誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


展覧会作品紹介 2年

平面「ふしぎなたまご」「パステル動物園」 立体「ニーネン族のトーテムポール」
  

展覧会作品紹介 1年

平面「おしゃれなさかな」 立体「ふわふわだっこちゃん」
  


令和4年11月30日(水) 展覧会が始まりました

   
  

3年に一度の展覧会が始まりました。11月30日から12月2日の3日間で、クラス毎に1時間ずつ鑑賞します。
5年生が会場に入ってきました。まずは、自分たちの作品がどう展示されているか、出来栄えはどうかを確かめます。
その後、低学年のかわいい作品から自分の成長を感じたり、6年生の力強い作品に圧倒されたりとしっかり鑑賞していました。
一人一人の努力が伝わってくる作品に、心打たれて、鑑賞カードを丁寧に書いていました。

放課後には、多くの保護者の皆様、御家族の皆様にも鑑賞していただき、ありがとうございます。


令和4年11月29日(火) 4年 書写「平がなの筆使い『結び』」

  

4年生は、書写の毛筆の学習で、初めての平仮名「はす」の練習をしました。
主に直線で構成される漢字と比べて、平仮名は柔らかい曲線が中心で、改めて筆使いに気を付けなければなりません。
特に、「は」の横長の「結び」と「す」の三角形の「結び」のポイントを確かめてから、筆圧にも注意して書きました。
3学期には、席書会が予定されています。心を落ち着けて、整った字が書けるように練習できるといいですね。


令和4年11月28日(月) 5年 総合的な学習の時間「誠之の歴史を受け継ぐ私たち」

  

5年生は、総合的な学習の時間に「誠之小学校」を改めて見直し、次の世代に何を残すかを考えています。
まずは、10年後の誠之小学校に残したいものを考え、ウェビングマップを使って、整理していきました。
「体育館が広い。」「行事が多い。」「出前授業が多い。」「クラブの時間が長い。」など、よさを見付けます。
歴史と伝統ある誠之小学校の今を、様々な角度から探究して、全校へ発信していくことを期待しています。


令和4年11月25日(金) 3年 体育「小型ハードル走」

  

3年生は、プール広場で、調子よく走ることをめあてにして「小型ハードル走」に取り組んでいます。
フープやダンボール、高さ20cmほどの小型ハードルを5台並べて、跳び越しながら走ります。
教師が課題のある走りを見せると、「高く跳び上がりすぎはよくない。」ということにも気付いていました。
チーム対抗戦で競走を取り入れながら、元気に思い切り走る姿は、とても気持ちいいものです。


令和4年11月24日(木) 2年 校外学習「生きものと なかよくなろう」【アモア(北区・子どもの水辺)】第2弾

   
  

2年3・4・5組が週16日(水)に行った北区・子どもの水辺に、2年1・2組が行ってきました。
池では、ウシガエルの幼生やスジエビ、メダカに似たカダヤシなどを観察しました。
また、オギやヨシを見比べたり、カマキリの卵を見たりしました。双眼鏡を使って、サギの様子も観察できました。
寒くなってきたのですが、様々な生き物たちをたくさん観察することができて、とてもよかったです。


令和4年11月22日(火) 1年 体育「ボールを使った運動遊び(ボッチャ)」

  

パラリンピック正式種目で障害の有無にかかわらずできる「ボッチャ」に1年生が挑戦しました。
赤・青それぞれのチームがボールを投げて、ジャックボールと呼ぶ白いボールに、どれだけ近付けられるかを競うスポーツです。
上から投げても、下から投げても、転がしてもよいので、誰でもできます。でも、ボールは結構ずっしり重さがあります。
子供たちは、作戦も考えながら、ボールを投げて、勝敗を競うのを楽しんでいました。


令和4年11月21日(月) 4年 社会科見学 【プラネタリウム天空~浅草】

   
   
  

4年生は、社会科見学で、午前中は東京スカイツリータウンにあるプラネタリウム天空へ、午後は浅草へ行ってきました。
プラネタリウムでは、江戸時代の町並みから宇宙空間にぐっと引き込まれ、素晴らしい星空を見ることができました。
隅田公園でおいしいお弁当をいただいた後、浅草に移動し、班別行動で、ウォークラリーをしました。
観光客も戻っている中、雷門や仲見世、力石、弁天山などチェックポイントを班で協力して巡っていきました。
初めて知ったことも多く、楽しい体験になったと思います。それぞれが学んだことのまとめが楽しみですね。


令和4年11月18日(金) 2年 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」

   
  

2年生は、自分たちの住んでいる地域のことをもっとよく知るために、町たんけんに出掛けました。
地域にある本屋・肉屋・魚屋・ケーキ屋・チョコレート屋など、自分たちの調べたい場所を見学しました。
「お店はいつできたのですか。」「働いていて苦労はありますか。」など、しっかりインタビューできていました。
メモするだけでなく、タブレットで撮影するグループもあり、この後のまとめがとても楽しみです。
お忙しい中、こうして地域の方の御協力で実現できたことを心から御礼申し上げます。ありがとうございました。


