誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和5年6月30日(金) 2年 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

  

2年生は、3階ウッドデッキで一人一鉢の野菜を育てています。生活科の時間に観察してきています。
ミニトマトにナス、ピーマン、えだまめなど、思い思いの野菜に親しみをもって、大切に育てています。
「トマトがオレンジ色になってきた。」「葉に触るとちくちくするね。」「なんだかいい匂い。」
タブレットを使って、写真で記録し、感じたことや野菜への思いを観察カードに書くことができました。


令和5年6月29日(木) 1年 学級活動「はじめよう がっきゅうかい」

  

1年生は、学級生活のことをみんなで話し合って決めていく学級会を、初めて行いました。
「議題の提案→議題の選定→学級全員で議題の決定→話合い準備→話合い→実行」という学級会の流れを最初に確認します。
特に大切なのは、学級のみんなで意見を出し合い、合意形成をして、納得してみんなで楽しく実践するということです。
みんなで仲良くなるための遊びを考え、話し合った結果、班ごとに粘土で作品を作って見せ合うことになりました。


令和5年6月28日(水) 2年 国語「スイミー」【校内研究授業】

  

2年生は、国語の時間、場面の様子に気を付けながら、想像を広げて物語「スイミー」を読んでいます。
自分が登場人物スイミーになりきって日記を書くことで、話の世界に入り込んでいくことができます。
さらに、話の続きを想像して、絵や文でまとめます。「冒険に行く。」「サッカーをして遊ぶ。」「学校を作る。」・・・
一人一人が、自分の考えをもち、友達に伝えることができていて、とても立派でした。


令和5年6月27日(火) 5年 文京区小学校音楽鑑賞教室

  

5年生は、リニューアルしたシビックホール大ホールにて、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴いてきました。
本物の芸術に触れる機会は、大変貴重です。オーケストラの生演奏は、子供たちへのすてきな贈り物になります。
今回は、真正面で聴くことができて、それぞれの楽器の紹介も目の前で見ることができて、とてもよかったです。
聴きなじみのある曲の演奏が多くあり、最後まで目が離せない素晴らしい体験ができました。


令和5年6月26日(月) 2年 「おはなしの森」による読み聞かせ

  

今年度も、地域学校協働本部の活動の一環で、「おはなしの森」の活動が始まりました。
2年生の各教室で、保護者有志の皆さんが準備した絵本を、子供たちに読み聞かせしていただきました。
子供たちの目は、絵本に集中して、みんなとてもうれしそうです。「もっと聞きたい。」と感想を聞けました。
図書委員会主催の読書スタンプラリーも行っているところです。様々な本に触れて、本の世界を楽しみましょう。


令和5年6月24日(土) 第2回土曜授業公開

   
  

第2回土曜授業公開の参観ありがとうございました。5月に引き続き、多くの保護者の皆様に見ていただくことができました。
子供たちの成長の様子はいかがだったでしょうか。それぞれの学級で、工夫した授業を見ていただけましたか。
これからも、子供たちが、元気に楽しく生き生きと授業に取り組めるように努めてまいります。


令和5年6月23日(金) 5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

  

5年生は、家庭科の時間、「ゆで野菜サラダを作ろう」という学習で、調理実習を行いました。
班ごとに協力して、野菜を洗う→切る→ゆでる→盛り付ける という流れで調理していきます。
自分たちで作るというのは、とても楽しい学習ですが、安全と衛生には十分気を付けなければなりません。
できたサラダを試食すると・・・思ったような固さにゆでられたでしょうか。みんな笑顔だったので、good job! 


令和5年6月22日(木) 第2回わくわく班活動

  

今回のわくわく班活動は、集会委員会の皆さんが、頑張って作成した力作動画を使っての活動でした。
ビンゴや誠之小クイズ、間違い探し、ジェスチャーゲーム、イントロクイズと盛りだくさんです。
途中には、先生方のじゃんけんもちりばめられていて、工夫の跡が見られます。
みんなで仲良く楽しい活動になったのも、集会委員会の皆さんの努力のお陰ですね。

令和5年6月22日(木) 4年 社会「ごみのしょりと利用」

  

4年生は、社会の時間、「住みよいくらしをつくる」という単元で、身近なごみについて学習しています。
普段、何気なくごみ箱にごみを捨てていると思いますが、そのごみはその後、一体どうなるのでしょう。
燃やすごみや燃やさないごみ、粗大ごみ、リサイクルなどしっかり分別して、多くの人が関わって処理しています。
「ものを大切にすることがごみの減量につながる。」と考えをまとめる子がいて、素晴らしかったです。


