箱運動」 指導教諭 模範授業

  

5年生は、体育の時間、体育館で「跳び箱運動」に取り組んできました。
「できる」「できない」がはっきりしている運動ですが、楽しさを味わって学んできています。
これまで6時間の授業を通して、初めは自信のなかった子も、自信をもって運動するようになってきました。
互いに見合ったり、伝え合ったりして運動していくことで、自己肯定感も高まっているようです。

令和4年9月27日(火) 2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

  

2年生の国語では、「段落に分けて、獣医さんの仕事を知ろう。」というめあてで、深く読んでいきました。
「いつ」「何をしている」「理由 詳しく」と分けて、プリントに書き込んでいきます。
みんな、何度も読んでいるので、教科書の細かい部分をしっかりつかんでいます。
一人一人読み取った内容をまとめる力もついてきて、とても立派ですね。

令和4年9月27日(火) 5年 理科「ふりこ」

  

5年生は、理科の時間、身近なブランコや振り子時計などで使われる「ふりこ」について、学習します。
ただ、教材としてあるからではなく、なぜ理科の学習をするのかということも日常生活に結び付けて考えさせていきます。
「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのか。」という課題に対して、それぞれ予想を立てました。
今後の実験に向けて、一人一人がじっくり考える時間となり、どう問題解決していくか楽しみです。


令和4年9月26日(月) 2年 国語「なかまのことばとかん字」

  

2年生は、国語の時間、日本語の語彙を増やすため、身の回りの言葉の仲間分けをしていました。
3・4人のグループで、「朝・昼・夜」→「一日」や「晴れ・くもり・雨・雪」→「天気」などと、カードを仕分けします。
クイズを解くように、子供たちは次々に仲間分けをし、並べ方にも工夫が見られました。
1年生で学習した「ものの名まえ」も思い出しながら、言葉が更に増えていくといいですね。

令和4年9月26日(月) 2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

  

2年生の国語では、一日の流れに沿って書かれた動物園の獣医の仕事についての説明文を読んでいます。
「へぇ、知らなかった。」「どうしてだろうな。」など、驚きをもって読み進めることができる内容です。
時間的な流れを追って、「する仕事」と「そうする理由」を文の中から読み取っていきます。
まとめでは、「獣医さんは動物の命を救っていることを初めて知りました。」など、すてきな感想が出ていました。


令和4年9月22日(木) 6年 社会科見学 【国会議事堂・科学技術館・パナソニックセンター東京AkeruE】

   
   
  

6年生は、社会科見学で国会議事堂に向かいました。まず、1学期に学習した国会の衆議院を見学しました。
中央玄関を内側から見た後、中央広間や本会議の行われる議場を回りました。厳かな雰囲気を感じたようです。
次に、科学技術館。多くの体験コーナーがあり、身近な科学の仕組みなどを学んでいきました。
1時間ほどの見学でしたが、見て、触って、考えて・・・頭と体を使った楽しい時間でした。
最後は、有明のパナソニックセンターAkeruEです。SDGsについて、クイズなどを通して学びます。
また、科学や芸術などに触れる体験や、作品つくり、映像作成など、盛りだくさんのプログラムをこなしました。
短い時間でしたが、子供たちの探究心や知的好奇心を揺さぶるいい見学ができました。


令和4年9月21日(水) 3年 道徳「係の仕事に取り組むときに」【勤労・公共の精神】校内研究授業

  

3年生は、道徳の時間、係活動を題材にした教材文から「働く」ことについて、考えを深めていきました。
遊び係の真由が悩んでいるとき、集平に相談すると、その答えに励まされ、やる気を取り戻すという話です。
子供たちにとっては、自分事として捉えやすい内容で、それぞれが意見をしっかりもつことができました。
最後は、各自が短冊に書いた「大切なこと」を黒板に貼り出し、友達の意見を知ることができました。

令和4年9月21日(水) 4年 音楽「音色とせんりつのとくちょうを感じ取ろう」

  

4年生は、音楽の時間、「音色」と「旋律」を感じながら、サン=サーンス作曲の「白鳥」を聴いていきました。
初めは、題名を知らせずに曲を聴いて、想像させると、「静か」「悲しそう」「穏やか」など意見が出ました。
その後、白鳥の映像を見て、曲を聴いてみました。その特徴について、気付いたことをしっかり発表できました。
最後に、トランペットや箏などの音色と比べて、チェロの「音色」や「旋律」を意識することができました。

令和4年9月21日(水) 1年 道徳「きんのおの」【正直、誠実】

  