令和4年11月17日(木) 6年 体験型英語学習【TOKYO GLOBAL GATEWAY】

   
   
  

6年生は、教室で学んだ英語の力を活用し、青海にあるTGGで、外国人との会話や外国文化に触れる体験をしました。
施設は、海外をイメージした作りになっており、8人に一人のイングリッシュ・スピーカーがついて、英語漬けの一日でした。
午前中は、アトラクション・エリアのレストランやホテル、ファーストフードなどで、様々な会話を楽しみました。
午後は、アクティブイマージョン・エリアで、コマ撮り作品作りやダンスなど、グループワークをして、英語を活用しました。
子供たちは、英語が伝わる感動や英語が分かる感動、協働する感動を味わうことができたと思います。
TGGでの一日で、「楽しかった。もっと話せるようになりたい。」という気持ちが、より高まってくることを期待しています。


令和4年11月16日(水) 2年 校外学習「生きものと なかよくなろう」【アモア(北区・子どもの水辺)】

   
   

2年生は、絶好の秋晴れの下、バスに乗って、荒川河川敷の「北区・子どもの水辺」へ行ってきました。
植物観察・池の生き物観察・野鳥観察と3つのグループに分かれて、ボランティアの皆さんから説明していただきました。
オナモミでダーツをしたり、池で捕まえたザリガニやエビに触ったり、双眼鏡でサギやカモを観察したりしました。
普段なかなか見ることのできない生き物たちと触れ合うことができて、大満足の校外学習になりました。


令和4年11月15日(火) 1年 生活科「あきの おもちゃを つくろう」

  

1年生は、おもちゃを作るために、身近な自然を自分で探し、たくさんの材料を集めて、学校に持ってきました。
集めたどんぐりやまつぼっくりを基にして、箱や紙皿、紙コップなどを使って、できるものを考えました。
こまやけん玉、どんぐりめいろ、でんでんだいこなど、設計図を作って、おもちゃ作りをしていきます。
思い思いのおもちゃが出来上がって、みんなで遊べる日が楽しみですね。


令和4年11月14日(月) 6年 道徳「六年生の責任って?」【よりよい学校生活、集団生活の充実】校内研究授業

  

6年生は、道徳の授業で「6年生として、よりよい学校生活にするために大切だと思うこと」について考えていきました。
学級会で、3人それぞれが、自身が考える6年生の責任を主張し、主人公の「ぼく」は悩んでしまうという話です。
教室では、自分の考えた行動を付箋に書き、グループで共有してから、分類し整理していきました。
下級生や先生方からとったアンケートで6年生が頼りになることを示すと、自分たちの行動を考えることができたようです。

令和4年11月14日(月) 3年 校外学習「文京区PR大使になろう」【湯島天満宮 菊まつり】

   
   

3年生は、校外学習で湯島天満宮まで歩いて行って、「菊まつり」の様子を見てきました。
到着すると、宮司さんより創建の頃からの歴史や御祭神、本殿について、詳しく説明していただきました。
その後、「菊まつり」の素晴らしい菊の話もうかがい、菊人形の秘密まで教えていただきました。
最後は、グループで境内を回り、様々な碑や像などを見て、改めて文京区のPRを考える資料が増えたようです。


令和4年11月11日(金) 1年 図工「ふわふわだっこちゃん」

  

展覧会まで3週間となり、それぞれの学年・学級で作品作りが急ピッチです。
1年生は、図工の時間、ふわっとした綿の素材を生かした立体作品「ふわふわだっこちゃん」を作っています。
カラフルなモールや綿テープ、毛糸、ボタンなど、どこにどうつけるかをじっくり考えながら、楽しんでいます。
様々な材料や用具に触れ、一人一人の思いのこもったすてきな作品ができるのを楽しみにしています。


令和4年11月10日(木) 3年 書写「漢字の筆使い『点』『はね』」

  

3年生は、書写の時間、毛筆で筆使いに気を付けながら、「小」という漢字を書きました。
整った文字を書くには、姿勢が大切です。そして、筆を立てて持つことを意識させました。
穂先からそっと入り、筆を下ろしていきます。鉛筆で文字を書くのとは違い、筆圧がポイントです。
書写の授業は、教室がぴりっとした空気に包まれ、いい緊張感を実感できる機会になりますね。


令和4年11月9日(水) 6年 算数「比例と反比例」

  

6年生は、算数の時間、「比例と反比例」の単元で、プログラミング的思考を働かせた学習を進めていました。
ここでは、比例の関係をグラフに表すプログラミングを通して、その特徴を理解することがねらいです。
Scratchを使って、動きに合わせたブロックを選んで、組み合わせ、それぞれ比例のグラフを作っていきました。
中学校の関数につながる学習であり、比例のグラフの特徴もしっかり理解できたようです。


