誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和5年9月29日(金)~30日(土) 4年 防災宿泊体験

   
   
  

東日本大震災の経験から、子供たちに命の大切さを改めて考えさせるため、全区立小中学校で防災宿泊体験を行っています。
初めての学校での宿泊ということで、4年生の子供たちも緊張気味でしたが、命について改めて考える大切な機会になりました。
防災グッズ作りやAED・消火器・災害伝言ダイヤルの体験をした後、非常食を食べ、遅くまで防災の学習をしました。
その後、教室と体育館に分かれ、毛布を敷いて、災害時の就寝体験です。互いに協力し合って、貴重な体験となりました。
保護者の方や消防関係の方、公衆電話会の皆様等に御協力いただき、無事実施できました。ありがとうございました。


令和5年9月29日(金) 3年 道徳「黄金の魚」【節度、節制】

  

3年生は、道徳の時間、何でも願いをかなえる黄金の魚に対して、欲張りな要求をするおばあさんについて、考えました。
おばあさんに対して、子供たちは「やりすぎ!」と声をそろえて言います。
そこで、どうすればよかったかを考え、友達とも意見交流をして、みんなで話し合いました。
最後に、自分だったら・・・という視点で、しっかり自分の行動を見つめ直すことができました。


令和5年9月28日(木) 1年 算数「3つの かずの けいさん」

  

1年生は、算数の時間、「おはなしをしきにする。」というめあてで、3つの数のたし算を学習しました。
問題を読んだだけでは、??? 絵を見ながら考えていきます。しっかり場面を捉えることが重要です。
今まで、2つの数のたし算は1つの式でした。3つの数になっても、1つの式にまとめられることを考えました。
みんなで意見を出し合いながら、分からなかったことが分かるようになるという学習は、大切ですね。


令和5年9月27日(水) 4年 国語(書写)「平がなの筆使い」

  

4年生は、書写の時間、柔らかい曲線の多い平仮名に毛筆で挑戦しています。「はす」を「結び」を意識して書きます。
筆使いに着目して動画を見て、空書きしてみると、「結び」のポイントが分かります。
書くときの姿勢にも気を付けながら、みんな真剣に集中して「はす」を書いていました。
試し書き後に、ペアで友達にアドバイスすると、最後はそのアドバイスを生かして書いていたので、成果が現れていました。

令和5年9月27日(水) 2年 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」

   
  

学級閉鎖のクラスもありましたが、元気な2年生は、楽しみにしていた町探検に出掛けました。
自分たちの住む地域ですが、行ったことのない初めての場所もあり、どきどきわくわくしながら、回りました。
店内を見て、いろいろな質問をした後、タブレットで写真や動画撮影もしていました。
地域の皆様の御協力で、様々なお店の様子を見せていただき、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。
訪問しましたお店の皆様、町探検の引率で御協力いただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。


令和5年9月26日(火) 3年 国語「山小屋で三日間すごすなら」

  

3年生は、国語の時間、子供探検隊として、山小屋3日間過ごすという設定で、自然の中でどうするかを考えました。
まずは、各自で山小屋に持って行く物を考え、ムーブノートを使って、グループで共有していきました。
懐中電灯・虫めがね・バケツ・釣りざおなど、それぞれがやりたいことを考えて、持ち物を出し合いました。
次の時間は、目的を考えながら、グループで話し合って、持ち物を整理していきます。楽しみですね。


令和5年9月25日(月) 3年 社会「わたしたちのくらしと商店」【スーパーマーケット見学】

  

3年生は、社会の時間、子供たちにとっても身近なスーパーマーケットの見学をしてきました。
グループごとに店員さんがついて、バックヤードから店内の隅々まで案内していただきました。
魚を切る長い包丁や刺身等をパックに詰める機械など、初めて見るものばかり。冷蔵庫や冷凍庫にも入ることができました。
店員さんたちが工夫していることや心を込めて商品を扱っていることなど、直接感じることができて、貴重な経験になりました。


令和5年9月23日(土) 道徳授業地区公開講座

   
   
  

今年度の道徳授業地区公開講座は、校舎内の混雑を避けるため、学級を二つに分けて、1・3校時に公開しました。
授業のねらいと担任の思いを記したものを教室で配布して、道徳の授業を見ていただきました。
子供たちが、よく話を聞いて、しっかり考える姿を、それぞれの教室で、ゆっくり御覧いただけたと思います。
2校時は、帝京大学の赤堀博行教授から、道徳の授業がいかに大切であるかについて、
御講演いただきました。
葛藤のある具体的な場面を題材にした内容は、考えさせられたのではないでしょうか。御家庭でも話題にしてください。


令和5年9月22日(金) 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

  

