誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和4年7月20日(水) 第1学期 終業式

  
  

第1学期の最終日を迎えました。学級閉鎖中のクラスもあり、全校そろってという訳にはいかないのが、残念です。
終業式では、3年生代表の子が、「新しい友達を作って、漢字も覚えて、チャレンジできました。」と立派に発表しました。
私からは、「1学期は、
優しい子がたくさんいたので、笑顔をいっぱい見ることができてうれしいです。」という話をしました。
教室では、一人一人担任から通知表を大切に手渡すことができました。頑張った成果が現れていることでしょう。
その後は、教室をきれいにしたり、元気に遊んだり、1学期の振り返りをしたりと、学級ごとに工夫していました。
いよいよ夏休みです。感染症対策はしっかり続けて、「命を大切に」楽しく過ごしてください。


令和4年7月19日(火) 1年 生活科「きれいにさいてね」

  

1年生は、生活科の時間に、太陽広場に並べた一人一鉢のアサガオを大切に育ててきました。
毎日、アサガオの様子を観察し、水やりをしています。休みの友達の分も一緒に世話をしています。
種まきしてから、芽が出て、つるが伸び、花が次々に咲く変化の様子や生長の様子を、丁寧に観察カードにかいてきました。
いよいよ夏休みです。鉢を持ち帰って、家でも続けて世話をしていってくださいね。いくつ花が咲くか楽しみです。


令和4年7月15日(金) 6年 総合的な学習の時間「魚沼を紹介しよう」

  

6年生は、魚沼移動教室で様々な体験を通して、一人一人が多くのことを学びました。
自分たちの住む文京区とは違い、自然豊かである魚沼のよさを改めて実感できたと思っています。
それぞれが、プレゼンテーションを作成し、歴史や文化、特色、自然など自分の興味に合わせてまとめていきました。
友達に伝えるにはどうしたらいいかをしっかり考えながら、工夫して作成していて、発表が楽しみです。


令和4年7月14日(木) 廊下の掲示物を紹介します

  

新校舎は、木のぬくもりが感じられ、廊下の壁がなく、開放的で明るい日差しの差し込むすてきな空間です。
ただし、廊下の壁がないため、作品を掲示する場所が限られてしまいます。
そこで、各学級では、友達の作品を鑑賞しやすいように、様々な工夫をしています。
図工の絵画や国語の本の紹介、家庭科の調理レポートなど、他の学級の子供たちにもよさが伝わってきます。


令和4年7月13日(水) 3年 理科「風やゴムの力」

  

3年生は、理科の時間に実験や観察をすることができて、とてもうれしそうです。
「ゴムの伸ばす長さによって、距離はどのように変わるか」という実験を、車を使って調べていきました。
班で協力して、5cm・10cm・15cmとゴムを伸ばしていきます。自分が立てた予想と結果を比べると・・・。
友達と一緒に実験することを通して、楽しみながら自分の考えを深めていくことができますね。


令和4年7月12日(火) 5年 社会「米づくりのさかんな地域」

  

5年生は、普段何気なく食べている米について、社会の時間に、学習問題を作って、考えていきました。
教科書にある庄内平野の米作りを調べています。ここでは、農作業ごよみを基に、米の生産の工夫を調べました。
種まきから稲刈りまで、どのような仕事がいつ行われるかを考え、ノートにまとめていきます。
国民の食糧を確保する重要な役割である農業に関心をもって、将来携わる人が出てくるとうれしいですね。

令和4年7月12日(火) 2年 学級活動「ビスケットにチャレンジ!」

  

2年生は、学級活動の時間にタブレットを使って、プログラミング言語のビスケットに挑戦しています。
国語の時間に学習したスイミーの物語を生かして、魚の絵をかき、その魚に動きをつけるのです。
子供たちは、時間がたつのも忘れて、自分なりに工夫した動きを考えて、集中して取り組んでいました。
こうした活動を通して、論理的思考力を養い、次のステップへ進んで、楽しんで学んでほしいと思います。


令和4年7月11日(月) 4年 国語(書写) 「漢字の組み立て」

  