令和5年6月21日(水) 3年 国語「こまを楽しむ」

  

3年生は、国語の時間、「こまを楽しむ」という説明文を通して、段落相互の関係や全体の構成を学習します。
読み進めると、様々なこまについて詳しく書かれていて、初めて知ったことも多いと思います。
「はじめ」「中」「おわり」という全体の構成を捉えてから、「中」に示されている「答え」を考えていきます。
教科書の文をしっかり読み、グループで意見を話し合うことで、説明文の特徴にも気付いていて、立派でした。


令和5年6月20日(火) 1年 遠足【小石川植物園】

   
  

1年生は、お弁当を持っての初めての遠足で、小石川植物園に行ってきました。
出発式では、「友達・生き物・植物と仲良くする」ことをめあてにして行くことを約束して出発です。
到着するとすぐに、「早くお弁当食べたい。」と、お弁当を楽しみにしている様子が伝わります。
園内では、大きなスギやイチョウの木を見たり、アメンボを観察したりして、自然に親しみました。
長い距離をみんなで頑張って歩いて、友達と仲良く、自然に触れ合うことのできた楽しい遠足でした。


令和5年6月19日(月) 3年 遠足【川口市立グリーンセンター】

   
  

3年生は、初めて地下鉄に乗って、川口市立グリーンセンターへ遠足に行ってきました。
出発式で、みんなで協力して楽しく過ごすことを約束して、東大前駅から出発です。
到着すると、早速班行動です。班のメンバーで協力して、チェックポイントを回り、ゴールを目指します。
おいしいお弁当を友達と一緒に食べて、午後は、展望すべり台のあるわんぱく広場で、みんな走り回っていました。
一日友達と思い切り楽しい時間を過ごすことができました。協力することの大切さも学んだことでしょう。


令和5年6月16日(金) 1年 国語「くちばし」

  

1年生は、国語の時間、初めての説明的文章である「くちばし」の学習をしています。
ここでは、それぞれの鳥のくちばしの説明の仕方が、全て同じ形式になっていて、5文で構成されています。
子供たちは、その文をしっかりと読んで、「問い」と「答え」の文を読み取ることができていました。
読み取ったことをワークシートにも丁寧に書くことができていて、読む力も書く力も伸びていることが分かります。


令和5年6月15日(木) 2年 遠足【舎人公園】

   
  

天気が心配でしたが、2年生は、舎人公園へバスで遠足に行きました。30分ほどでわくわくしながら到着です。
きまりを守って、友達と仲良く楽しく活動することをめあてにして、午前中は思い切り遊びました。
冒険の丘のアスレチックで思い思いに遊んだり、広い公園内で鬼ごっこをしたり、みんな楽しんでいました。
走り回った後は、シロツメクサを摘んで花飾りを作ったり、虫探しをしたりして過ごし、お楽しみのお弁当タイムです。
友達と公園でお弁当を広げるのは、初めてでみんなとてもうれしそうにおしゃべりしながら、おいしくいただきました。
遊び疲れるほど、思い切り友達と楽しむという普段できない経験ができて、いい一日になりました。


令和5年6月14日(水) 3年 国語「まいごのかぎ」

  

3年生の国語は、「まいごのかぎ」という物語を読んで、登場人物の気持ちの変化を考えて、感想にまとめる学習です。
場所と出来事に気を付けて場面分けをし、その移り変わりとともに、気持ちがどう変わったかを考えます。
まず自分で感想を書き、友達と読み合い、友達のいいところを付箋に書いて渡していきました。
読書感想文は苦手という子もいますが、好きなところを選んで思ったことを書けばいいことを伝えると、安心した様子でした。


令和5年6月13日(火) 避難訓練(火災)

  

6月の避難訓練は、火災発生を想定して、落ち着いて安全に避難行動をとることをめあてに行いました。
5・6年生は、教室から外へ避難し、1~4年生は、教室から廊下に避難しました。
「お・か・し・も」の約束をしっかり守って、防災メットをかぶり、ハンカチを口に当てて避難することができましたね。


令和5年6月12日(月) 5年 体育「水泳運動」

  

先週のプール開き朝会後、学年ごとに、水泳の学習が始まりました。今年度は、入る回数も増やしていけそうです。
5年生は、初めにプールの約束を丁寧に確認した後、水慣れからスタート。水の中でジャンプしたり、潜ったりします。
浮いて進むためには、力を抜いてリラックスした状態でのけ伸びが最も大切です。
外は雨でしたが、屋内プールでみんな元気よく泳ぐことができました。次は、長く泳ぐことを目標に頑張ってくださいね。