5年生は、家庭科の時間、針と糸を使って、手縫いで小物作りに挑戦中です。
1学期に学習したなみ縫いや返し縫い、玉結び、玉どめなどを生かして、フエルト生地を使った小物を製作しています。
ボタンを付けたペンケースやミニ・バッグなど、自分でしっかり設計図を作って、取り組んでいるところです。
友達とも​教え合いながら、真剣な目で製作している姿がすてきです。完成が楽しみですね。


令和5年9月21日(木) 根津神社 例大祭

  

江戸の三大祭りにも数えられる根津神社の例大祭に、今年度は、本校4年生が舞姫として「浦安の舞」を演じました。
鈴舞の装束に身を包み、夏の間に頑張った稽古の成果を本殿の間で披露しました。
平和を願うための神楽「浦安の舞」を立派に演じた4年生の子供たちは、とてもりりしい顔で、素晴らしかったです。


令和5年9月20日(水) 3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」【校内研究授業】

  

3年生は、先週、地域の方から戦時中の話を直接伺い、「ちいちゃんのかげおくり」という物語に入っていきました。
ちいちゃんの行動や場面ごとの会話などを手掛かりにして、友達と対話をしながら、自分の考えを深めています。
子供たちは、ちいちゃんの気持ちの移り変わりを、これまでの読み取りを基にして、しっかり考えていました。
4人グループでの話合いがとても活発で、その理由を互いに出し合いながら、考えを深める姿が立派でした。


令和5年9月19日(火) 1年 音楽「いろいろな おとを たのしもう」

  

1年生は、音楽の時間、様々な楽器が使われている ♪シンコペーテッド クロック を聴いて、いろいろな音に興味をもちました。
この時間は、トライアングルの持ち方を知って、一人一人順に ♪うみ に合わせて、鳴らしてみました。
自分なりに曲想を捉え、トライアングルの鳴らし方に工夫が見られて、とても楽しそうでした。
楽曲全体のよさや面白さをしっかり捉えて、自分の思いをもって表現できる子供たちは、みんな笑顔でいいですね。


令和5年9月15日(金) 2年 算数「ひっ算の しかたを 考えよう」

  

2年生の算数では、既習の計算の考え方を生かし、より複雑になる計算を考えていきます。
正確に速く計算できることは大事ですが、筆算の仕方を順に言葉で説明することで理解が着実になります。
ここでは、「83+46」が百の位に繰り上がることを確かめてから、「76+58」を学びました。
みんな集中して取り組み、練習問題もすらすら解いていました。少しずつ数の世界が広がりますね。

令和5年9月15日(金) 4年 理科「雨水と地面」

  

4年生は、理科の時間、「雨が降った後、その雨水はどうなるのか」という自然事象を考えています。
ペットボトルで実験装置を作り、土と砂と砂利に水を注ぎ、それぞれのしみ込む速さを比べました。
グループごとに丁寧に実験し、土の粒が大きいと速く、小さいとゆっくりであることが分かりました。
最後に、植木鉢の下に石を敷く理由についても考え、日常生活に結び付けて考えることができていて、立派でした。


令和5年9月14日(木) 6年 社会「武士の世の中へ」

  

6年生の社会では、1学期に政治・国際の学習から始まり、今は歴史の学習で、貴族の時代から武士の時代に入るところです。
「武士の登場で世の中がどう変わったか。」について、単元を通して考え、まとめているところです。
ここでは、源氏と平氏が争った一ノ谷の戦いや屋島の戦い、壇ノ浦の戦いなどを動画で確認していきました。
歴史の学習では、「なぜ?」という疑問をもつことが大切です。すすんで楽しく学ぶ姿が見られるとうれしいですね。


令和5年9月13日(水) 5年 音楽「曲想の変化を味わおう」【文京区小学校教育研究会 研究授業】

  

音楽鑑賞教室でオーケストラの生の演奏を聴き、その美しさや迫力を感じた5年生は、オーケストラへの関心が高まっています。
音楽の時間、皆さんも御存じの「威風堂々 第1番」を取り上げて、曲全体の仕組みを考える学習をしました。
曲想の変化が捉えやすい楽曲なので、何気なく口ずさんだり、体を揺らしたりする子が多く見られました。
みんなで意見交換をして、友達の意見も取り入れながら、曲のよさや面白さがつかめてきたようですね。


令和5年9月12日(火) 第3回わくわく班活動

  

2学期最初のわくわく班活動です。それぞれの班を回ってみると、1年生もすっかり慣れてきた様子です。
6年生もみんなを楽しませるために、様々なゲームを考えてきているようですね。
フルーツバスケットやじゃんけんゲームなどの他、ピンポン玉リレーで競う班もありました。
短い時間ですが、いろいろな学年で集まって、仲良く活動することは、どの学年の子供たちにとっても、有意義です。