1年生は、道徳の時間に「正直」について考えを深めるため、「金のおの」という教材を読んでいきました。
「正直」が大切なことは、子供たちは分かっていることです。そこをもっと深く考えるために道徳で扱っています。
板書カードを使って、整理すると、「我慢してよかった。」「正直に言ってよかった。」など子供たちから意見が出ます。
その後、友達と意見交流をして、自分たちは明るく正直に生活しようという気持ちが高まったようです。

令和4年9月21日(水) 1年 生活科「きれいにさいてね」

  

1年生の生活科では、一人一鉢で育てているアサガオの様子をタブレット端末で写真を撮り、みんなで見せ合いました。
自分では気付かなかったことを友達の写真を見ることで、改めて考えを広げることができます。
「つるが伸びていた。」「前より花が減っていた。」「種ができていた。」など、よく観察しています。
最後に、「アサガオの一生」を示して、これからどうするかを考えました。何ができるでしょう。楽しみです。

令和4年9月21日(水) 1年 国語「やくそく」

  

1年生の国語では、かわいい三匹の青虫が主人公の「やくそく」という話を学習しています。
子供たちは、三匹の青虫たちになりきって、楽しんで読んでいます。
この時間は、「約束をした青虫の気持ちを想像して読む。」をめあてにして、考えていきました。
自分の考えをノートにまとめていく力もついて、丁寧に書いていました。


令和4年9月20日(火) 5年 学級活動「よりよい人間関係つくり」

  

5年生は、学級活動の時間、友達の顔が全員見える形で、クラス会議を行いました。
まず、タブレット端末で「クラスの友達に聞きたいこと」「クラスで話し合いたいこと」のアンケートを取ります。
その後、車座になって、順にボールを回しながら、全員が発言していきます。
どの意見も尊重されており、友達の意見をしっかり聞いていて、互いを認め合う関係ができています。

令和4年9月20日(火) 5年 国語「どちらを選びますか」

  

5年生は、国語の時間、「自分の意見を仲間に伝える。」というめあてで、対話の仕方を学習しました。
2種類の遊園地のどちらがよいか、自分の立場を決め、ムーブノートで全員の意見を集約していきました。
その後、自分の決めた方がよりよいと思う理由をワークシートに書き込み、二つに分かれて、討論しました。
それぞれのよさが発表される中、様々な質問も出てきたので、改めて自分の考えを整理していけるといいですね。

令和4年9月20日(火) 6年 図工「モノクローム~無彩色の美しさを感じ~」

  

展覧会に向けて、貴重な図工の時間。6年生は、白と黒だけで表現する無彩色の作品を作っています。
「連続性」「流れ」「方向性」といった「つながり」と「明暗」「大小」「疎密」といった「対比」が重要です。
子供たちは、一人一人自由な発想で、楽しみながら作品作りをしています。
できあがるまでの過程が大切です。できあがった友達の作品は、ぜひその過程を想像してみてください。

令和4年9月20日(火) 6年 国語「利用案内を読もう」

  

6年生は、国語の授業で、図書館のパンフレットとウェブサイトを比べて、そのよさや特徴を考えました。
実際に出されている文京区の図書館案内について、一人一人がそれぞれの媒体を比較して、ノートに書いていきました。
その後、個々に読み取った内容をタブレット端末に書き込み、オクリンクで友達の意見を共有しました。
自分では気付けなかったことや友達から学んだことを短時間で捉えることができ、考えが広がっていますね。


令和4年9月16日(金) 4年 道徳「ペーパーモンスターカード」【善悪の判断、自律、自由と責任】

  

4年生は、道徳の時間に、事前のアンケートも生かしたうえで、「正しいことを行うために大切なことは何か。」を考えました。
「してはいけないことだ。」と思っていたのに、何も言えない「ぼく」の気持ちを考え、マイグラフをオクリンクで共有しました。
その後、「ぼく」役と大地役に分かれて、どう声を掛けるかを考え、役割演技をして、考えを深めていきます。
「相手のことを考える。」「勇気を出して、正しいことを言う。」などの発言から、深く学んだことが分かりました。

令和4年9月16日(金) 4年 国語「いろいろな意味をもつ言葉

  

4年生の国語では、タブレット端末のオクリンクの機能を使って、友達の作品を共有して学んでいます。
「はっけよい すもうとる  こんにちは ぼうしとる」の例文から文字数に着目して、リズムよい詩を作っていきます。
時間を区切っても、「もっとやりたい。」と、一人一人、しっかり集中して自分なりの詩を作ろうと頑張っていました。
「かける」「たてる」「つく」などの言葉を使って、リズムのよい楽しい詩ができて、みんな満足げでした。

令和4年9月16日(金)  1年 国語「たのしいな、ことばあそび」

  