令和5年6月9日(金) 6年 魚沼移動教室 3日目

   
   
  

あっという間に3日目です。荷物整理や部屋の清掃など、後の人のことも考えて、すすんで取り組む姿が見られました。
退所式では、宿舎の方を始め、多くの方にお世話になった感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
JA北魚沼低温倉庫の見学では、氷室の力に驚き、おいしいコシヒカリの秘密を感じることができました。
魚沼醸造では、おいしい水と糀甘酒、糀ソフトをいただき、大満足。今まで食べたことのない味に出会いました。
6年生全員が、全力を出して、大きな成長が感じられる3日間でした。今後の6年生にも期待しています。

令和5年6月8日(木) 6年 魚沼移動教室 2日目

   
   
   
  

2日目も盛りだくさんのプログラム。朝会で元気よくラジオ体操をして、体を目覚めさせます。
ほぼトンネルのシルバーラインを通って、奥只見ダムへ。国内最大級の発電力を誇るダムの大きさに圧倒されます。
遊覧船で、入り組んだ奥只見湖を一周します。甲板からは、遠く雪の残る燧ヶ岳も望むことができました。
午後は、グループにボランティアの方がついて、ゆのたにウォークです。自分たちで地図を見ながら、ポイントを回ります。
滝や公園、吊り橋、地蔵、炭焼き小屋など、90分間、班で協力して、ゆのたにの見所を歩き回りました。
その後、米詰め体験にお土産の購入をし、夜はナイトウォークです。怖い話の後でしたが、真っ暗な道を楽しんで歩きました。

ほぼ1日、かなりの距離を歩き回ったので、就寝時刻にはぐっすりでしたね。

令和5年6月7日(水) 6年 魚沼移動教室 1日目

   
   
  

6年生として、最高の移動教室にするために、全力で頑張ることを目標に、魚沼移動教室へ出発です。
私からは、「自立」「協力」「学校代表」の三つの話をして、バスに乗り込み、最初の目的地である馬髙縄文館へ。
昼食後、遺跡を見学し、新潟県立歴史博物館へ行きます。館の方からの詳しい説明を集中して聞いていました。
学級ごとに時間を分けて、勾玉作りに挑戦しました。やすりで根気強く削って、できあがった作品は、すてきな首飾りです。
宿舎であるゆのたの荘到着後は、おいしいコシヒカリの夕食を食べて、キャンプファイヤーになります。
レク係の盛り上げで、とても楽しい時間を過ごせました。就寝前は、班長会でしっかり振り返りもしました。


令和5年6月6日(火) 4年 算数「角の大きさの表し方を調べよう」

  

4年生は、算数の時間、分度器を使って、角の大きさを調べる学習をしています。
分度器の中心を頂点に合わせ、0°の線と開いた辺を合わせるやり方を習熟したので、いろいろな角度を測っていきます。
さらに、180°より大きい角度の測り方を考え、二つの方法があることをみんなに発表していきました。
教科書のマイノートを生かして、自分の考えを丁寧にノートにまとめていけるといいですね。


令和5年6月5日(月) 1年 生活科「きれいに さいてね」

   

1年生は、生活科でアサガオを一人一鉢育てています。4月に種をまいてから、しっかり世話をしてきました。
葉もぐんぐん大きくなっているので、その様子を丁寧に観察して、観察カードにかいていきました。
入学前にも生活の中で、栽培活動は経験していると思いますが、目や鼻、手などをフルに活用して観察していきます。
これからも自分のアサガオを大切にしていこうという意欲を生かして、大切に育てていってくださいね。


令和5年6月2日(金) 1年 国語「わけを はなそう」

  

1年生は、国語の時間、平仮名をしっかり学習してきているので、文も書けるようになってきました。
子供のいろいろな表情のイラストを見て、その気持ちを考えていきます。そして、そのわけを話すという学習です。
「わたしは、〇〇です。どうしてかというと・・・だからです。」という型を学んで、ノートに書きました。
友達とも発表し合いながら、とても楽しんで学習していて、一人一人の学びが充実していることが分かりますね。


令和5年6月1日(木) 2年 算数「どんな計算になるのかな?」

  

2年生は、算数の時間、二桁のたし算やひき算を学習してきました。そのまとめとして、どんな計算になるかを考える学習です。
教科書には、学校の休み時間の場面での問題が4問載っています。一つずつよく問題を読んで考えます。
「ぜんぶで・・・だからたし算だ。」「どちらが・・・多く・・・だからひき算だ。」など、しっかり読み取っていました。
みんなとても集中していて、問題を解くことを楽しんでいます。読み取る力もついてきていることが分かります。