2025年度1学期4月(献立)
日 | 曜日 | 献 立 |
---|---|---|
9 |
水 |
令和7年度の給食が始まりました。 牛乳・スパゲッティミートソース・コーンサラダ・果物(でこぽん) 今日から、1学期の給食がスタートしました。春休み中、給食室では、食器を磨いたり、設備の整備をしたりして、新学期の準備をしました。安心・安全・おいしい給食づくりのため、給食室一同、力を合わせてまいります。 |
10 | 木 |
バランスよく食べよう 牛乳・わかめご飯・鶏肉の照り焼き・けんちん汁 (1年生 わかめごはんおにぎり・鶏肉の照り焼き) 給食の献立は、栄養価や食品構成に配慮して、栄養価計算を行って作っています。きょうは、赤・黄色・緑の食べ物の仲間をバランスよく食べるように声掛けをしながら、教室をまわりました。 1年生は、今日から給食がスタートしました。配膳や片づけ等の指導をしっかりと行うため、2日間は品数に配慮した簡易給食となります。 |
11 | 金 |
てづくりトースト 牛乳・ごまトースト・チリコンカン・ポテトサラダ (1年生 ごまトースト・チリコンカン) 今日は、白すりごま、白練りごまを使って、ごまトーストをてづくりしました。給食室でパンにペーストを一枚一枚塗り、オーブンで焼き上げました。 教室では、調理の様子を子供たちに伝えました。 |
14 | 月 |
豆腐 牛乳・麻婆豆腐丼・わかめサラダ・果物(いちご(紅ほっぺ)) きょうは、豆腐を全部で約200丁(66㎏)使い、麻婆豆腐丼を作りました。給食時間には、教室をまわりながら、給食室で豆腐を切っている様子を紹介しました。また、豆腐の数え方の単位についても確認しました。 ★1年生は今日から完全給食です。協力して配膳する様子が見られました。 |
15 | 火 |
春キャベツ 牛乳・黒砂糖パン・たらのムニエル・春キャベツのポトフ・ベーコンサラダ 春キャベツは冬キャベツに比べて、葉っぱの緑色が濃くてやわらかく、葉がふんわりと巻いているのが特徴です。 きょうは、今が旬の春キャベツを使って、ポトフをつくりました。
|
16 | 水 |
春雨 牛乳・チャーハン・中華風たまご焼き・春雨スープ きょうは、春雨を使ってスープを作りました。春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいも、とうもろこしなどのでんぷんから作られる食品です。 また、たまごを全部で800個使い、たまご焼きを作りました。給食時間には教室をまわりながら、給食室でたまごを割っている様子を紹介しました。 |
17 | 木 |
かみかみデー 牛乳・玄米ご飯・かつおでんぶのふりかけ・きびなごのから揚げ・肉じゃが煮 きょうは、かみかみデーです。 かみごたえのある玄米、カルシウムが豊富なきびなごや高野豆腐、小松菜といった食材をとりいれた献立です。 給食時間には教室をまわり、よく噛んで食べると様々な良いことがあると紹介しました。 |
18 | 金 |
カレー 牛乳・カレーライス・海藻サラダ・フルーツヨーグルト 本郷小学校の給食では、小麦粉と油、カレー粉をじっくり炒めて、カレールウを手作りしています。 給食時間には、教室をまわり、たまねぎをあめ色になるまで炒めることで、コクのあるおいしいカレーができることを伝えました。 |
21 | 月 |
かぶ 牛乳・チキンライス・魚のマヨパン粉焼き・野菜のスープ煮 きょうは、かぶやきゃべつといった春の野菜を使ってスープ煮をつくりました。 かぶは、根だけでなく、葉までまるごと使っています。 給食時間には、教室をまわって、かぶの黄色い花を紹介しました。
|
22 | 火 |
新玉葱 牛乳・新玉葱と豚肉の生姜焼き丼・かきたま汁・梅肉和え きょうは、3~4月の早いうちに収穫してすぐに出荷される新玉葱を使って、生姜焼き丼をつくりました。 新玉葱は、みずみずしくてやわらかく、辛みの少ないことが特徴です。 給食時間には、教室をまわって、新玉葱についてお話しました。 |
23 |
水 |
新じゃがいも 牛乳・ジャージャー麺・新じゃがいもの青のり風味・ももゼリー きょうは、収穫してから貯蔵せずに出荷される新じゃがいもを揚げて、青のり風味に仕上げました。 新じゃがいもは、皮が薄くてみずみずしく、甘みの強いことが特徴です。 給食時間には、教室をまわって、じゃがいもと新じゃがいもの違いを伝えました。 |
24 | 木 |
和食の日・たけのこ 牛乳・ゆでたて筍ごはん・鰆の西京焼き・ごま豚汁 文京区では月に一度、和食の日を設定し和食の献立を提供しています。 本日の主食は春が旬の野菜、筍をつかったゆでたて筍ごはんです。 筍は生のままでは硬くえぐみがあるので、給食室で米ぬかを加えて下茹でし、あく抜きを行いました。 ゆでたての筍を混ぜこんだ筍ごはんは、今しか味わえないおいしさで、子供たちも喜んで食べていました。 |
25 | 金 |
糸寒天 牛乳・キャロットライスのクリームソースかけ・糸寒天サラダ・果物(オレンジ) 糸寒天は、天草(てんぐさ)という赤い海藻から作られる食べ物です。 食物繊維が豊富で、整腸作用があり、過食防止にもつながります。 食感の楽しい糸寒天は、子供たちからも好評でした。 |
28 | 月 |
レンズ豆 牛乳・ミルクパン・白身魚のフライ・ABCミネストローネ・果物(河内晩柑) 今日のミネストローネには、オレンジ色の平たくて小さなお豆、レンズ豆を使いました。 レンズ豆を煮崩れるまで加熱したことで、でんぷん質が出てとろみのついたスープは、子供たちにも好評でした。 給食時間には、教室をまわって、レンズ豆の花を紹介しました。 |
29 | 火 |
昭和の日 |
30 | 水 |
春時雨 牛乳・豚肉の春時雨ごはん・鮭の南部焼き・沢煮椀 春にふる通り雨のことを、春時雨とよびます。 きょうは、豚肉の時雨煮をご飯に混ぜて、春時雨ごはんを作りました。 時雨煮は、しょうがをきかせ、醤油と砂糖でさっと煮た料理です。 子供達も、しょうがの風味を味わって食べている様子がみられました。 |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||