令和5年9月12日(火) 2年 生活科「夏がいっぱい」

  

2年生は、生活科の時間、いちょう広場で思い切り水遊びをしました。
水鉄砲などの水遊び用の道具を持参し、濡れてもいいように体育着に着替えて、外に出ます。
的に当てたり、友達と水かけっこをしたりして、どの子も笑顔でいっぱいでした。
心も体も解放して、友達と楽しく関わりながら、思い切り楽しむことができて、いい時間になりました。


令和5年9月11日(月) 3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」~戦争体験の話

   
  

3年生は、国語の時間、「ちいちゃんのかげおくり」という戦争や平和について考える教材の学習に入ります。
そこで、地域学校協働本部と連携し、戦争を体験した卒業生の方をお招きして、学級ごとに話を伺いました。
戦争当時の食事や生活、西方町の様子など、今の子供たちには想像もできないような状況を知ることができました。
普段聞くことない戦争の頃の話に、子供たちは、真剣に耳を傾けていました。いつまでも心に残る話だったことでしょう。


令和5年9月8日(金) 1年 図画工作「ちぎって はって」

  

台風13号が日本列島に接近し、大雨の一日でしたが、子供たちは教室で元気に活動しています。
1年生は、図工の時間、カラフルなお花紙をちぎり、紙の上に置くと何に見えるか考えて、作品を作りました。
お花紙の特徴も考え、自分なりに組み合わせて、花や動物など、立体的な作品ができました。
友達の作品のいいところを見付けることも、すてきな学びです。褒めてもらうとうれしいですね。


令和5年9月7日(木) 5年 理科「台風に備えて」

  

昨年度、防災宿泊体験をしている5年生は、理科の時間、台風について学んでいます。
これまでに、台風がどのように動くのかを考え、様々な資料から調べてきました。
この時間は、NHK for School を活用して、伊勢湾台風による災害について考えていきました。
授業を通して、日常の天気やニュースに関心をもって、更に防災意識が高まることを願っています。


令和5年9月6日(水) 6年 国語「やまなし」【校内研究授業】

  

今年度、本校では、「人のよさを認め合い、高め合う子供」という研究主題の下、国語科の研究を進めています。
6年生は、宮沢賢治の作品を1学期から読んできています。そして、「やまなし」を取り上げ、読み進めています。
賢治独特の作風ですので、子供たち一人一人がその世界をどう捉えていくか、イメージをどう表現するかがポイントです。
「かわせみ」と「やまなし」を対比して、「怖い⇔穏やか」「暗い⇔明るい」「強い⇔やさしい」など、考えを出し合いました。
子供たちは、しっかり自分の考えをもって、いろいろな友達と話し合いながら、想像を膨らませていました。


令和5年9月5日(火) 4年 算数「わり算の筆算を考えよう」

  

4年生は算数の時間、数が大きくなってもわり算の筆算で計算することができるかを考え、問題に取り組んでいます。
ここでは、2桁の数で割る筆算の仕方を考えました。たてる商が一の位か十の位か、見当を付けることが大切です。
見当がついたら、「たてる→かける→ひく→おろす」と順序立てて計算をしていきます。
すすんで自分の考えを発表し、友達の考えもしっかり聞いたうえで、しっかりと問題に取り組んでいました。


令和5年9月4日(月) 2年 国語 新出漢字の学習

  

2学期がスタートし、どのクラスも新たな気持ちで、それぞれの教科で新しい単元に入って、学んでいます。
2年生は、国語の時間、新出漢字の学習に励んでいました。2年生で学習する漢字は、160字あります。
画数も多くなり、読み方も音訓それぞれで増えてきます。1文字ずつ丁寧に学習することが大切ですね。
学習する漢字を使った言葉集めは、みんな意欲的で、楽しそうに学ぶ姿が見られました。


令和5年9月1日(金) 引き渡し訓練

  

関東大震災から100年という節目の「防災の日」に、文京区では全校園で引き渡し訓練を行いました。
11時に大地震が発生したため、児童の安全確保を行った後、保護者の方へ一人一人着実に引き渡す訓練でした。
校内での引き渡しは、おおむね良好で、落ち着いた行動ができたと思います。
この機会に、ぜひ御家庭でも、避難場所・避難経路の確認や防災への備えなどを確認しておいてください。

令和5年9月1日(金) 第2学期 始業式

  

夏休みにたくさんの体験をして、大きくなった子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
始業式では、「一歩前に進む勇気」を出して、2学期は頑張ってほしいことを伝えました。
4年生の代表児童からは、「諦めないで頑張れば何でもできる。」と立派な決意を聞くことができました。
教室では、久しぶりに会った友達に、楽しかったことをうれしそうに話す子供たちで活気がありました。