令和4年11月8日(火) 4年 総合的な学習の時間「バリアフリーについて考えよう」車いす・白杖体験

  

4年生は、文京区社会福祉協議会から、車いすと白杖をお借りして、体験学習を行いました。
車いすの操作の仕方を確認した後、交替で体験しました。外では、目をつぶって白杖を持ち、友達の補助で歩いてみました。
「大変だった。」「不思議な気持ちになった。」「怖かった。」などの感想が聞かれました。
「町で困っている人がいたら、声を掛けて、手伝いたい。」という声もあり、共生社会への素晴らしい一歩を感じます。


令和4年11月7日(月) 2年 体育「ボールを使った運動遊び」


  

2年生は、校外体育で、「ボールを使った運動遊び」に取り組みます。広いグラウンドで思い切り体を動かしています。
まずは、柔らかいボールを使って、自分で投げ上げて捕るという動きです。
投げている間に回ったり、手をたたいたりと動きを工夫します。なかなか捕るのは難しいものです。
その後、カラーコーンめがけて、ボールを当てるのですが、みんな楽しそうに何度も挑戦している姿が見られました。

令和4年11月7日(月) 4年 鼓体験教室

  

5・6年生に引き続き、日本の伝統文化に触れる学習で、4年生は、鼓体験教室を行いました。
誠之小学校の卒業生の先輩からお囃子を披露していただき、クイズを交えながら、楽しく学びました。
小鼓や大鼓、三味線、篠笛を間近で演奏していただき、小鼓の胴や調べなどの仕組みも知ることができました。
後半は、一人一人、小鼓をたたいてみました。力を抜いて、いい音を響かせることができて、楽しい体験でした。


令和4年11月4日(金) 5・6年 邦楽タイム

   
   
  

本校の特色ある教育活動の一つに日本の伝統文化に関わる学習があります。
今年度は、5・6年生が、「邦楽タイム」に、体育館で、箏や尺八、三味線、太鼓、鼓、長唄の演奏を聴きました。
伝統的な「春の海」「さくらさくら」から「群青」「青と夏」と最近の曲に、長唄「神田祭」を演奏していただきました。
やはり、その迫力に圧倒され、華やかな演奏に心が奪われたようです。

6年生は、その後、それぞれの楽器を体験しました。鼓のたたき方や三味線の弾き方、篠笛の指使いなど、難しそうでした。
実際に触れてみることで、改めて和楽器のよさや難しさを感じることができたことでしょう。
「集団・日本の音」「長唄協会」の皆様に心から感謝申し上げます。すてきな演奏と体験、ありがとうございました。


令和4年11月2日(水) 4年 総合的な学習の時間「バリアフリーについて考えよう」

  

4年生は、総合的な学習の時間に「心のバリアフリー」を目指して、学習に取り組んでいます。
全ての人が、相互に理解を深めようとコミュニケーションを取り、支え合うために、自分たちができることを考えます。
一人一人が、目的をもって、手話や点字、車いす、ユニバーサルデザインなどについて、インターネットや図書で調べます。
今後、車いす体験などを通して、より深く考え、日常から関心をもって生活してほしいと願っています。

令和4年11月2日(水) 5年 誠之カルタ大会

  

10月30日は、誠之小学校の開校記念日でした。今年度は147周年です。火曜日の全校朝会でも開校の頃の話をしました。
周年行事企画として、各学年学級で誠之カルタ大会を開きます。誠之カルタは140周年を記念して作成したものです。
5年生は、学級チャンピオンを決める決勝戦が行われていました。緊張感あふれる中で白熱した様子が伝わってきました。
誠之カルタは、本校の伝統を受け継ぐ貴重なものです。これからも大切にしていきたいですね。


令和4年11月1日(火) 5年 理科「流れる水と土地」

  

5年生は、理科室で「流れる水の働き」について、実験を通して、考えていきました。
石や土をけずる・運ぶ・積もらせるという予想を立て、トレイに入れた土に水を流して、その様子を観察します。
タブレットで動画を撮影して、実験後に共有し、何度も見返して、考えを深めていきました。
実際の川ではどうか、出掛けたときに、興味をもって調べてみるといいですね。


令和4年11月1日(火) 3年 総合的な学習の時間「プログラミングをやってみよう」

  

3年生は、総合的な学習の時間にプログラミング学習として、スクラッチ(Scratch)で作品を作ってきました。
「100歩動かす」「2秒待つ」「ずっと、15度回す」といった命令を組み合わせて、キャラクターを動かしていきます。
一人一人が物事の組み合わせや順序を考えることで、世の中にあるプログラムで動いているものを改めて考えることができます。
みんなの作った作品を最後に共有して、友達のいいところもたくさん知ることができました。