誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和5年11月30日(木) 学芸会1日目(児童鑑賞日)[1・3・5年]

いよいよ学芸会が始まりました。1日目の午前中は、1・3・5年が出演しました。
午後は、5年生が再度出演し、2・4年が参観しました。みんなとても頑張っていました。

 〈はじめの言葉・オープニング〉 
   
6年生が、各学年の見どころを、二人のかけ合いで、楽しく紹介しました。
その後、みんなで元気よく「まくをあけよう」を歌って、開演です。

 3年生「きつつきの商売」 
   
リコーダーの音色を響かせ、すてきな歌を披露しました。場面ごとにダンスも見せました。
衣装や一人一人作った動物の帽子もすてきでした。せりふもとても元気よく言えましたね。

 1年生「11ぴきのねこ」 
   
どの子もそれぞれの役になりきって、元気いっぱいの演技を見せました。
みんなでそろった動きもよくできていて、大きな声でせりふも言えました。

 5年生「夢から醒めた夢」 
   
さすが5年生。衣装から小道具、大道具まで、とても工夫していました。
表情豊かに大きな表現でせりふを言う姿は、他の学年の子供たちをひきつけていました。


令和5年11月29日(水) 学芸会リハーサル

  

学芸会リハーサルは、保護者鑑賞日と同じように、入場から演技、退場まで全て通して行いました。
これまでの練習で頑張ってきた成果が、様々な場面で発揮されていました。
特に、みんなで歌う場面などは、とても迫力があって、素晴らしかったです。
6年生は、係として司会進行や照明、大道具移動など、他学年の演技を支えていて、立派でした。


令和5年11月28日(火) 全校朝会「いじめがないクラス・学校に」

  

11月は、「ふれあい月間」です。そのまとめとして、副校長から「いじめのないクラス・学校」について、話をしました。
なぜいじめが起こるのか、様々考えていきます。・・・そして、いじめをする人は、将来どうなるかも考えました。
いじめのないクラス・学校にするためには、「①自分がいじめをしない②いじめを見逃さない③勇気を出す」ことが重要です。
どのクラスも、しっかり話を聞いていて、これからどうしていけばよいかを話し合うきっかけになったと思います。


令和5年11月27日(月) 学芸会に向けて頑張っています(5・6年)

   
  

いよいよ今週末に本番を迎えますが、高学年は、最終チェックに入ります。
5年生は、せりふを言う際の顔の向きに気を付け、動きながらはっきり言葉を言えるように工夫していました。
6年生は、照明や大道具の移動など、細かいところも自分たちで行うので、入念に確認していました。
短い期間で、どの学年もよく仕上げてきています。本番での演技が楽しみです。


令和5年11月24日(金) 5年 理科「電流が生み出す力」

  

5年生は、理科の時間、3年生で学習した磁石の性質を振り返った後、電磁石の性質を考えていきます。
班ごとに、鉄のボルトやエナメル線、乾電池を使って仕掛けを作り、クリップをたくさん拾い集めます。
電流が作る磁力を調べる活動を通して、気付いたことやもっと調べたいことをまとめていきました。
こうした実験を通して、日常で使われている身近な電磁石について、目を向けることができるといいですね。


令和5年11月22日(水) 学芸会に向けて頑張っています(3・4年)

   
  

学年で合わせての舞台練習の時間も、本番まであとわずかになってきました。
せりふは覚えていても、どこに立って、どこを向いて、どう表現するかは、なかなか難しいものです。
3年生は、みんなで一緒に動く位置を確認して、体育館の後ろまでせりふが伝わるように練習していました。
4年生は、動きをできる限り大きくすることを考えながら、真剣な表情で練習していました。
舞台の上では、堂々と表情豊かに表現できるように、頑張ってほしいですね。


令和5年11月21日(火) 学芸会に向けて頑張っています(1・2年)

   
  

3年に一度の学芸会に向けて、それぞれの学年で、準備・練習に余念がありません。
1年生は、せりふや動きの練習、舞台での声の出し方など、とても楽しんで行っています。
「もう、せりふ覚えたよ。」「動きをつけて、せりふを言うのは難しいな。」など、頑張る様子が伝わります。
2年生は、カラフルな魚の衣装を作ったり、海の中をイメージした背景画に色をつけたりしています。
「見て、きれいでしょ。」とお花紙でクラゲやイソギンチャクを作っていました。みんなで協力する姿、すてきですね。


令和5年11月20日(月) 3年 社会科見学【本郷消防署】

   
  

3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で、本郷消防署へ行き、消防署の方から話を伺いました。
消防署内のトレーニング室や仮眠室、食堂などを見学し、ポンプ車の内部などを見せていただきました。
途中、実際に火事の入電があり、消防士が出動する場面に遭遇し、貴重な機会になりました。
先生と消防士さんの消防服着用の様子を見たり、消防に関する質問を受けていただいたりして、充実した見学でした。


令和5年11月17日(金) 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

  

2年生は、国語の時間、事柄の順序に沿って、簡単な構成を考えて書くという学習をしています。
その一環で、タブレットを使って、プログラミングの課題解決型のゲームソフト「アルゴロジック」を体験してみました。
動作を表すタイル型のブロックを並べて、順次処理や繰り返し処理をゲーム感覚で体験するものです。
どの子も興味をもって、取り組むことで、知らず知らずうちに、プログラミングの基礎を学ぶことができますね。


令和5年11月16日(木) 3年 校外学習「文京区PR大使になろう」【湯島天満宮 菊まつり】

   
  