1年生は、1学期からひらがなの学習で様々な言葉を集め、語彙を増やしてきました。
ここでは、縦・横・斜めに隠れた言葉を見付けるという活動を、タブレットを利用して進めていきました。
言葉を見付けたら、丸で囲み、ノートに丁寧に書くという手順をしっかり理解し、時間を忘れて取り組んでいました。
友達が見付けた言葉を聞いて、更に言葉が増えていきます。今度は自分で問題作りができそうですね。


令和4年9月15日(木) 3年 国語「へんとつくり」

  

3年生の国語では、漢字のへんやつくりの意味に着目して、仲間分けをすることで、漢字に対する理解を深めます。
「にんべんは、人に関係するね。」「さんずいは、水に関係あるね。」と前時の復習をして、本時は「つくり」を考えます。
タブレット端末に、手書きで漢字を書くのも慣れたものです。みんなで共有し、ペアで話し合って、学びを深めていました。
最後は、漢字パズルを作って、友達の問題を解いていきました。習っていない漢字も調べたくて、意欲の高まりを感じます。


令和4年9月14日(水) 2年 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」

  

2年生は、1学期から、えだまめやオクラ、ミニトマトなどの野菜を一人一鉢で育てていました。
夏休みの間は、家に持ち帰り、育てていたので、その様子を観察カードにかいておきました。
この時間は、その様子や頑張ったこと、苦労したことなどを、友達に伝える学習でした。
みんな頑張って育てたので、友達の苦労もよく分かったようです。

令和4年9月14日(水)  4年 国語「いろいろな意味をもつ言葉」

  

4年生は、日本語の面白さに触れる学習で、意欲的に学んでいました。
教科書にある川崎洋さんの詩「とる」を動作化して、楽しんだ後、タブレット端末で自分たちの作った問題を考えました。
「かたきを・・・」「ホームランを・・・」それぞれの「・・・」には、同じ言葉が入りますが、分かりますか。
さらに、国語辞典を引きながら、グループで言葉遊びの詩を作っていきました。楽しんで学ぶ活動が満載の1時間でした。

令和4年9月14日(水) 6年 道徳「ロレンゾの友達」【友情、信頼】

  

6年生は、道徳の時間に、「ロレンゾの友達」という教材を使って、友情や信頼について考えを深めていきました。
警察に追われているもう一人の友人ロレンゾに対して、三人の友人が、どう対応するかという話です。
ムーブノートを活用して、三人の立場からその思いを書き込み、みんなで共有しました。
小学校最高学年として、信じることの大切さ、そして友達との関係を、改めて考えられたことでしょう。


令和4年9月13日(火) 4年 図工「キラキラミュータント」

  

4年生は、図工の時間、展覧会に向けての作品作りが進んでいて、みんな一生懸命取り組んでいることが伝わります。
ミュータントなんて、宇宙人?モンスター?それとも・・・?を題材にして、想像を膨らませています。
平面作品ですが、段ボールカッターを使って、ミュータントを作り、背景の画用紙に貼っていきます。
一人一人の想像力があふれてくる作品がたくさん生まれて、展覧会がとても楽しみです。


令和4年9月12日(月) 5年 国語「どちらを選びますか」

  

5年生の国語は、「休日に家でペットと過ごしたい。犬or猫?」について、どちらがよいかを決めるという学習です。
まずは、自分の考えをムーブノートに書き込みます。タイピングも素早くできて、すっかり道具として使いこなしています。
グループ内の友達の意見を確認して、メモをとり、その内容に賛成か反対かも自分のプリントに印をつけていきます。
このテーマについて、討論をします。それぞれの立場を明確にして意見を述べられるように、考えを深めてほしいですね。

令和4年9月12日(月) 5年 外国語「He can bake bread well.

  

5年生の外国語では、自分や他者のできること(can)できないこと(can't)をしっかり聞き取る学習をします。
絵カードを見せながら、"roller-skate""skiing""do sit-ups"など、みんなができるかできないかを聞いていきました。
さらに、ALTができることできないことを予想して考えるクイズ形式で、楽しく聞き取りをしました。
最後に、1時間の学習を振り返って、どのようなことを学んだかをカードに書いて、本時の学習を終えました。

令和4年9月12日(月) 3年 国語「山小屋で三日間すごすなら」

   
  

3年生の国語では、山小屋に持っていく物を5つ考えるという興味をそそる教材を通して、対話の仕方を学びます。
デジタル教科書の「考えを広げる話合い」の動画を視聴し、互いの考えを認め合うことの大切さを感じました。
持ち物を付箋に書いてベン図にまとめたり、タブレット端末で意見を集約したりしながら、グループで話し合います。
対話を通して、友達の意見を尊重し、自分の考えに取り入れていくことを学ぶことができましたね。


