2025年度2学期9月(献立)
日 | 曜日 | 献 立 |
---|---|---|
2 |
火 |
2学期の給食が始まりました! 牛乳・チキンカレーライス・海藻サラダ・果物(冷凍みかん) 夏休みの間に調理室を清掃し、無事2学期を迎えることができました。 2学期最初の給食は、人気のチキンカレーライスです。 1か月ぶりの給食配膳、子ども達もやってきたことを思い出しながら、協力して頑張っている様子でした。 今学期もよろしくお願いいたします! |
3 | 水 |
ずんだ 牛乳・ごはん・さけのずんだ焼き・甘酢和え・ごま豚汁 きょうは、手作りの「ずんだ」を焼いた鮭に乗せて、「さけのずんだ焼き」を作りました。 「ずんだ」は枝豆やそら豆をすりつぶしてつくる、緑色のあんのことです。 給食時間には教室をまわって、枝豆でずんだを作ったことを伝えました。 |
4 | 木 |
高野豆腐 牛乳・けんちんうどん・高野豆腐の甘辛揚げ・サイダーポンチ 高野豆腐は、木綿豆腐を凍らせてから熟成、乾燥させて作る、日本の伝統的な食べ物です。 きょうは、高野豆腐をお湯で戻して揚げ、じゃがいもと合わせて甘辛い味に仕上げました。 じゅわっと味のしみこむ高野豆腐ですが、揚げると変わった食感となります。 給食時間には教室をまわって、味や食感の違いを味わって食べるように伝えました。 |
5 | 金 |
かみかみデー 牛乳・玄米ご飯・じゃこピーマンふりかけ・ししゃものごま焼き・じゃがいものそぼろ煮 きょうは、かみかみデーです。カルシウムの豊富なししゃもとごまを使って、「ししゃものごま焼き」を作りました。 食べなれない様子の児童もいましたが、よくかんで食べる習慣を身につけられるよう、継続的に指導していきます。 また、じゃこピーマンふりかけは、初めて実施したメニューでした。「ピーマンは苦手だけど、食べられた!」と笑顔で報告してくれた児童が何人もいて、うれしく思いました。 |
8 | 月 |
ひよこ豆 牛乳・キャロットライスのトマトクリームソースがけ・ひよこ豆のサラダ・ヨーグルト ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があって、ひよこのような見た目をしています。 ホクホクとした食感とほのかな甘みが特徴的です。 サラダにやわらかく茹でたひよこ豆をいれると、食感に変化がでて楽しく食べられます。 給食時間には教室をまわって、ひよこ豆の見た目や、別名「ガルバンゾー」を紹介しました。 |
9 | 火 |
重陽の節句 牛乳・さつま芋ごはん・鯖の文化干し・けんちん汁・菊花羹 9月9日は重陽の節句です。 旧暦の9月9日(現在の10月中旬)は菊の花が咲く時期であったことから、菊の節句とも呼ばれています。 きょうは、菊のりを使って、菊の花弁の入ったりんごゼリー、菊花羹を作りました。 透明なりんごゼリーに、鮮やかな菊の黄色が映えて綺麗です。 給食時間には教室をまわって、重陽の節句の風習を紹介しました。 |
10 | 水 |
米粉 牛乳・ナポリタン・コーンサラダ・米粉のゴマ蒸しパン 今日は、米粉をつかって、優しい甘さのゴマ入り蒸しパンを作りました。 米粉はお米から作られる粉です。 昔は米粉をつかってせんべいや和菓子を作っていました。 最近では、製粉する技術が進化したことで、洋菓子や麺類など、用途が広がっています。 米粉をつかった蒸しパンは、もちもちの食感が特徴です。
|
11 | 木 |
9月11日(木) ひじき 牛乳・ひじきとツナのチャーハン・焼きビーフン・わかめスープ 今日は、ひじきをいれたチャーハンを作りました。 好みの分かれる素朴な味わいの食材ですが、うまみの強いツナや肉と合わせると食べやすくなります。 給食時間には教室をまわって、ひじきの栄養について伝えました。 ひじきは海藻の一種で、ミネラルや食物繊維が多く含まれています。 |
12 | 金 |
9月12日(金) 魚の調理 牛乳・黒砂糖パン・たらのチーズムニエル・トマトポトフ 給食室では、魚が苦手な児童にも食べやすいように、調理の方法を工夫して献立をたてています。 きょうは、下味をつけた鱈に薄力粉をつけ、粉チーズ・バター・パセリ・レモン汁を混ぜ合わせたペーストを塗って、オーブンで焼き上げました。 バターの香りよく仕上がり、児童から好評でした。 また、教室では、3種類の魚の写真を見せて「鱈はどれでしょう?」クイズをしました。 |
16 | 火 |
|
17 |
水 |
|
18 |
木 |
|
19 | 金 |
|
22 | 月 |
|
24 | 水 |
|
25 | 木 |
|
26 | 金 |
|
29 | 月 |
|
30 | 火 |
|
|
||