4年生は、毛筆書写で、漢字「原」の「かまえ」「たれ」の部分の組み立て方に気を付けて、練習しました。
「たれ」という外側の中に、中の部分をバランスよく書くのは、なかなか難しいようです。
中の中心と文字の中心のずれを意識しながら、どの子も一生懸命丁寧に書いていました。
書写の時間が、日々の漢字学習にも生きて、字形の整った文字につながるといいですね。


令和4年7月8日(金) 1年 外国語活動「数であそぼう」

  

1年生は、月に1回のALTと外国語活動の時間をとても楽しみにしています。
7月は、これまでにも耳にしている1~10までの数を使って、数の英語の言い方に慣れさせていきました。
“How many ~?”で尋ねて、隠れたキャンディの数を答えたり、3×3マスに数字を入れてビンゴをしたりして活動しました。
英語を聞いて発音することに抵抗なく、すすんで楽しんで表現している姿が見られて、うれしいです。


令和4年7月7日(木) 3年 社会「はたらく人とわたしたちのくらし」【スーパーマーケット見学】 

     

3年生は、社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットの見学を通して、仕事の様子や店の工夫を学習しました。
野菜や肉・魚を保管している冷蔵室や冷凍室、揚げ物や惣菜のパックつめ、マグロの解体など、バックヤードをじっくり見学しました。
普段買い物に来ているスーパーの裏側を案内していただき、工夫している点や働いている人の苦労などを感じることができました。
礼儀正しく約束を守って見学できて、初めて見て知ったことも多かったでしょう。まとめが楽しみです。


令和4年7月6日(水) 避難訓練(火災発生)

  

毎月実施している避難訓練ですが、今回は火災が発生し、放送機器が使えないという想定で、行いました。
家庭科室での火災を発見した教員が、大声で職員室に連絡し、初期消火に当たり、分担して全学級への連絡をします。
各学級では、連絡を受け、子供たちは、防災メットを着用し、ハンカチ等で口を覆い、廊下に黙って整列します。
一人一人が命を守るための真剣な行動ができていて、放送がなくてもしっかり指示が通りました。立派ですね。


令和4年7月5日(火) 5年 体育「水泳運動(着衣泳)」

  

今年度から着衣泳を全校で実施します。まず、5年生が初めての体験をしました。
服を着たまま水に入ると、服がまとわりついて重くなり、泳ごうとすると、溺れてしまいます。
そんな時は、慌てずに力を抜いて浮いて待つことが重要です。ペットボトル2本を抱えると、自然に浮いていられます。
最後は、スーパーの袋やスナック菓子の袋、自分の長ズボンでも工夫して浮きに使えることを学びました。
自分の命も他人の命も救うために、この着衣泳の経験を生かしてほしいと思います。

令和4年7月5日(火) 2年 国語「夏がいっぱい」

  

2年生の国語の学習は、「夏がいっぱい」という教材で、夏探しをしていきました。
ノートを4つに区切り、生き物・食べ物・植物・その他と分類して、書き出していきます。
「トンボ・スイカ・ヒマワリ・プール・・・」と次々発表していきました。みんなとてもよく知っています。
夏休みには、夏をイメージした言葉を使った作文や日記に、ぜひ挑戦してみてくださいね。


令和4年7月4日(月) 1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

  

1年生は、算数の時間、ひき算の学習をしています。ブロックを操作しながら、ひき算の意味を考えさせています。
「のこりはいくつ」の場面を取り上げてきましたが、ここでは、0のひき算を考えています。
カードを3枚もっていて、3枚出すとどうなるかを考えたり、1枚も出さないとどうなるかを考えたりしました。
0というのは、見えないため、子供たちにはイメージしにくいので、ブロック操作などで丁寧に身に付けさせたいところです。


令和4年7月1日(金) 6年 魚沼移動教室 3日目

   
  

いよいよ魚沼移動教室も3日目。楽しんで活動しながら、みんなで協力し合う姿が立派になってきました。
退所式では、お世話になったゆのたに荘の宿舎の方に、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
最初の活動は、マレットゴルフです。朝から照りつける日差しに負けず、班で仲良く活動していました。
その後、JA北魚沼低温倉庫の施設見学です。雪室による米の貯蔵の利点をしっかりと聞き、メモをよく取っていました。
響きの森公園で、最後の弁当を食べて、少し遊んで帰校しました。
一人一人が移動教室で多くのことを学んだと思います。最高学年として、より素晴らしい6年生でいてほしいですね。