3年生は、文京花の五大まつりの一つ「文京菊まつり」を見るため、湯島天満宮へ歩いて行ってきました。
2,000株近くの菊が見事に飾られていて、「菊人形」や「千輪咲」など、とても見応えがありました。
宮司さんから、湯島天満宮に関わる話を伺い、二柱の神様がまつられていることも知りました。
文京区の魅力を、実際に見て、肌で感じることで、まちを大事にする心を育んでいきたいですね。


令和5年11月15日(水) 4年 国語「ごんぎつね」【校内研究授業】

  

4年生は、国語の時間、主人公の「ごん」の行動や心情の変化を中心にえがかれた物語「ごんぎつね」を読んでいます。
場面ごとにその出来事をしっかり捉えた後、その場面の「ごん」に手紙を書く活動を行ってきました。
ここでは、最後の第6場面を取り上げ、兵十の気持ちの変化も考えて、みんなで考えを共有していきました。
どの子も、物語の世界に入り込んでいて、その思いを互いに交流する姿がすてきでした。


令和5年11月14日(火) 4年 社会科見学【べじふるセンター練馬・多摩六都科学館】

   
   
  

4年生は、社会科見学で、「べじふるセンター練馬」と「多摩六都科学館」へ行ってきました。
「べじふるセンター練馬」では、野菜と果実を7:3で扱っていて、全国から集まってくることなどの話を伺いました。
「多摩六都科学館」では、頭と体を使ってチャレンジする場がたくさん用意されていて、班行動で楽しく学びました。
後半は、世界最大級というプラネタリウムで、多くの星座や月の動きをしっかり見て、話を聞くことができました。
体験することが多く、あっという間の見学でした。こうした学びが、新たな興味・関心につながるとうれしいですね。


令和5年11月13日(月) 1年 算数「ひきざん」

  

1年生は、算数の時間、繰り下がりのあるひき算の学習に入りました。ひき算の場面を確認して、式を立てます。
13-3であれば、これまでの学習を生かしてできるけれど、13-9という問題なので、やり方を考えなければなりません。
子供たちは、ブロック操作をしたり、図をかいたりして、10のまとまりを意識して自分の考えをノートにまとめました。
友達の考えもしっかり聞きながら、計算のやり方をまとめることができて、素晴らしかったです。


令和5年11月10日(金) 6年 書写「漢字の組み立て」

  

6年生は、毛筆の書写の時間、三つの部分の組み合わせでできた漢字「湖」を書きました。
「部分同士の大きさや位置の関係を意識する。」ことをめあてにして、書いていきます。
なぞり書きをすることで、三つの部分の幅や位置を改めて見直すことができます。
毛筆の学習では、緊張感をもって、集中して取り組む姿が見られ、6年生としての成長の様子が感じられます。


令和5年11月9日(木) 3年 国語「はんで意見をまとめよう」

  

3年生は、国語の時間、少人数のグループで意見を一つにまとめる話合いをしてきました。
これまで「1年生に読み聞かせをする」という目的で、本の選定や読み聞かせ方法を考えてきました。
大切なのは、「1年生にもっと本を好きになってもらうこと」です。実際に読み聞かせをしてどうだったでしょう。
1年生は、3年生の読み聞かせを一生懸命聞いていて、楽しそうでした。本好きが増えるといいですね。


令和5年11月8日(水) 5年 外国語 GTEC Junior1

  

5年生は、現在自分の英語力がどの程度なのかを知るために、英語テストを実施しました。
各自専用のタブレットとヘッドセット・タッチペンを使って、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を測定します。
子供たちが、実践的に英語が使えることを目指して、日々の外国語の授業の充実を図っていきたいと思います。

令和5年11月8日(水) 1年 音楽「どれみと なかよく なろう」

  

1年生は、音楽の時間、鍵盤ハーモニカを使って、とても丁寧に音が出せるようになってきました。
姿勢や構え方に注意して、ド・レ・ミ・ファ・ソと鍵盤の場所を覚えながら、歌に合わせて演奏します。
ファを薬指、ソを小指で押さえるのは、なかなか苦労していますが、みんな楽しそうに音を出しています。
音の高さを意識しながら、友達の出す音にもしっかり耳を傾けていて、立派ですね。


令和5年11月2日(木) 2年 体育「跳び箱を使った運動遊び」【指導教諭による模範授業

  

2年生が、体育の時間、跳び箱を使って思い切り運動遊びを楽しむ姿を、他校の多くの先生方に見ていただきました。
着手や着地、順番など、安全面には十分留意したうえで、様々な場で思い思いに跳び箱を使った遊びをします。
特に、友達のよい動きを見付けたり、動きのこつを友達に教えたりすることができたら、最高です。
みんなが遊んでいる中、いい動きを紹介すると、その動きをまねしてやってみる子もいました。
1時間があっという間で、準備や片付けもしっかりできていました。次の時間もどんどんチャレンジしたいですね。


令和5年11月1日(水) 4年 図画工作「トントン つないで」

  

4年生は、図工の時間、角材や薄い板を釘で打ってつなげて、楽しく動く作品作りに取り組んでいます。
のこぎりを使って木を切る作業や金づちで釘を打ち込む作業など、安全には十分留意する必要があります。
角材や板をつなげることで生まれる意外な動き方にも着目して、イメージを広げることも大切です。
友達と動きを見せ合いながら、みんなよりよい作品を作ろうと楽しんで活動していました。