令和4年9月9日(金) 6年 道徳「子ども会のキャンプ」【よりよい学校生活、集団生活の充実】

    

6年生は、リーダーとして活躍する場面が多くあります。道徳の時間、その時の考え方や行動について考えていきました。
教材文の範読を聞いた後、役割演技を通して詰め寄られる主人公になりきり、その気持ちを考えます。
さらに、心に残るキャンプになった理由も様々な視点で考えていきました。
授業のまとめでは、タブレットを使って、自分の役割を果たすために大切なことを意見交流していきました。
判断、責任感、相手の気持ち、最後まで・・・といったキーワードが出され、考えの深まりを感じることができました。​


令和4年9月8日(木) 1年 図工「あそぼうよ、パクパクさん」

  

1年生は、図工の時間に、色画用紙を折って切った形から、パクパクと口が動く仕組みを作っています。
のりとはさみを使って口ができると、手を入れて、パクパクと口を動かして、とても楽しそうです。
「僕は、トラを作るよ。」「私は、犬を作りたいな。」と子供たちの想像が広がります。
この後、様々工夫して、どんなパクパクさんができるか楽しみにしています。


令和4年9月7日(水) 3年 音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」

  

3年生の音楽は、1学期から少しずつ始めたリコーダーの学習をしています。
夏休み明けなので、まずはソとラとシで吹ける「きれいなソラシ」を練習しました。
全員一斉での演奏は、難しいので、1列ごとに行い、友達の演奏を聴くことも大切な学びです。
姿勢よく、約束を守って、しっかりと演奏していました。更に練習して、歌うように吹けるといいですね。


令和4年9月6日(火) 6年 国語「せんねん まんねん」

  

6年国語の2学期最初の単元は、詩「せんねんまんねん」です。表現の工夫とその効果を考えて音読することがめあてです。
作者のまどみちおさんは、「詩というものは、10人が読んだら10人が違う感想をもつものだ。」と言います。
繰り返しや擬人化にも気付いた子供たちは、互いに意見を交流して、考えを深めていました。
長い年月を経た命のつながりや不思議さ、その素晴らしさを感じることができたのではないかと思います。


令和4年9月5日(月) 2年 体育「走の運動遊び」【東大グラウンド】

  

バスで六義公園運動場へ行っていた校外体育は、2学期から徒歩で東大グラウンドへ行って実施することになりました。
2年生5クラスで、静かに整列して、グラウンドへ行きました。到着すると、広い人工芝のグラウンドにびっくり。
クラスごとに分かれて、思い切り体を動かすことができます。途中水分補給もしながら、運動しました。
カラーコーンやフープを使って、ジグザグに走ったり、回ったりして、工夫して楽しく運動できましたね。


令和4年9月2日(金) 5年 総合的な学習の時間「キャリア教育」 

  

5年生は、キャリア教育の一環として、新宿でゴミ拾いを始めて人生を変えた荒川祐二さんから話を伺いました。
「自分が嫌い」だったという荒川さん。「自分を変えたい」という思いで始めたゴミ拾いを続けて、多くの仲間を得ました。
身振り手振りを交えながら、関西弁での話は、子供たちにも分かりやすく、何度も笑いが起きました。
「一歩踏み出す勇気が大切なんです。」というメッセージが、子供たちの心に届いたのではないかと思います。

令和4年9月2日(金) 夏休み自由研究発表会

  

夏休みの課題である自由研究ですが、一人一人どの子も様々考えて、作品を作り上げています。
頑張ったところや見てほしいところなどを、クラスのみんなに向けて発表する様子が見られました。
各教室で工夫して展示しています。友達の作品を見て学ぶことも多いでしょうね。


令和4年9月1日(木) 引き渡し訓練

  

文京区では、東日本大震災の教訓を生かし、全校園一斉に引き渡し訓練を行っています。
2年間実施できなかったことと新校舎では初めてということで、少し心配していました。
保護者の皆様には、時間差での引き取りや校舎内での動線等に御協力いただき、スムーズに引き渡しができたと思います。
登下校する通学路において、災害時に危険だと思われる箇所を改めて確認しておいてください。

令和4年9月1日(木) 2学期 始業式

  

2学期のスタートです。子供たちは、久しぶりに友達に会うことができて、うれしそうに登校してきました。
始業式では、「2学期の大きな行事に、互いに励まし合ってみんなで取り組みましょう。」という話をしました。
4年生代表児童からは「難しい問題に挑戦して、みんなで協力するクラスを作りたいです。」とすてきな意気込みが感じられました。
誠之小学校の皆さんが、健康に十分留意して、毎日明るく楽しく登校してほしいと思っています。